【為替本日の注目点】米長期金利1.61%台に急上昇。株価は急落

 米金利上昇を背景にドル円は続伸。一時は106円40銭まで上昇し、約5カ月ぶりのドル高を示現。ユーロドルでは「ドル安・ユーロ高」に。1.2243までユーロが買い戻され、ユーロ円は130円に迫る。  株式市場では、長期金利の上昇が続いていることを嫌気した売りが先行し、株価はほぼ全面安の展開。ダウは559ドル下げ、ナスダックも478ポイント安と、大きく下落。債券は続落し、長期金利の上昇が止まらない。長期金利は一時1.61%まで急騰。金は続落し、原油は続伸。 新規失業保険申請件数        →  73万件 10-12月GDP(改定値)    →  4.1% 1月耐久財受注           →  3.4% 1月中古住宅販売成約件数      →  -2.8% ドル/円    106.01   ~ 106.40 ユーロ/ドル  1.2160   ~ 1.2243 ユーロ/円   128.97   ~ 129.97 NYダウ    -559.85  → 31,402.01ドル GOLD    -22.50   → 1,775.40ドル WTI     +0.30    → 63.53ドル 米10年国債  +0.144   → 1.520% 【本日の注目イベント】 日  2月東京都区部消費者物価指数 日  1月鉱工業生産 米  1月個人所得 米  1月個人支出 米  1月PCEコアデフレータ 米  2月ミシガン大学消費者マインド(確定値) 米  2月シカゴ購買部協会景気指数 英  G20財務相・中央銀行総裁会議(ビデオ形式・27日まで)  NY債券市場では債券売りが止まらず、10年債利回りは一時1.61%近辺まで上昇し、昨年2月以来ほぼ1年ぶりの高水準を記録しています。前日、パウエル議長が議会証言で、「われわれの政策は緩和的だ。失業率が高く、労働市場は最大限の雇用達成から程遠い状況にあるためだ」と説明し、「一部指標で価格上昇が示されている資産があるのは確かだ」としながらも緩和政策の継続を表明し、「金利上昇に歯止めがかかる」との期待もありましたが、金利上昇は止まりません。  債券に終始強気だった機関投資家やファンドマネージャーなども、ここに来て運用方針の変更を余儀なくされているとの報道も聞こえてきました。  金利上昇は決して悪いことではなく、景気拡大に伴う、いわゆる「良い金利上昇」であれば企業業績の拡大も見込め、株価にはニュートラルです。  ただ足元の株価の上昇は、一部の「すごもり特需」の影響で業績が上振れしている例を除けば、根底にある「カネ余りと」、「ゼロ金利政策」が大きく影響していることは論を待ちません。  昨日のNY株式市場では、主要3指数が揃って大きく売られ、ダウは559ドル安、ナスダックも3.5%の大幅安と「全面安」の展開でした。金利の急激な上昇に金も売られ、こちらは約1年ぶりの安値を付けています。  為替市場では金利高にドル円は106円40銭まで円安が進み、昨年9月以来となる円安水準を付けています。主要通貨を見ると、ドル円では「ドル高・円安」が進んだ一方、ユーロドルは「ドル安・ユーロ高」、豪ドル米ドルでも同じように「米ドル安・豪ドル高」が進むなど、奇妙な動きでした。  その結果、円は対ドル以外の通貨に対してはさらに売られ、ユーロ円は130円に迫る水準まで上昇し、豪ドル円も85円に接近して、前者は2018年11月、後者は2018年2月以来となる高水準を記録しています。いずれにしても「円全面安」の展開と言えます。  金利の急上昇に最も影響を受けているのが、「テスラ」など、これまで青天井に買われてきた銘柄のようです。金利上昇のピッチは速すぎると思われます。今後恐らくFRBのメンバーが「火消し」に奔走するものと予想していますが、大規模な経済対策に伴う財政出動を控え、金利上昇は今後大量の国債発行を計画している米国にとっては、金利負担の増加に直結します。  仮に2兆ドルの新規発行を例にとれば0.1%の金利上昇は20億ドル(約2100億円)の金利負担増になります。昨年末の米長期金利の水準は0.91%でした。今年に入ってすでに0.7%(70bp)も金利が上昇していることになります。  今後も金利上昇が続けば、米財政規律を大きく悪化させることになり、米国債の格下げにもつながりかねません。もっとも、これは日本にも言えることで今後景気が回復した際には、多くの国にとって「財政の正常化」が大きなテーマになる可能性があります。  106円40銭まで上昇したドル円は「週足」の「雲の入り口」に ぶつかって上昇を抑えられた形になっています。昨日のコメントでも述べましたが、106円30銭~106円70銭、さらに言えば、107円手前までに「週足」の抵抗線があり、この一帯は重要な「抵抗帯」と言えます。この水準を抜け切れれば、もう一段の上昇が見込めると考えますが、上記米長期金利の速すぎる上昇には、個人的には疑問です。また、さらに同金利が上昇し、株価が一段と軟調になれば、「リスクオフ」から円が買われる可能性も否定できません。  株式・債券市場に不透明感が強まってきました。ここからは慎重な対応が求められます。今後さらに混乱する可能性があることは、「VIX指数」が示唆しています。一時「20」を切った同指数は再び「30」を超えて来ました。  本日のドル円は106円~106円70銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
米金利上昇を背景にドル円は続伸。一時は106円40銭まで上昇し、約5カ月ぶりのドル高を示現。ユーロドルでは「ドル安・ユーロ高」に。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-02-26 10:15