【為替本日の注目点】米長期金利一時1.64%台まで上昇

米長期金利が再び上昇し、発表された経済指標も良好だったことでドル円は上昇。109円14銭までドル高が進む。ユーロドルではドルがやや買われ、1.1912までユーロが下落。ユーロ円は一時130円39銭まで買われる。
株式市場はまちまち。ダウは6日続伸し、最高値を更新。S&P500も最高値を更新するも、ナスダックは78ポイント下落。債券相場は続落。長期金利は一段と上昇し、一時は1.64%台に。経済対策の早期実施と経済指標の上振れが債券の売り圧力に。金と原油は揃って下落。
2月生産者物価指数 → 0.5%
3月ミシガン大学消費者マインド(速報値) → 83.0
ドル/円 108.83 ~ 109.14
ユーロ/ドル 1.1912 ~ 1.1961
ユーロ/円 129.98 ~ 130.39
NYダウ +293.05 → 32,778.64ドル
GOLD -2.80 → 1,719.80ドル
WTI -0.41 → 65.61ドル
米10年国債 +0.087 → 1.625%
【本日の注目イベント】
中 中国小売売上高(1-2月)
米 3月NY連銀製造景況業指数
加 カナダ2月住宅着工件数
米債券が再び大きく売られ、長期金利は前の週の1.62%台を上回る、1.64%台まで上昇しました。1.9兆ドル(約207兆円)規模の経済対策案が成立したことに加え、この日発表されたミシガン大学消費者マインドも「83.0」と前月を上回り、市場予想も超えていたことなどで、債券が売られました。前回同様、金利の大幅上昇でドルの相対的な投資魅力が増し、ドルは主要通貨に対して買われ、ドル円は109円14銭までドル高が進みました。
ユーロドルでもドル高が進みましたが、円ほどユーロは売られなかったことで、ユーロ円は130円39銭近辺まで上昇し、2018年10月以来となるユーロ高を記録しています。金利高を嫌気して前回は株式市場では全面安の展開でしたが、今回はナスダックが下落したものの、金融など景気敏感銘柄の多いダウは大きく上昇し、3日連続で最高値を更新しています。大規模な景気対策や金利上昇が金融機関の収益にプラスに働くといった読みがあるのでしょう。
イエレン財務長官は14日、バイデン政権が大型の追加経済対策を実施し、完全雇用への復帰が視野に入る中でも、米国のインフレリスクは引き続き抑制されているとの認識を示しました。
長官はABCテレビの番組で、「インフレのリスクはあるだろうか。小さなリスクはあるが、制御可能だと私は考えている」と述べ、一部の物価は上昇するだろうが、「それは一時的な動きだ」と語っています。その上で、「顕著なリスクだとは考えていない」とし、「実際にそうなった場合は当然状況を注視するが、われわれには対処する手段がある」と説明しています。
また労働市場についても「パンデミックを打ち負かせば、来年には完全雇用に近い状態に戻れると期待している」とし、「追加経済対策はそのために必要なものだ」と指摘しています。(ブルームバーグ)
コロナワクチンの接種が進み、米国では1億回を超える接種が行われたようです。一方で「変異種」の感染が新たなリスクとして浮上してきました。
イタリアでは「変異種」の感染拡大から再びロックダウンの強化が取られています。ファイザーとともにコロナワクチンの開発に成功した独ビオンテックのウグル・サヒンCEOは「世界の日常生活の大部分が依然として新型コロナによる制約を受けているものの、COVID―19が最悪とは限らない」と警告し、「将来的にはさらに深刻なパンデミックが起きる可能性がある。鍵を握るのはそうした事態に対する準備だ」と備えを呼びかけています。日本でも一部の新聞が、1都3県に発令中の「緊急事態宣言」が、21日までで解除される方向だと報じています。
東京都の新規感染者数は連日300人台で、このところ完全に「下げ止まって」います。「緊急事態宣言」が解除になれば、人の移動が一気に増え、それに伴って再び感染が拡大する可能性が高いことは「素人」でも予想できます。「解除」はある程度ワクチンの接種が進んでからと思いますが、そのワクチン接種が遅れており、飲食業の経営も「崖っぷち」と言われており、悩ましいところです。
ドル円は再び109円台に戻ってきました。
前回は109円23銭まで上昇しましたが、それは「東京時間限定」の動きでした。今回109円前後で推移し、海外市場で109円台ミドルまでドルが買われれば、110円も視野に入ってきます。円はドルに対してだけではなく、主要通貨に対して売られ易い地合いが続いています。この傾向がどこまで続くのか、また、何をきっかけに反転するのかを見極める必要があります。
本日のドル円は108円80銭~109円50銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
米長期金利が再び上昇し、発表された経済指標も良好だったことでドル円は上昇。109円14銭までドル高が進む。ユーロドルではドルが
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-03-15 09:45