【為替本日の注目点】S&P、初の4000台に

ドル円は上昇が一服。米長期金利が低下したことでドル売りが優勢となったが、110円55銭近辺で下げ止まる。ユーロドルは前日の水準をやや切り上げたが、上値は1.17後半までと限定的。
株式市場は3指数が揃って大幅高に。バイデン大統領の提案する大規模なインフラ投資を歓迎する一方、長期金利も低下したことで株式市場に安心感が。S&P500は初の4000ポイント乗せ。債券は反発。長期金利は1.67%台へと低下。金と原油は上昇。
3月ISM製造業景況指数 → 64.7
新規失業保険申請件数 → 71.9万件
3月自動車販売台数 → 1775万台
ドル/円 110.55 ~ 110.75
ユーロ/ドル 1.1734 ~ 1.1780
ユーロ/円 129.94 ~ 130.27
NYダウ +171.66 → 33,153.21ドル
GOLD +12.80 → 1,728.40ドル
WTI +2.29 → 61.45ドル
米10年国債 -0.071 → 1.670%
【本日の注目イベント】
欧 「グッドフライデー」の祝日で欧州市場は休場
米 3月雇用統計
米 債券市場は短縮取引
米 ボスティック・アトランタ連銀総裁、パネル討論に参加
昨日のNY市場では通貨のドル以外は全て買われています。
債券が買われ、長期金利は1.7%を割り込み、1.67%台で取引を終えています。長期金利の低下を好感し、株式市場では主要3指数が揃って大きく上昇しました。調整ムードの漂うナスダックが大きく買われ、S&P500は初の「4000」ポイントに乗せています。また、金(きん)も続伸し、WTI原油価格は大幅に反発して再び61ドル台に乗せています。
「OPECプラス」が、5月から7月に段階的に石油生産を引き上げることで合意し、サウジアラビアは自発的に実施している100万バレルの追加減産を徐々に解消することを決めました。「増産」は本来、原油価格の下押し要因で報道を受け下落で反応しましたが、製造業を中心に世界経済の回復基調が鮮明で、内外から供給を増やすよう求められていることから次第に買いが優勢となった模様です。
この欄でたびたび触れているように、米経済指標の上触れが鮮明となり、大規模な景気刺激策の効果が企業経営者や消費者のマインドを大きく改善しているようです。昨日発表された3月のISM製造業景況指数は、高水準が予想されてはいましたが、結果は期待通りと言うか、期待を大きく超える「64.7」でした。
前月の「60.8」だけではなく、予想の中心値であった「61.5」も大きく上回っていました。これは1983年以来となる高水準で、新規受注と生産が特に大きく伸びています。前日のADP雇用者数も大きく伸びており、これで、今夜の雇用統計にも俄然期待が高まります。3月の雇用統計では非農業部門雇用者数が「65万人増」と予想されていますが、ブルームバーグによると、一部には100万人増も見込まれているそうです。失業率も6.2%に改善すると見られています。ただ、市場では上振れ期待が相当高まっていることから、仮にその通りであってもドル円の上昇余地は限られることも考えられます。ここは、上値目線を維持しながらも、予想を大きく下回った場合に備えておく必要もあろうかと思います。
FOMCメンバーの多くが、インフレ懸念に関してイエレン財務長官と歩調を合わせる発言を行っています。サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、バイデン大統領が発表した大規模なインフラ計画により、金融当局の利上げの道筋やインフレ見通しが変わることはないとの認識を示しました。
総裁は、インフラ計画は「全体的に成長が押し上げられるものの、インフレが高進することはないだろう」と述べ、成長を加速させることができると語っています。また利上げについては、「急ぐ必要はない。私が目にする必要があるのは、2%のインフレ率が一定期間続き、さらに一定の期間2%を上回ると予想される状況だ。そうなれば、次の景気拡大期にインフレ率が必ず期間平均で2%になると私は確信できる」と述べています。
セントルイス連銀のブラード総裁も、インフレ率が、これから1年程度でいくらか上昇する可能性があるとしつつも、「しばらく2%をやや上回ることとなれば、FOMCにとって歓迎すべき展開だろう」と指摘し、これまで長期にわたり2%を下回ってきたことを理由に挙げています。(ブルームバーグ)
米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナワクチンは、接種から半年後も極めて高い有効性があるようです。
両社が発表した報告書によると、治験に参加した4万6307人について追跡調査した結果、2回目の接種後1週間後から半年後までの間に有症状の感染を91.3%防いだことが示されました。米国に限定すると、この有効率は92.6%に上ったとのことです。
同時に、南アフリカ共和国で発生した変異株「B.1.351」に対しても効果があったことも示唆されています。
111円目前まで一気に駆け上がったドル円は今夜の雇用統計を前に動きを止めています。この欄でも述べたように「米国の一人勝ち」状態が強まっており、ドル高傾向は自然の成り行きですが、決してその通りに動いてくれないのが「相場のアヤ」です。
今夜は111円を超えられるかどうかが上値の焦点ですが、一方110円台を維持できるかどうかにも注目しています。市場参加者が少ないということで、本日の予想レンジは110円~111円30銭といったところでしょうか。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は上昇が一服。米長期金利が低下したことでドル売りが優勢となったが、110円55銭近辺で下げ止まる。ユーロドルは前日の水準を
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-04-02 10:15