【為替本日の注目点】ドル、対円、ユーロなどで続伸

ドル円は小幅ながら続伸し、105円17銭まで上昇。長期金利が一時1.1%台を回復したことがドルを支えた。ユーロドルは続落し、一時1.2012近辺まで売られる。約2カ月ぶりの安値を付けたが、1.20台はキープ。
株式市場は大幅に続伸。個人投資家の投機的取引が下火になってきたことや、好決算を発表した銘柄などに買いが集まる。ダウは一時600ドルを超える上昇を見せ、引け値では475ドル高と、先週の下げをほぼ埋める。
債券相場は4日続落。長期金利は一時1.10%台まで上昇。金は大幅に反落。原油は続伸し、一時55ドル台に。
ドル/円 104.97 ~ 105.17
ユーロ/ドル 1.2012 ~ 1.2050
ユーロ/円 126.26 ~ 126.52
NYダウ +475.57 → 30,687.48ドル
GOLD -30.50 → 1,833.40ドル
WTI +1.21 → 54.76ドル
米10年国債 +0.017 → 1.096%
【本日の注目イベント】
豪 豪12月住宅建設許可件数
中 中国1月財新サービス業PMI
中 中国1月財新コンポジットPMI
独 独1月サービス業PMI(改定値)
欧 ユーロ圏1月サービス業PMI(改定値)
欧 ユーロ圏1月総合PMI(改定値)
欧 ユーロ圏12月生産者物価指数
欧 ユーロ圏1月消費者物価指数(速報値)
米 1月ADP雇用者数
米 1月ISM非製造業景況指数
米 エバンス・シカゴ連銀総裁講演
米 ブラード・セントルイス連銀総裁講演
米 メスター・クリーブランド連銀総裁講演
米 ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演
米 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁講演
2日の米株式市場では個人投資家の投機的な取引が下火になり、落ち着きを取り戻したことで、本来の「業績相場」が復活し、この日好決算発表を行った銘柄を中心に大幅な上昇でした。
安全資産の債券は売られ、長期金利が上昇したことで、金利高に反応しドルが買われています。昨日の東京時間では105円台が重かったドル円は105円17銭まで買われ、小幅ですが、ジリジリとドルの買い戻しが進んでいる状況です。
ダラス連銀のカプラン総裁は、「ゲームストップ」などの銘柄に見られる最近のボラティリティがもたらす金融安定へのリスクについて、「現時点でシステミックなものは何も見られない。現在の状況には多くの要因があるが、その一つはもちろん相当量の流動性があるということで、その影響はみられる」と述べ、その上で、「新型コロナウイルスのパンデミックへの対応として今やっていることをやるべきだとなお考えている。ただし、これを乗り越えれば、こうした流動性の抑制および金融政策の正常化を開始することが健全だろう」と話しています。(ブルームバーグ)
2日の株式市場ではオンライン掲示板「レディット」を通じた個人投資家の間で人気化したトレードが急速に崩れ、「ゲームストップ株」は、一時前日比67%安まで急落しています。また同じように、AMCエンターテインメントHDや衣料小売りチェーンのエクスプレスも大きく下げ、8年ぶりの高値まで急騰した銀も下げています。
新型コロナウイルス感染拡大がすでに1年以上も続いていることで、企業業績にもその影響がはっきりと表れています。取引き終了後に発表されたアマゾンとアルファベット(グーグル)の決算は、ともに市場予想を超えていました。
またコロナワクチンで売り上げを伸ばしたファイザーは業績も好調で、ワクチンだけの売上高を、今年は150億ドル(約1兆5700億円)見込んでいます。
一方石油大手エクソンモービルが発表した決算は、10―12月期(第4四半期)では193億ドル(約2兆269億円)の巨額評価損を計上し、2020年通期の損益は少なくとも40年ぶりの赤字に転落する見込みです。
コロナ禍で人々の行動や生活様式が大きく変わり、「すごもり需要」が企業業績に大きな影響を与える状況は世界共通です。
ドル円は1月6日に102円59銭を記録してから、すでに2円60銭ほどドルが買い戻されてきました。「有事のドル買い」、「米長期金利の上昇」といった材料が支えとなり、ショート筋の買い戻しが相場を押し上げました。テクニカルで見ると、ドル上昇傾向は鮮明です。
日足では、筆者が最も頻繁に参考にする「一目均衡表」では、転換線が基準線を上抜けており、「重要な抵抗帯」であった雲の上抜けも示現しています。さらに「遅行スパン」もローソク足を上抜けしており、これで、いわゆる「3役好転」が完成しています。
通常、このようなサインが出現すれば、かなり長い間上昇トレンドが続くと見るのが一般的です。ただ、気を付けたいのは、ここまでのドル高はドルショートの買い戻しが中心で、新規にドル買いポジションを構築する向きはまだ少ないという点です。シカゴ先物市場の円の建玉を見ても、直近ではまだ「7903枚の円買い」です。1月19日の建玉からの減少幅は3155枚(28.5%)でしたが、ネットではまだ「ドル売り・円買い」だということです。このような状況下では、まずショートは切ることが重
要です。もっとも、ドル上昇のサインが点灯した先週には切らなければいけなかったはずです。また、新規にショートを振るのであれば、出来るだけ引き付ける必要があります。これも、ドル上昇サインが横ばいを見せてからでも遅くはありません。1月6日に付けたドル円が「今年のドルの最安値」になるとは、現時点では思いませんが、足元の動きは、長い目で見た「ドル反転の始まりの第一歩」かもしれません。ここは慎重に見極めたいと思います。
本日のドル円は104円70銭~105円40銭程度といったところでしょうか。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は小幅ながら続伸し、105円17銭まで上昇。長期金利が一時1.1%台を回復したことがドルを支えた。ユーロドルは続落し
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-02-03 09:45