日本政府の「原発再稼働方針」に、専門家「わが国のロシアとの天然ガス協議で有利になる」=中国報道

中国メディア・中国産経新聞報は16日、日本政府が11日の閣議で原発再稼働の方針を示したことについて、「わが国の対ロシア天然ガス協議に有利に働く可能性がある」とする評論記事を掲載した。
記事は、11日に閣議決定した「エネルギー基本計画」で原発が「重要電源」とされたことで、東日本大震災後に当時の野田佳彦政権が提起した「2030年までに原発ゼロ」方針が完全に覆されたと紹介。その背景には、エネルギー資源の輸入が日本の貿易赤字を増幅させていることがあるとした。
そのうえで、「日本が原発稼働を再開すれば、中国にとってはロシアとの天然ガス協議で有利になる」という専門家の分析を伝えた。日本が化石燃料の輸入を減らせば、エネルギー輸出頼みのロシアは中国による需要へ依存せざるを得なくなり、中国側は価格交渉において優位に立てるという理論だ。
一方で、仮に日本が原発稼働を再開したとしても、全エネルギーに占める割合は震災前の30%に及ばない10-15%となること、原発の安全性を懸念する声が日本国内で根強いことから、「日本はロシアからのエネルギー輸入を完全に止めるわけではなく、原発の再稼働にも長い時間がかかることになる」という分析も合わせて紹介した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
中国メディア・中国産経新聞報は16日、日本政府が11日の閣議で原発再稼働の方針を示したことについて、「わが国の対ロシア天然ガス協議に有利に働く可能性がある」とする評論記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)
china,japan,resource,genpatu,political
2014-04-17 17:45