【為替本日の注目点】ユーロドル1.19台を回復

 ドル円は109円台半ばから後半でもみ合い。長期金利が小幅に上昇したことで底堅い動きを見せたものの、110円台には届かず。ユーロドルは続伸し、1.19台を回復。1.1915までユーロ高が進み、ユーロ円も130円台半ばに。株式市場はまちまちながら、S&P500は小幅に上昇し、最高値を更新。債券は反落。長期金利は1.67%台へとやや上昇。金は5日ぶりに小幅安。原油は続伸。 2月貿易収支       →  -711億ドル 2月消費者信用残高    →  275.78億ドル ドル/円  109.60 ~ 109.93 ユーロ/ドル 1.1861 ~ 1.1915 ユーロ/円  130.28 ~ 130.57 NYダウ +16.02  → 33,446.26ドル GOLD  ―1.40 → 1,741.60ドル WTI  +0.44 → 59.77ドル   米10年国債  +0.018 → 1.674% 本日の注目イベント 日   2月貿易収支 日   2月国際収支 日   3月景気ウオッチャー調査 独   独2月製造業新規受注 欧   ユーロ圏2月生産者物価指数 欧   ECB議事要旨(3月会合) 米   ブラード・セントルイス連銀総裁講演米   パウエル・FRB議長、IMFの春季会合でパネル討論に参加 米   カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、オンラインイベントで講演 米   新規失業申請件数  ユーロドルは上昇し、約2週間ぶりに1.19台まで「ドル安・ユーロ高」が進みましたが、ドル円ではドルが買われています。昨日のNYでは上昇を続けていたポンドに利益確定の売りが出た模様で、ポンドドルが下げ、その影響からドル円でもドル買いが強まったようです。米長期金利が小幅に上昇したこともドル円をサポートしましたが、株式市場も含め、目立った動きのない1日でした。  3月16、17日に開催されたFOMCの議事録が公表されました。FRBは2023年末まで現在のゼロ金利政策を継続する姿勢を見せてはいまが、前回会合では利上げを予想するメンバーが増えてこともありその内容が注目されていましたが、特段市場を動かす材料には乏しかったようです。議事要旨では、「委員会の目標である最大限の雇用と物価安定に向け一段と顕著な進展が実現するには、しばらく時間がかかる公算が大きいだろうと参加者は認識した」と記されています。また今後の政策変更に関しては、「資産購入ペースの変更を正当化するだけの顕著な進展があったと判断できるようになるその十分前に、委員会が明確な意思伝達を図ることが重要だと、幾人かの参加者が強調した」とあります。金融政策の変更は市場の混乱につながる恐れがあるため、事前に明確なメッセージを示すとしたパウエル議長の発言に沿った内容でした。  足元の債券市場の動きは落ち着きを取り戻し、長期金利は1.6%台半ばから後半で推移していますが、シカゴ連銀のエバンス総裁は講演で長期金利利回りの最近の上昇について、「全く意外な展開というわけではないと考えている。経済が改善しつつあるというシグナルだ。今後われわれがインフレ圧力を注視していく中で留意する必要があるのも確かだ」と語っています。物価については「2.5%のインフレ率はいかなる状況でも限度を超えたと捉えるべきではない」とし、「3%でも一定の期間は歓迎されよう」とも述べています。(ブルームバーグ)これまでパウエル議長をはじめ、多くのFOMCメンバーが口にしたのは「2%を超えても」といった表現や、「一定期間2%を上回ることが見通せたら」といった表現にとどまっていましたが、エバンス総裁が「2.5%」、「3%」とい数字を例に出したことはやや驚きでした。これは、大規模な財政出動に加え、コロナワクチン接種が急速に進んだことでインフレ圧力が相当強い現実を踏まえての発言と理解しています。要は、当局はインフレ率が2%を超えることを十分に認識しており、超えたとしても驚くべきことではないと、市場の動きをけん制したものと捉えることができそうです。  先月20日にアーバル中銀総裁を更迭し、新しくカブジュオール氏を新総裁に据えたエルドアン・トルコ大統領でしたが、7日アンカラで与党議員らに対して、「インフレが最近加速したが、われわれは物価上昇率を1桁に押し下げる決意だ」と述べ、「金利も1桁に引き下げることを決意している」と続けました。今週5日発表されたトルコの3月の消費者物価指数は16.19%(前年比)と、前月よりもさらに上昇していました。政策金利である1週間物レポ金利も19.0%です。この2つの金利を1桁に戻すというエルドアン氏の「野望」は簡単ではありません。トルコは経常収支も赤字が続いており、経済的結びつきの強いEUとは、東地中海のガス田権益を巡り激しく対立しており、さらに女性を巡る人権問題でも関係が悪化しています。6日にはEUのミシェル大統領とフォンデアライエン欧州委員長がトルコを訪問し、エルドアン氏と会談しましたが、溝は埋まらず対立が深まっている状況です。来週のトルコ中銀の金融政策発表はかなりの注目を集めそうです。  ドル円は次の材料待ちです。長期金利の動きが重要なことは変わりませんが、新年度に入り、本邦機関投資家の運用計画も気になるところです。 本日のドル円は109円40銭~110円20銭程度を予想しています。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は109円台半ばから後半でもみ合い。長期金利が小幅に上昇したことで底堅い動きを見せたものの、110円台には届かず。ユーロドルは続伸し、1.19台を回復。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-04-08 10:15