【為替本日の注目点】FOMCゼロ金利政策維持を表明

ドル円はFOMC後に下落。ゼロ金利政策を2023年末まで維持することを改めて表明したことで、108円75銭までドルが売られる。ユーロドルは反発。ゼロ金利政策維持が決められ、1.1986までドル安・ユーロ高に。株式市場は金融緩和策の継続が表明されたことで安心感が広がり、ダウは初の3万3千ドル台に乗せる。S&P500も最高値を更新し、ナスダックも続伸。債券相場は続落し、長期金利は一時1.686%近辺まで上昇し、その後低下。金と原油は下落。
2月住宅着工件数 → 142.1万戸
2月建設許可件数 → 168.2万戸
ドル/円 108.76 ~ 109.32
ユーロ/ドル 1.1892 ~ 1.1986
ユーロ/円 129.84 ~ 130.45
NYダウ +129.84 → 33,015.37ドル
GOLD -3.80 → 1,727.10ドル
WTI -0.20 → 64.60ドル
米10年国債 +0.025 → 1.643%
【本日の注目イベント】
豪 豪2月雇用統計
トルコ トルコ中銀政策金利発表
欧 ユーロ圏1月貿易収支
欧 ラガルド・ECB総裁講演
英 BOE金融政策発表
英 BOE議事録
米 3月フィラデルフィア連銀景況指数
米 新規失業保険申請件数
米 2月景気先行指標総合指数
米 米中外交トップ、アラスカ州で会談
米 パウエル・FRB議長、BISの会合で閉会の挨拶
FOMCは17日、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0-0.25%で据え置くことを決めました。これは市場予想通りの決定で、市場の関心はその後のパウエル議長の発言でした。FOMCの決定を受けて、ゼロ金利政策の当面の継続に伴い長期金利が低下したことからドルは売られ、ドル円は108円75まで下落。同様にユーロドルは1.1986までドル安が進みました。一方株式市場では安心感が広がり主要株価指数は揃って上昇。ダウは初の3万3千ドル台に乗せ、S&P500も節目の「4000」が視野に入ってきました。
声明文では、「経済活動と雇用情勢が示す指標はここ最近は上向いたが、パンデミックによる悪影響が最も深刻だったセクターはなお脆弱だ」と指摘。さらに「インフレ率は引き続き2%を下回っている」と説明しています。声明と同時に発表された経済予測では、FOMC参加者18人のうち7人
が2023年末までに利上げが実施されると予想しており、そうした予想は前回12月の会合では5人でした。(前回会合での参加者は17人)インフレ懸念が台頭し、足元の金利も上昇傾向を強めていることが影響していると思われますが、それでも個人的には「予想以上にハト派的だった」と受け止めています。FOMCが発表した経済成長見通しでは、2021年の成長率を前回の「4.2%」から「6.5%」へと上方修正しています。
会合後の記者会見でパウエル議長は、「金融環境を巡るさまざまな指標を見れば、金融情勢が全般に極めて緩和的である様子を示していることが分かるだろう。そして、それは適切なことだ」と述べ、「予測を基に予防的に行動することはしない」と語っています。その上で、「われわれの目標達成を脅かすような、市場の無秩序な状況や金融環境の持続的なタイト化が見られれば懸念するだろう」と述べています。この最後の部分の言い回しは、前回ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙主催の講演で述べた文言と同じで、市場は再び「期待外れ」に失望したようです。長期金利の上昇に歯止めがかからず、同金利は一時1.686%近辺まで上昇し、先週末に記録した直近の最高水準を上回りましたが、その後緩やかに低下しています。
バイデン大統領はABCニュースのインタビューで、ロシアのプーチン大統領は「殺人者」だと思うかとの質問に、「そう思う」と答えています。またロシアが行ったとされる米大統領選への干渉に対し報いを受けることになるとも述べています。米国はプーチン氏に近い複数の人物を対象に、来週にも制裁を発表する模様です。(ブルームバーグ)バイデン政権は中国に対して引き続き厳しい姿勢で臨むことを明確にしており、今週開催された「2プラス2」でも中国包囲網を構築し、圧力を強める姿勢を見せています。加えて、ロシアと北朝鮮に対するスタンスも中国と同じように「対話のドア」を開けながらも厳しい姿勢で臨むことが、上記インタビューでの回答から窺うことができそうです。
ドル円はFOMCの結果が発表される前までは緩やかに上昇し、109円32銭までドルが買われました。その後1.68%台まで上昇した米長期金利が下落に転じたことに伴いドル売りが強まり、108円台後半に至っています。目先は109円台半ばを中心とする「レジスタンスゾーン」が抜け切れるかどうかが焦点です。110円は近いようで遠いイメージを持っていますが、もしそうだとすれば、ドル円は落ち着きを取り戻し、107-110円のレンジを形成するのでないかと予想しています。
本日のドル円は108円50銭~109円30銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円はFOMC後に下落。ゼロ金利政策を2023年末まで維持することを改めて表明したことで、108円75銭までドルが売られる。ユーロドルは反発。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-03-18 09:30