為替本日の注目点】米10年債利回り1.7%を割り込む

ドル円は小動き。米金利が低下したことでドル売りが優勢となったが、108円66銭近辺で下げ止まる。一方上値も限定的。ユーロドルも1.19台前半から半ばで推移し、小動き。株式市場は3指数が揃って上昇。特にナスダックは長期金利が低下したことを受け162ポイントの上昇。債券は反発。長期金利は1.7%を割り込む水準まで低下。金は小幅に反落。原油は続伸。 2月中古住宅販売件数     →  622万戸 ドル/円  108.66 ~ 108.85 ユーロ/ドル 1.1911 ~ 1.1947 ユーロ/円  129.57 ~ 129.94 NYダウ  +103.23  → 32,731.20ドル GOLD  -3.60 → 1,738.10ドル WTI  +0.13 → 61.55ドル  米10年国債  -0.026 → 1.695% 【本日の注目イベント】 英   英2月失業率 英   ベイリー・BOE総裁講演 米   経常収支(10-12月) 米   2月新築住宅販売件数 米   3月リッチモンド連銀製造景況業指数 米   パウエル・FRB議長とイエレン財務長官、下院銀行委員会で証言     (オンライン) 米   ブラード・セントルイス連銀総裁、オンラインイベントで講演 米   ウィリアムズ・NY連銀総裁、オンライン討論の参加 米   ブレイナード・FRB理事講演 米   ボスティック・アトランタ連銀総裁講演  NY市場では債券が買われ、長期金利が1.7%を割り込み、一時は1.66%台まで低下したことで株式市場には安心感が広がり、主要3指数は揃って上昇しました。昨日の東京株式市場では思いのほか株が売られ、日経平均株価は617円安と大きく下落し、NY市場の動きが注目されていましたが、「連鎖」は起こらずひとまず安心といったところです。ドル円は上値がやや重くなり、108円台半ばまで下げる場面がありましたが、結局昨日とほぼ同水準で戻ってきています。もっとも昨日は109円に乗せる場面が一度もなく、105-110円、あるいは107-110円のレンジが形成されつつあるのかもしれません。  EUは人権侵害の疑いを理由に中国に制裁を科すことを決めました。制裁対象は中国の個人4人と1団体とし、EUへの渡航制限と資産の凍結がその内容です。EUは声明で、「今回の制裁措置は中国・新疆で、ウイグル族らが大規模かつ恣意的に拘束されるなど人権侵害があるため」と説明しています。さらに、「制裁により、人権を擁護し、侵害や虐待に責任のある者に具体的な措置をとるというEUの強い決意を示す」と続けています。(ブルームバーグ)これまでEUは、米国が積極的に中国における人権問題に圧力をかける行動とは距離を置いてきました。ドイツなど、EUは中国経済と密接なつながりがあり、いたずらに中国を刺激したくないといった配慮があったからです。ただ今回は、ブリンケル国務長官が訪欧するタイミングに合わせて急遽米国と協調する姿勢を見せたと言えますが、今後日本も含め、米国ほど対中政策を強めるとも思えません。  一方EUの制裁発表を受け中国は、EUの個人10人と4団体に制裁を科すことを発表し、EUの制裁は「中国の主権と国益を損なう」と反発しています。EUが中国に制裁を科すのは「天安門事件」以来、30年ぶりのこととなりますが、今回の制裁の発動を聞いて、「天安門事件」が発生した直後フランスのミッテラン大統領が会見で、「中国に未来はない」と強く非難した姿が思い起こされました。  FRBのパウエル議長がデジタル通貨についての考えを述べています。議長はBIS主催の行事で、デジタル通貨の創設は金融システムにとって重要な一歩であり、慎重に準備する必要があると述べています。法定通貨のデジタル版「デジタルドル」について、「われわれは技術的な課題、想定され得る負担や利益を理解する上で最先端を行くべきである」としたう上で、「この計画を急ぐ必要はない」と明言しています。  今朝の日経新聞に「円相場、110円まで下落も」という見出しで、米長期金利の先高観を背景に、円は110円まで下落するという見方が強まっているとの記事がありました。ひと月ほど前に「それでも円高が進む」といった内容の記事を読んだ記憶がありますが、経済紙の見通しをも安定させない程、市場の見方も錯綜しているということでしょう。この記事にもあるように、シカゴ先物市場では投機筋のポジションは先月23日から、それまでの「ネット円買い」から「ネット円売り」に変化しており、先週16日時点でのポジションは「ネット円売り」が3万7024枚に急増しています。これは2020年2月28日以来の高水準になります。昨年1年間はほぼ円を買ってドルを売っていた投機筋も、今年2月からはドル買いに転じたということになります。因みにこの時のドル円のレベルは106円台前半から半ばでした。105円を大きく超えてきたことで、さすがにドル買いに舵を切ったということです。約1年ぶりにドルロングに転じたヘッジファンドなど、投機筋のポジション。今度はこれをどこまで維持していくのか、注目していきたいと思います。 本日のドル円は108円40銭~109円20銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は小動き。米金利が低下したことでドル売りが優勢となったが、108円66銭近辺で下げ止まる。一方上値も限定的。ユーロドルも1.19台前半から半ばで推移し、(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-03-23 09:15