【為替本日の注目点】ドル円109円台前半から反落

 ドル円は上昇が一服。東京時間に109円23銭前後までドル高が進んだものの、NYでは長期金利の低下もあり108円42銭までドルが反落。ユーロドルでもユーロが買い戻され、1.19台を回復。  株式市場はナスダックを中心に大きく反発。米長期金利が下がったことでリスク選好が強まり、テスラなどハイテク株が買われた。ダウは30ドル高。ナスダックは一時4%を超える上昇。債券相場は堅調に推移。長期金利は1.52%台へと低下。金は5日ぶりに反発し、原油は続落。 ドル/円    108.42  ~ 108.97 ユーロ/ドル  1.1882  ~ 1.1909 ユーロ/円   128.93  ~ 129.54 NYダウ    +30.30  → 31,832.74ドル GOLD    +38.90  → 1,716.90ドル WTI     -1.04   → 64.01ドル 米10年国債  -0.064  → 1.526% 【本日の注目イベント】 中  中国2月消費者物価指数 中  中国2月生産者物価指数 米  2月消費者物価指数 米  2月財政収支 加  カナダ中銀政策金利発表  ドル円は珍しく昨日の東京時間に直近高値を更新する動きを見せました。朝方9時過ぎには109円台に乗せ、その後も堅調な動きを見せ、109円23銭前後までドルが買われ、昨年6月8日以来のドル高水準を記録しました。  昨日もこの欄で指摘しましたが、これは東京時間帯におけるドル需給に変化が起きている証左ではないかと思います。  109円近辺までドル高が進んだことから自動車などの輸出企業には「余裕」が生まれ、慌てて予約を取る必要性が後退しています。為替担当者の多くが、先物予約やオプションを使わずに、「SPOT」(現在の価格)で為替の売買をする方向にシフトしたと見られます。  多くの輸出企業の想定レートは(社内レート)105円~106円程度と見られ、足元の水準であれば十分に「為替益」を享受できる環境に変わってきました。  一方、石油などの輸入企業では、予想外にドル高が進んできたため、早めにドルの手当てを行う行動に迫られています。さらに原油価格の上昇も重なり、ドル買い需要が増していると見られます。  NY市場でドル高が進んでも、朝方の東京時間ではドルが売られる傾向にありましたが、昨日の動きはまさにこのような状況の変化があったものと推測できます。ただ、ドル円は昨日の海外市場では売られ、108円台半ばまで押し戻されています。  NYでは前日再び1.6%台まで上昇した米長期金利が低下したことで、リスク選好が強まり、調整気味のナスダック指数が大きく反発しました。売り込まれていたテスラなどのハイテク株が買い戻され、同指数は取引時間内では4%を大きく超える上昇を見せています。またドルが反落したことで金(きん)も5日ぶりに大幅な反発を見せました。  OECDが2021年の経済見通しを発表しています。  世界経済は2021年半ばには、生産が新型コロナウイルスのパンデミック前の水準を上回ると予想しています。米経済は、バイデン政権の追加経済対策をてこに急回復し、世界経済を想定された以上の成長に導くとして21年の成長率が中国の7.8%に近づくとしています。  一方ユーロ圏は3.9%にとどまり、日本は2.7%の見通しになっています。やはり大規模な景気対策を講じる米国の成長率は突出し、小出しで後手後手の対策を行っている日本との差は歴然です。この見通しは、ドル円の足元の水準との整合性も説明できそうです。  これらを踏まえて、OECDは21年の世界成長率を従来の「4.2%」から「5.6%」へと大きく上方修正しましたが、この見通しはやや楽観的との印象は拭いきれません。  新型コロナウイルスへの対応はワクチン接種が進み、感染者の大幅な減少は時間の問題でしょう。ただ「変異種」が勢力を増してきており、この先の不確実性要因として考える必要があろうと思います。  この点はOECDも、ウイルスの変異がパンデミック終息を妨げ失業や倒産が増える可能性に言及し、「相当のリスクがある」と明記しています。  ドル円は109円台前半を頭に折り返してきました。  上昇スピードが速く、特にここ2~3日間のドル高への移行は当然「調整」を必要とする速さでした。また110円が視野に入ってきたことで、一層その可能性は高まっていたと予想されます。今後ドルが再び上昇するには必要な調整だったとも言えるでしょう。  下値のメドとしては、短期的な動きを示す「1時間足」の雲の下限である108円30~40銭近辺と、「週足」「200週移動平均線」がある108円前後が重要かと思います。  本日のドル円は108円30銭~109円程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は上昇が一服。東京時間に109円23銭前後までドル高が進んだものの、NYでは長期金利の低下もあり108円42銭まで
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-03-10 09:45