【為替本日の注目点】新型コロナ感染者世界で1億人突破

 ドル円は材料難から小動き。103円台半ばでの推移に留まり、本日のFOMC待ちのムードに包まれる。ユーロドルも1.21台半ばで小動き。  株式市場は揃って小幅に下落。引け間際まで上昇していたが、コロナ感染への警戒感などから、最後にマイナス圏に。ナスダックは9ポイント下げ、ダウは4日続落、債券はもみ合う中小幅に下落。長期金利は1.035%台に。金は4日続落し、原油も下げる。  11月ケース・シラ-住宅価格指数    →  9.08%  11月FHFA住宅価格指数       →  1.0%  1月消費者信頼感指数          →  89.3  1月リッチモンド連銀製造景況業指数   →  14 ドル/円    103.56  ~  103.74 ユーロ/ドル  1.2140  ~  1.2176 ユーロ/円   125.89  ~  126.16 NYダウ    -22.96  →  30,937.04ドル GOLD    -4.30   →  1,850.90ドル WTI     -0.16   →  52.61ドル 米10年国債  +0.005  →  1.035% 【本日の注目イベント】 豪  豪第4四半期消費者物価指数 豪  豪12月NAB企業景況感指数 日  11月景気先行指数(改定値) 日  11月景気先行指数(CI)(改定値) 中  中国12月工業利益 独  独2月GFK消費者信頼感 米  12月耐久財受注 米  FOMC 政策金利発表 米  パウエル議長記者会見 米  企業決算 → アップル、AT&T、テスラ、フェイスブック、ブラックストーン、ボーイング  今朝の最初の話題はやはり、新型コロナに関するものでしょう。  ジョンズホプキンス大学の集計によると、世界の新型コロナウイルス感染者が1億人を突破しました。その約4分の1が米国で、インド、ブラジルがこれに続きます。欧州でも、英国のコロナによる死者数が10万人に達し、ポルトガルでもコロナによる1日の死者が291人と過去最多を更新し、アイルランドではロックダウンを少なくとも3月5日まで延期する見込みです。  日本では緊急事態宣言の発令の効果からか、感染者数はやや減少傾向にありますが、重症者の数は思ったほど減っていません。また、欧米と比べ圧倒的に少ないとは言え、最近ではコロナによる死者の数が1日で100人を超える日も散見されます。何よりも、感染が確認されても入院できずに自宅待機を余儀なくされる患者が3万人を超えていることに「危機感」を感じます。最大限の注意をしていますが、万が一コロナに感染しても、入院できない可能性があるということです。  IMFは2021年の世界経済成長見通しを上方修正しました。  新型コロナワクチンの供給や追加の財政出動が感染拡大による目先の景気の落ち込みを和らげると見込んでいるようです。IMFによると、21年の世界経済成長率は「5.5%」と、昨年10月時点の予測「5.2%」から0.3ポイント引き上げました。日本は、10月時点の予測「2.3%」から「3.1%」に引き上げ、米国は「5.1%」と、前回から「2.0%」も上方修正しています。米国では、コロナによる感染者数が世界の4分の1を占めているものの、大規模な経済対策と、今後ワクチンの普及が急速に感染者の減少につながることを見込んでいるものと思われます。欧州ではユーロ圏と英国の成長率は、昨年末の冷え込みが続くと予想され下方修正されました。また中国も下方修正されたものの、「8.1%」と高水準の成長が達成されると予測されています。  バイデン政権で商務長官に指名されたレモンド氏は、中国の「不公正な」貿易慣行と闘うため米国は「積極的な」措置を取らなくてはならないと、上院での指名承認公聴会で述べています。また、生産拠点を米国に戻すよう米製造業に投資する方針も示され、その他の新政権閣僚候補と同じく、前政権の対中強硬路線が新政権下でも一部維持されることを示唆しています。  先週の指名承認公聴会でも、イエレン財務長官が中国に対して、これまでの同氏としては極めて異例とも思える強硬な姿勢を見せていました。予想されていた通り、バイデン政権ではパリ協定やWHOへの復帰を目指す一方、中国への強硬な姿勢は変わらないことを印象付け、中国をけん制していると考えられます。  バイデン大統領は26日、ロシアのプーチン大統領と初の電話会談を行いました。ホワイトハウスは声明で「バイデン大統領はウクライナの主権に対する米国の確固たる支持を再確認した」と説明し、ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏が毒を盛られたとみられる事件や、米国に対する大規模なサイバー攻撃を巡る問題などでプーチン大統領に圧力をかけたと見られます。  ロシア大統領府も電話会談が同日行われたことを確認し、「ビジネスライクで率直なものだった」と表現しています。(ブルームバーグ)  為替市場は全体的に小動きで動意に欠ける展開が続いています。  株価の動きがきっかけで金利が動き、その動きに合わせて出動を待つ、待機状態かと思われます。  本日はアップルやフェイスブックなどの決算発表があり、市場関係者は非常に注目しているところです。今朝方発表されたマイクロソフトの決算は、市場予想を上回る増収となり、同社株は時間外取引で一時約5%の上昇を見せたようです。  ドル円は本日のFOMCでも金融政策の現状維持が予想され、パウエル議長の会見に注目が集まります。議長は引き続き緩和姿勢を明確にすると見られることからドル円はやや水準を切り下げています。  本日のドル円は103円30銭~104円10銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は材料難から小動き。103円台半ばでの推移に留まり、本日のFOMC待ちのムードに包まれる。ユーロドルも1.21台半ばで小動き。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-01-27 10:00