【為替本日の注目点】ドル円昨年6月以来の109円台後半へ

株価が大きく上昇し、長期金利も上昇したことでリスクオンが加速。ドル円は109円台半ばのゾーンを抜け切り、昨年6月4日以来となる109円84銭までドル高に。ユーロドルは反発。1.1806まで買われたが上値はなお重い印象。
コロナワクチンを巡る楽観的な見通しに株式市場は3指数が揃って大幅に上昇。ダウは453ドル買われ最高値を更新。S&P500も小幅ながら最高値を更新。債券は続落。長期金利は1.67%台へと上昇。金と原油はともに反発。
3月ミシガン大学消費者マインド(確報値) → 84.9
2月個人所得 → -7.1%
2月個人支出 → -1.0%
2月PCEコアデフレータ → 1.4%
ドル/円 109.53 ~ 109.84
ユーロ/ドル 1.1773 ~ 1.1806
ユーロ/円 129.19 ~ 129.46
NYダウ +453.40 → 33,072.88ドル
GOLD +7.20 → 1,732.30ドル
WTI +2.41 → 60.97ドル
米10年国債 +0.043 → 1.676%
【本日の注目イベント】
日 日銀金融政策決定会合における主な意見(3月18、19日分)
英 英2月消費者信用残高
米 ウォラー・FRB理事、オンライン形式の討論会に参加
ドル円は続伸し、109円台ミドルの「レジスタンス・ゾーン」を抜け切り、昨年6月4日以来となる109円84銭までドル高が進みました。
今月5日に108円台を示現してからはさすがに調整色がやや強まり、それまでの上昇スピードを維持できず上げ下げを繰り返しましたが、それでも結局一度も108円台を割り込むことなく、109円台後半まで上昇したことになります。日足チャートを見ても、「120日移動平均線」と「200日移動平均線」はともに、上向きに伸びており、まもなく、「120日線」が「200日線」を下から上へ抜けるゴールデンクロスの気配も見せています。
「MACD」の形が「いまいち」ではありますが、テクニカルでみるかぎり110円を窺い、続伸するパターンであると見て取れます。ただ今度は節目の「110円」です。
輸出企業にとっては「余裕」があることは確かですが、110円という節目では一旦ドルを売っておこうという行動も予想されます。また、個人投資家にとってもそれは同じことで、110円前後では一旦利益確定のドル売りが出ることは想像に難くはありません。
従っていつものことですが、「1次攻撃」では抜け切れない可能性があると思います。
それでも現時点ではドル高傾向は変わらないでしょう。バイデン大統領が4月末までにコロナワクチンの接種を2億回に増やすと宣言したことを市場は好感し、先週末のNYでは、株高、金利高、ドル高といった典型的な「リスクオン」になっています。変異種の問題はありますが、コロナからの脱却への筋道は確かに描けるところまで来たのではないかと思います。
ただ一方で米国の中国政策を巡る壁は徐々に高さを増しているのも事実です。中国は新疆ウイグル地区の人権問題を理由とした制裁への報復として、米国とカナダの個人や団体に対する制裁を発表しています。さらに中国はイランと、貿易における今後の両国関係を網羅する25カ年の「包括的戦略パートナシップ」協定を結びました。
米国を敵対視するイランと利害が一致したということでしょうが、中国がイランの石油を確保し、イランは中国の「マネー」を取り込みたいという思惑があるようです。
外交の専門家は、「民主主義同盟」対「反民主主義同盟」の対立が、さらに深まるとの懸念を表明していました。
またこれに加え、北朝鮮が米国に対して再び敵対姿勢を強めており、ミャンマーでのデモ隊と軍や治安部隊との衝突では27日だけでも114人以上が死亡したと報じられており、これらもバイデン政権にとっては外交上の懸念材料になっています。来月訪米する菅首相にとっても、これまでのような「どっちつかずの外交姿勢」では対応できなくなる可能性もあり、まさに「踏み絵」を迫られることになるかもしれません。
3月もまもなく終わり、今週末には早くも3月の雇用統計が発表されます。
先週の新規失業保険申請件数では減少傾向が確認され、さらに大規模な経済対策も実施されています。コロナ前の景気回復は、米国が最も早く達成するという見方はほぼ規定路線で、これがドル高の根拠の一つにもなっています。
余程上述の外交問題で予想外の展開にならない限り、ドルが緩やかに上昇するというメインシナリオは維持されそうです。110円台を達成したら、その先は「昨年のドルの高値である112円23銭を抜くのかどうか」が次の焦点になりますが、これはまだ不透明だと考えす。
本日のドル円は109円40銭~110円10銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
株価が大きく上昇し、長期金利も上昇したことでリスクオンが加速。ドル円は109円台半ばのゾーンを抜け切り、昨年6月4日以来となる109円84銭まで
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-03-29 09:45