【為替本日の注目点】ドル円2カ月半ぶりに105円台に

 ドル円は続伸し、一時は105円03銭までドルの買い戻しが進む。105円台に乗せるのは約2カ月半ぶりのこと。ドル高の流れが続き、ユーロドルは終始1.20台で推移。  1.2056までユーロは売られ、ユーロドルのサポートゾーンを再び試す。  株式市場は大幅に反発。先週末に大きく下げた反動もあり、ダウは229ドル高。ハイテク銘柄の好決算期待からナスダックは2%を超える大幅高に。  債券は3日続落。長期金利は1.07%台へと上昇。金は3日続伸。原油も大幅に反発。 1月ISM製造業景況指数  → 58.7 12月建設支出       → 1.0% ドル/円    104.89  ~ 105.03 ユーロ/ドル  1.2056  ~ 1.2099 ユーロ/円   126.51  ~ 126.96 NYダウ    +229.29 → 30,211.91ドル GOLD    +13,60  → 1,863.90ドル WTI     +1.35   → 53.55ドル 米10年国債  +0.014  → 1.079% 【本日の注目イベント】 豪  RBA、キャッシュターゲット 日  1月マネタリーベース 欧  ユーロ圏10-12月期GDP(速報値) 米  メスター・クリーブランド連銀総裁講演 米  カプラン・ダラス連銀総裁講演  昨日このレポートでも触れましたが、ドル円は東京時間では上値が限られ、久しぶりの104円台後半の水準であったことから、むしろ実需のドル売りが相場を押し下げていました。  一旦104円64銭近辺まで売られたドル円は、欧州時間に入るとジリジリと買いが優勢となり、NYでは105円台まで上昇しました。105円台を付けるのは、昨年11月16日以来となります。また昨日はドルが全面高の展開となり、ユーロドルは1.20台半ば、豪ドル米ドルも0.76台前半まで売られています。  先週末には大きく売られた米株式市場も昨日は買い戻され、ダウは229ドル高と、前日の大幅な下げを埋めるにはほど遠い展開でしたが、ナスダックは2%を超える上昇でした。ISM製造業景況感指数が高水準を維持していたことも支えになったようです。本日決算が発表されるアマゾンや、アルファベット(グーグル)などが、株高をけん引し、ナスダックは332ポイント上昇しました。好決算を予想し、先回りした買い物が先行したようです。注目の「ゲームストップ」は大きく下げています。  共和党上院議員らが新たに提案した経済対策案の内容が明らかになりました。規模は6180億ドル(約64兆円)とし、現金給付は1000ドルで、バイデン大統領が提案した1400ドルを下回っています。また受給資格の所得規準も厳しくなっています。共和党上院議員らは1日にバイデン大統領と会談することになっていますが、バイデン大統領も、自身の提案を調整する考えがあるようです。(ブルームバーグ)  政府は緊急事態宣言を1カ月延長し、3月7日までにするようです。昨日は東京都の新規感染者数が393人と大幅な減少でした。  少ないのは、月曜日だということもありますが、1月に発令した緊急事態宣言の効果が出て来たと見られます。ただ、まだそれでも重症者数は高止まりしており、感染による死者の数も減りません。  また65歳以上の高齢者の新規感染者の割合が増えているのも気になるところです。感染者数の減少は米国でも顕著です。NY州では1日当たりの新規感染者が8508人と、昨年12月後半以来、初めて1万人を割り込んで来ました。コロナ感染症による死者数が1月には9万5500人と、月間ベースでは過去最多を更新しましたが、2月には減少すると見られています。人の移動に制限をかければ感染者数は確実に減少することは分かっていますが、一方で運輸、ホテル、飲食業などは非常に厳しい現実に直面しており、特に規模の小さい飲食業では「時間との勝負」のようです。ここは何と言っても、1日も早いワクチンの普及が望まれます。  2カ月半ぶりに105円台まで上昇したドル円ですが、どこまでドル高が続くのかが焦点です。それはとりもなおさず、リスクオフがどこまで続くのかとほぼ同じでが、昨日はリスクオフが後退し、「VIX指数」も低下したにも拘わらずドルが買われています。米株式市場ではここに来て、個人投資家が投機的な取引を増やしていることが、リスクなのかもしれません。ドル円は依然として「ショートカバー」の域を超えてはいないと思いますが、一方で100円割れの可能性も徐々に遠のいています。  FRBは金融緩和政策の継続を明確にしており、パウエル議長は一部で話題となったテーパリングに関して「時期尚早」と一蹴しています。一方本邦でも、日銀が長期金利の変動幅拡大を容認するのではないかといった観測も出ているようです。  日銀はFRBと違って、短期金利だけではなく長期金利もコントロールしています。長期金利の変動幅拡大は、債券の売り圧力が強いことを考えると金利上昇につながる可能性があり、円高要因と見る向きもあります。緩やかなドル買い戻しが続いている足元の動きは、今後の日米金融政策の微妙な変化も材料にするかもしれません。  本日のドル円は104円50銭~105円30銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は続伸し、一時は105円03銭までドルの買い戻しが進む。105円台に乗せるのは約2カ月半ぶりのこと。ドル高の流れが
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-02-02 10:30