【為替本日の注目点】リスクオフが強まり金利低下。ドル円と株売られる

 米金利の低下にドル円は続落。108円50銭までドル安が進み、株価の大幅下落もドルの重しに。ユーロドルではドル高が進み、1.1842までユーロが売られる。欧州でのロックダウン措置の強化がユーロ売りに。  欧州で新型コロナ感染者が増加していることが材料に、株価は軟調。ダウは308ドル下げ、ナスダックも3日ぶりに反落。リスクオフの流れが強まり債券は大きく上昇。長期金利は大幅に低下し1.61%台に。金と原油はともに下落。 経常収支(10-12月)       → -1885億ドル 2月新築住宅販売件数         → 77.5万戸 11月リッチモンド連銀製造景況業指数 → 17 ドル/円    108.50   ~ 108.76 ユーロ/ドル  1.1842   ~ 1.1895 ユーロ/円   128.60   ~ 129.14 NYダウ    -308.05  → 32,423.15ドル GOLD    -13.00   → 1,725.10ドル WTI     -3.80    → 57.76ドル 米10年国債  -0.074   → 1.621% 【本日の注目イベント】 独  独3月製造業PMI(速報値) 独  独3月サービス業PMI(速報値) 欧  ユーロ圏5月消費者信頼感指数(速報値) 欧  ユーロ圏3月製造業PMI(速報値) 欧  ユーロ圏3月サービス業PMI(速報値) 英  英2月消費者物価指数 英  英3月製造業PMI(速報値) 英  英3月サービス業PMI(速報値) 米  2月耐久財受注 米  3月マークイット製造業PMI 米  3月マークイットサービス業PMI 米  パウエル・FRB議長とイエレン財務長官、上院銀行委員会で証言 米  エバンス・シカゴ連銀総裁講演 米  ブラード・セントルイス連銀総裁、オンラインフォーラムで講演  米長期金利が大幅に低下し、1.61%台まで低下する場面もありました。ただ、金利低下にもかかわらず株価は軟調な展開となり、主要3指数は揃って下落しています。ドル円は売られ、欧州市場では108円40銭前後までドル安が進み、NY時間では多少反発はしましたが、前日と同様に昨日も109円台には届いていません。ドル円自体、それほど大きな下落は見せていませんが、クロス円を見ると、これまでのように一本調子で円が売られる展開とは異なって来ました。クロス円を中心に利益確定の売りも散見されるようで、これがドル円の上値を重くしている可能性も考えられます。  リスクオフが強まった背景は、欧州での新型コロナ感染者の増加が主因です。フランス、イタリアに加え、ドイツでも新たな制限措置が講じられ、世界的な経済活動再開が遅れる懸念が高まったことが背景です。金利上昇圧力がある中でも債券は買われ、長期金利は急低下しています。  また、原油価格も欧州の新たなロックダウン措置を受け、経済活動が鈍化するとの見方から、WTIは3ドル80セントも下げました。日本でも「緊急事態宣言」は全面解除されましたが、新型コロナによる感染者数は、下げ止まりどころか、やや増加する傾向を見せ、特に宮城県などではこれまでの最悪のケースで増加しています。「第4波は必ず来る」と言っている専門家の言葉が、正当化されそうな状況になってきました。  パウエルFRB議長は23日、下院金融委員会で証言を行い、新型コロナウイルスの流行が後退し米国民の外出や消費が可能になると見込まれるため、今年は物価が上昇するだろうと述べましたが、ただ、それが望ましくないインフレを招くリスクは大きくないとの見方を示しました。  議長は、「今年は年を通じてインフレ率が上昇すると予想しているが、インフレへの影響は特段に大きくはなく、持続的でもないだろうというのが、最もあり得る展開だとみている」と述べ、その理由として繰り越し需要やサプライチェーンの障害を挙げています。  さらに、「この四半世紀、経済には強いディスインフレ圧力が世界的に見受けられる」と指摘しています。また、イエレン財務長官も証言を行い「経済対策の成立で、国民は生活基盤が損なわれることなくコロナ禍を乗り越えると私は確認している」と述べています。一方で、イエレン氏は「景気回復の兆候は見られるものの、われわれがどうゆう苦境から抜け出そうとしているのかを直視すべきだ。米国の雇用はなおコロナ前のピークを1000万人近く下回っている」と指摘しています。(ブルームバーグ)  「エルドアン・ショック」で今週月曜日早朝には12円70銭台まで急落したリラ円は、やや落ち着きを取り戻し、値を戻してはいますが、見通しは決して楽観的ではありません。今朝の報道では海外投資家がトルコの株式や債券からの撤退を進める中、昨日のリラの翌日物借り入れ金利が一時1400%に達したと伝えられています。海外投資家がリラを借りて「ドル買い・リラ売り」を強めるのを防ぐため、トルコ政府は銀行がスワップを通じて外国人投資家に貸し出せる額を厳しく制限しており、資金がひっ迫しているようです。個人的には昨年1月に急落して12円近辺まで売られた状況とは異なると考えています。  あの時は、ドル円が101円台まで急落したことも大きな要因だった思います。また、中銀総裁の首をすげ替えはしましたが、足元の15%を超えるインフレ率を考えると、エルドアン氏の望む「利下げ」は考えにくく、出来ることは「利上げ」を行わず様子を見るといった程度ではないかと考えています。もっとも、強権を発動することが得意のエルドアン氏ですから、何が起きても不思議はありません・・・。慎重な対応が求められます。  上述のように、ドル円の上値も徐々に重くなってきました。本日は日経平均も再び下げるでしょう。リスクオフからドルが売られる展開も予想され、レンジとしては108円10銭~108円90銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
米金利の低下にドル円は続落。108円50銭までドル安が進み、株価の大幅下落もドルの重しに。ユーロドルではドル高が進み、1.1842まで
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-03-24 10:00