ワクチン接種進まなければ「円売り」か? 外為オンライン佐藤正和氏

新型コロナウイルスに対するワクチン接種が急速に進められるとしているが、それでも菅政権が目標とする1日100万件には遠く及ばない。7月には東京五輪が予定され、政府やIOCは現時点で開催に大きく動いている。そんな中で依然として緊急事態宣言が継続中で、コロナの感染状況も下げ止まり、今後はインド由来の変異種の蔓延が懸念される。日本のGDPも21年1-3月期は前期比年率で-5.1%となり、円は売られて「円安」が進んでいる。そんななかで6月の為替相場はどんな方向に振れるのか・・・。外為オンラインアナリストの佐藤正和さん(写真)に6月の為替相場の行方をうかがった。
――米国経済はやや足踏み感がありましたが、6月はどうなるのでしょうか?
米国経済を最も端的に象徴すると言われる「雇用統計」を見ると、前回の4月は「非農業部門雇用者数」が100万人増えるという予想から、一転して26万6000人の増加に留まりました。失業率も5.8%の予想から6.1%に悪化。パンデミックの影響がいまだに残っていることを物語る結果となりました。
とはいえ、この5月16日から22日の「新規失業保険申請件数」は、42万5000件の予想に対して40万6000件に減少。4週連続の減少となり、少なくとも米国経済の労働市場には回復の兆候が見られました。
ワクチンの接種率も、人口全体で50%を超えるところまで来ており、米国経済の回復基調が見えるようになってきました。6月4日に発表が予定されている雇用統計でも、非農業部門雇用者数は66万3000人と予想されています。今回は、サプライズダウンの可能性は低いと考えていいと思います。
欧米をはじめとする世界の先進国では、日本を除いてワクチン接種率が向上し、コロナ禍によるパンデミックはかなり落ち着いてきた状況といっていいと思います。問題は日本の感染状況が高止まりしていて、それに対応するかのように為替相場では「円売り」が進んでいることです。
――米国の労働市場が落ち着いても、インフレや金利上昇が気になりますが・・・?
6月15日-16日に実施される予定の米国の金融政策を決定する「FOMC(連邦公開市場委員会)」では、当然数多くの投資家が抱いている「インフレ」に対する懸念や「テーパリング(緩和縮小)」に対する姿勢について議題に上ると思いますが、「FRB(連邦制度準備理事会)」にとって重要なのはインフレと同様に「労働市場の正常化」を実現することです。
労働市場の回復が確かなものかどうかを確かめるためには、最低でも2カ月程度の雇用統計を見る必要があると考えられます。つまり、6月と7月の雇用統計の結果を見て、何らかの方向性を出してくるのではないでしょうか。そう考えると、もう2~3カ月は時間的な余裕があることになります。6月のFOMCでは、むろん何らかのタカ派的なメッセージがあるかもしれませんが、明確な方向性は出て来ないと思います。
やはりみんなが予測するように8月の「ジャクソンホール」あたりで、何らかの方向性が出て来るかもしれません。最近になって、イエレン財務長官も「高水準のインフレ率は年末まで続くものの、依然として一時的なもの」との認識を示しました。
――日本はワクチン接種が遅れて、円が売られていますが・・・?
米国や欧州に比べて、ワクチン接種率がまだ10%にも達していない日本では、なかなか景気回復のシナリオが見えてきません。インフレどころか景気回復への道も遠く、テーパリングもまだまだ遠い話といっていいかもしれません。
「日足」では雲抜けを完成させていますが、「月足」を見ると、厚い雲が横たわっており、これを抜け切るのはそう簡単ではありません。雲の上限は、現在112円75銭近辺にあり、ここから3円程のドル高が必要ということになります。仮に抜け切れば、上空を遮るものはなくなり、一段のドル高も想定されますが、それには米長期金利が2%に乗せるなどの支援材料が不可欠です。
加えて7月には東京オリンピックの開催が控えており、6月はその動向も注目されそうです。絶対ではありませんが、この状況では政府は東京五輪を実施する構えが強く、感染者数の推移によっては為替市場にも影響があるかもしれません。ワクチン接種の進捗状況と新規感染者数の推移を毎日細かく見ていく必要があります。とりわけ、懸念されるインドの変異種の拡大には要注目です。
――6月の各通貨の予想レンジは?
すでに7~8割の確率で「イギリス変異種」に置き換わったといわれる新型コロナウイルスの感染状況ですが、6月以降はインドの変異株の動向に注目したいものです。いずれにしても、欧米先進国はワクチン接種率が進んでおり、遅れている日本は米ドル、ユーロをはじめとするクロス円がともに円売りの傾向が強まると考えていいでしょう。問題はどこまで、「円」が売られるかですが、これもワクチン接種の動向に大きく左右されそうです。
たとえば、菅政権が目標と掲げる1日あたり100万人の接種を達成するようなことができれば、円は大きく買われて日本株も上がる可能性があります。逆に100万人に遠く及ばない日が続くと円はズルズルと売られるかもしれません。6月の予想レンジは次の通りです。
●ドル円・・1ドル=108円-111円
●ユーロ円・・1ユーロ=131円-135円
●ユーロドル・・1ユーロ=1.20ドル-1.23ドル
●英国ポンド円・・1ポンド=152円-157円
●豪ドル円・・1豪ドル=83円50銭-86円
――6月相場で注意する点を教えてください。
現在の為替相場では「安定した円売り」のトレンドが強く、為替市場ではドルが買われて円が売られる傾向が今後も続くと考えられます。こうした傾向はクロス円ではさらに強く、英国ポンドなどはすでに短期間で大きく買われています。
ただドル円に関しては、1ドル=112円を突破していくのは難しく、一定以上の円安は難しいかもしれません。そう考えると、ユーロや英国ポンド、豪ドルといったクロス円に注目して、たとえば「円が上がったときに買い、円が下がったときに売る」。そんなトレードを基本にするといいと思います。
基本的に小さなポジションで繰り返し売買をすることで利益を積み上げていく方法が良いのかもしれません。後はワクチンの接種状況が順調に進むかどうかを日々チェックすることが大切です。(文責:モーニングスター編集部)
外為オンラインアナリストの佐藤正和さん(写真)に6月の為替相場の行方をうかがった。
gaitameonline,economic,fxExchange
2021-05-31 11:00