【為替本日の注目点】米金利低下でドル円109円台半ばまで下落

 底堅い動きを見せ、欧州時間には110円台半ばまで上昇したドル円はNY市場で急落。米長期金利の急低下に伴い109円67銭までドル安が進み、この日の安値圏で引ける。  ユーロドルは反発。1.1878までユーロ高が進み、約2週間ぶりの水準を回復。  株式市場は反落。バイデン大統領の提案する大規模なインフラ投資計画が議会で修正を迫られる懸念が台頭。ハイテク株を中心に主要3指数は揃って下落。債券は急上昇。長期金利は1.6%台半ばまで低下。金と原油は上昇。 ドル/円     109.67  ~ 110.34 ユーロ/ドル   1.1805  ~ 1.1878 ユーロ/円    129.81  ~ 130.43 NYダウ     -96.95  → 33,430.24ドル GOLD     +14.20  → 1,743.00ドル WTI      +0.68   → 59.33ドル 米10年国債   -0.044  → 1.656% 【本日の注目イベント】 日  2月景気先行一致指数(CI)(速報値) 中  中国 3月外貨準備高 独  独3月サービス業PMI(改定値) 欧  ユーロ圏3月サービス業PMI(改定値) 欧  ユーロ圏3月総合PMI(改定値) 米  2月貿易収支 米  FOMC議事録(3月16日-17日分) 米  2月消費者信用残高 米  エバンス・シカゴ連銀総裁、オンラインイベントで講演 米  カプラン・ダラス連銀総裁、パネル討論に参加 米  バーキン・リッチモンド連銀総裁、オンラインイベントで講演 加  カナダ2月貿易収支    G20財務相・中央銀行総裁会議(オンライン)  ドル円は米長期金利の急低下に伴い109円67銭まで売られ、約1週間ぶりとなるドル安水準を付けました。ドル円は昨日の東京時間でも底堅く、欧州市場では110円台半ばまでドルが買い戻される場面もありましたが、主戦場のNYでは米長期金利が1.6%台の半ばまで低下したことで109円67銭までドルが売られています。  バイデン大統領が3月31日に発表した2兆2500億ドル(約250兆円)規模のインフラ投資計画を巡り、共和党有力議員が規模を縮小しないと支持しないと表明したことから、同案の議会での成立が不透明になってきました。  またこの日は株式市場でハイテク株が売られ、主要株価指数が軟調だったこともあり、債券が買われ、金利が低下したと見られます。  IMFは6日、世界経済見通し(WEO)を公表しました。世界全体の成長率を従来の「5.5%」から、「6.0%」に上方修正しながらも、先進国と発展途上国との格差の拡大や乖離に警鐘を鳴らしています。米国は「5.1%」から「6.4%」大幅に引き上げ、日本は「3.3%」、欧州は「4.4%」とそれぞれ上方修正し、中国は「8.8%」としています。先進国の中では日本と欧州の上方修正幅が小さく、米国の修正幅が突出しています。これについてIMFは、バイデン大統領が先月署名し成立した1兆9000億ドル(約210兆円)規模の追加経済対策が、米国の今年のGDPを、パンデミック前を上回る水準に押し上げ、貿易相手国にもかなりのプラスの波及効果をもたらすとしています。  一方で、多くの先進国が22年までにパンデミック前の水準に戻らず、新興国や途上国がコロナ禍前の水準に戻るのは23年までかかると予想しています。IMFのゴピナート、チーフエコノミストは今後の展望について、「各国間および各国内での回復ペースの乖離や、危機に伴う持続的な経済的ダメージの恐れに関して非常に困難な問題を突き付ける」とコメントしています。(ブルームバーグ)  バイデン大統領はワクチン接種の現状について6日、米国の18歳以上の全成人が4月19日までに新型コロナウイルスワクチンの接種対象になると正式に発表しました。  また欧州ではワクチン接種の進捗度の違いにより、感染者数に大きな差が出ており、一時は1日で10万人を超えたイギリスでは3000人程度まで急速に減少しています。  一方ワクチン接種の遅れているフランスでは、感染者数の爆発的な増加に対応し今週から厳しいロックダウンに踏み切っています。ただ大半のEU加盟国は6月末までに、人口の過半数に接種するのに十分なワクチンを確保する見込みだと、欧州医薬品庁(EMA)は発表しています。  長期金利の上昇に伴って111円手前まで買われたドル円でしたが、ここにきてやや軟調な動きに変わっています。ドル円のドライバーである米長期金利が、1.75%前後まで上昇すると押し戻される展開となっており、この水準が「壁」になりつつあります。多くの債券専門家が「米長期金利は2%まで上昇する」と予想し始めましたが、その予想に反して足踏みすることは良く見られることです。  ただ、上述のIMFの予想にもあるように、コロナワクチンの接種が急速に進み、さらに世界で類を見ない大規模な経済対策を打ち出した米国の優位性は意識せざるを得ません。余程突発的なことがない限りリスクオンの流れは続き、ドル高基調は変わらないと考えます。ドルの押し目を拾うスタンスが有効かと考えます。  本日のドル円は109円40銭~110円30銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
底堅い動きを見せ、欧州時間には110円台半ばまで上昇したドル円はNY市場で急落。米長期金利の急低下に伴い109円67銭までドル安が進み、
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-04-07 09:45