【為替本日の注目点】米長期金利一時1.43%台へと上昇

 ドル円は反発し、1週間ぶりに106円台を回復。株式市場で株価が急上昇したことや、米金利の上昇が円売りにつながる。ユーロドルは小幅に上昇し、1.2174までユーロが買われる。ユーロは対円でも128円86銭近辺まで買われ、2018年12月以来となるユーロ高に。株式市場は急反発。パウエル議長が下院の議会証言で物価上昇や景気過熱への懸念を一蹴したことでダウは424ドル高と、初の3万2000ドルに迫る。債券は続落。長期金利は一段と上昇し、一時は1.43%台まで続伸。約1年ぶりの高水準に。金は続落。原油は買われ63ドル台に。 1月新築住宅販売件数    →  92.3万戸 ドル/円  105.84  ~ 106.10 ユーロ/ドル 1.2109 ~ 1.2174 ユーロ/円  128.38 ~ 128.86  NYダウ +424.51 → 31,961.86ドル GOLD  -8.00 → 1,797.90ドル WTI  +1.55 → 63.22ドル  米10年国債  +0.034 → 1.376% 【本日の注目イベント】 日   12月景気先行指数(CI)改定値) 独   独3月GFK消費者信頼感 欧   ユーロ圏2月消費者信頼感(確定値) 欧   ユーロ圏2月景況感指数 欧   ユーロ圏1月マネーサプライ 米   新規失業保険申請件数 米   10-12月GDP(改定値) 米   1月耐久財受注 米   1月中古住宅販売成約件数 米   ブラード・セントルイス連銀総裁講演 米   ウィリアムズ・NY連銀総裁、バーチャル討論に参加  米長期金利が約1年ぶりに1.4%台まで上昇し、一時は1.43%を付けています。このところの急ピッチな金利上昇から、絶好調だった米株式市場では、ナスダック指数が調整色を強め、やや不透明感が漂っていました。この影響は日本株にも及び、日経平均株価は昨日500円に迫る下げを記録し、3万円の大台を大きく割り込む展開でした。基本的に金利高が株式市場にとってはネガティブな材料となり、ここ数日は、株も債券も売られています。リスクオンの後退からドル円も今週火曜日には104円台後半までドル安が進みました。  この流れに「ビシッ」とくさびを打ったのが昨日のパウエル発言です。議長は下院金融委員会で証言を行い、経済の回復には長い時間がかかるとの認識を改めて示し、また、物価上昇の兆候が見られても、必ずしも高インフレの定着につながらないと述べました。「われわれの政策は緩和的だ。失業率が高く、労働市場は最大限の雇用達成から程遠い状況にあるためだ」と説明しています。また、「一部指標で価格上昇が示されている資産があるのは確かだ」と述べ、その一例として自動車価格の上昇を挙げ、「テクノロジー業界での半導体不足とサプライチェーン面での制約が影響している」と説明しました。その上で、「この状況は必ずしもインフレにつながらない。インフレというのは、(一時的な物価高騰ではなく)、毎年のように繰り返され継続的に物価が上昇するプロセスだからだ」と述べています。また政府による追加の経済対策や金融政策による継続的な支援により、経済が過熱するリスクについての質問に対して議長は、「新型コロナウイルスのパンデミック前の力強さを経済が取り戻すまでには、まだ長い時間がかかる」との認識を示しました。さらにインフレ目標を達成するには「3年余りかかる可能性がある」とも述べています。(ブルームバーグ)  パウエル議長の議会証言は投資家に安心感を与え、再びリスクオンの流れに傾き、株価の上昇と円売りを誘いましたが、もう一つ、ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が開発した新型コロナワクチンも投資家心理を改善させたと思われます。米食品医薬品局(FDA)のスタッフの報告によれば、同社のワクチンは、これまで使用を認められたワクチンと異なり、2度目の接種を必要としないと報告されています。また、これまで低温管理が必要だったワクチンと異なり、常温でも管理が可能との報道もあり、もしそうだとしたら、管理・運搬が急激に改善され、ワクチン不足を一気に解決できる可能性もありそうです。26日に開かれるFDA諮問員会で、同ワクチンの緊急使用許可が協議される模様です。  ドル円は105円割れから急速に値を戻し、1週間ぶりに106円台まで反発する場面もありました。106円台では当然ですが、再びドル売りが活発になると予想されますが、それらのドル売り注文をこなして上昇できるかどうかが注目されます。「日足」チャートでは強い抵抗線であった「200日移動平均線」を抜けており、106円20銭より上方には「週足」の「雲」や「120週移動平均線」など、数々の抵抗帯や抵抗線が存在します。テクニカルではドル円の上昇傾向を示していますが、この水準から1円円安方向に持って行くにはまだ時間がかかりそうです。一方米長期金利の上昇はドルの支援材料になると考えられます。金利上昇がさらに続くと、FRBが金融政策の変更を行うのではといった懸念もありますが、パウエル議長は昨日の議会証言で、その可能性を一蹴しています。 本日のドル円は105円50銭~106円30銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は反発し、1週間ぶりに106円台を回復。株式市場で株価が急上昇したことや、米金利の上昇が円売りにつながる。ユーロドルは小幅に上昇し、1.2174まで(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-02-25 09:45