【為替本日の注目点】WTI、2年8カ月ぶりの高値に

 ドル円は上値の重い展開が続き、NYでは109円35銭まで下落。ほぼ前日の安値に並ぶ。  ユーロドルは小幅に上昇したものの、依然として1.22台半ばが壁となり、抜けるかどうかが焦点に。  株式市場はまちまちの展開。朝方は買い先行で始まったが、経済指標の発表を境に下落基調に。ダウは45ドル高。他の指標はマイナス圏で引ける。  債券は反落。長期金利は1.60%台へと上昇。  金は小幅に下げる。原油は続伸し、一時は68.87ドルを付け、2018年10月以来の高値を記録。 5月ISM製造業景況指数        →  61.2 5月マークイット製造業PMI(改定値) →  62.1 ドル/円       109.35  ~ 109.70 ユーロ/ドル     1.2212  ~ 1.2254 ユーロ/円      133.67  ~ 134.12 NYダウ      +45.86   → 34,575.31ドル GOLD      -0.30    → 1,905.00ドル WTI       +1.40    → 67.72ドル 米10年国債    +0.012   → 1.606% 【本日の注目イベント】 豪  豪1-3月期GDP 日  5月マネタリーベース 欧  ユーロ圏4月生産者物価指数 英  英4月消費者信用残高 米  ベージュブック(地区連銀経済報告) 米  5月自動車販売台数 米  ミネアポリス連銀、シカゴ連銀、アトランタ連銀、ダラス連銀各総裁、    オンラインイベントに参加 米  ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演 加  カナダ4月住宅建設許可件数  金融市場も商品市場も、経済指標の発表に伴い、米国の金融政策変更時期を探る動きが大きく影響する展開が続いています。  5月のISM製造業景況感指数は「61.2」と、前月を上回り、市場予想をも上回っていました。同指数は「50」を上回ると活動が拡大していると見られますが、「新規受注」が高水準を記録しており、5月は拡大ペースがさらに加速したと見られます。  一方「雇用指数」は6カ月ぶりの低水準で、雇用には依然として課題が残る形となっています。ISM製造業調査委員会のフィオレ会長は、「調査対象の企業とそのサプライチェーンは人材確保や労働者保持の困難を背景に、強い需要への対応が引き続き難しい状況だ」と指摘し、政府の失業保険延長給付が失効すれば、労働市場は「需要と供給のバランスがもっと取れてくる」と語っています。(ブルームバーグ)  景気の回復基調が確認されたことで、朝から買い物を集めて上昇していたNY株式市場は、金融政策の正常化が早まるとの観測が強まり上げ幅を縮小。債券も売られ、長期金利が上昇しています。また、景気拡大に伴い、原油の消費量も伸びるとの期待も、原油価格の上昇につながっています。  WTI原油価格は一時68ドル87セントまで買われ、2018年10月以来となる高値を付けました。引け値ではやや利食いに押された格好でしたが、これから本格的に始まる旅行シーズンを控え、需要の拡大が見込めることも、投機筋を強気にさせているようです。さらにインフレ率の上昇がインフレに強いとされる金(きん)相場にも影響しており、3月8日には1670ドル台まで売られた金価格は1900ドル台まで上昇しています。ドル円は、昨日は終日上値の重い展開が続き金利高にも反応薄でしたが、ドルに対してユーロが買われたことに引っ張られた印象です。為替市場で最も取引量の多い「ユーロドル」では、明らかに「ドル安・ユーロ高」傾向が続いており、ドル円を取引する場合でも、「ユーロドル」の動きには目配りが欠かせません。「ユーロドル」でユーロ高が続くようなら、ドル円には下落圧力が働くことになるからです。  実際、投機筋のポジションを見ると、「ユーロ買い・ドル売り」の枚数が一段と膨らんでいるのが確認できます。  トルコリラが再び急落しました。  この通貨は常に「リスクと隣合わせ」で、危険な通貨だと個人的には考えています。きっかけは、エルドアン大統領の発言内容が伝わったことにあります。エルドアン氏は「私は中央銀行総裁ときょう話した。われわれは金利を下げることが不可欠だ」と述べたことが明らかになり、エルドアン氏が再び中銀総裁に利下げを求めています。リラ円はこの報道を受け、12円80銭近辺から12円26銭近辺まで下げ、昨年11月9日以来の安値を付けました。また対ドルでも8.75前後まで売られ、こちらはリラの最安値を更新しています。エルドアン大統領は今年3月に2度目となる中銀総裁を更迭し、自分の息のかかったカブジュオール氏を総裁に据えました。新総裁がエルドアン氏の意のままに利下げを行うのか注目されてきましたが、4月の金融政策会合では「据え置き」を決めています。  エルドアン氏は利下げの期日を「7、8月を目標にした」とも伝えられており、同月の会合が一段と注目を集めそうです。  ブレイナードFRB理事は1日、エコノミック・クラブ・オブ・NYで講演を行い、「両面のリスクに注意を払っている」と話したうえで、「長期のインフレ期待が望ましくない形で展開している兆しがあるかどうか、インフレ率に加えインフレ期待の指標を注視する」と語っています。また「私の短期見通しにあるインフレ率の水準は若干高めに移行したが、インフレ率の曲線が経済再開に基調的なトレンドに回帰するという私の予想はほぼ変わっていない」と述べました。(ブルームバーグ)  今週はADP雇用者数と雇用統計が発表されます。  今や、FRBが最も注視していると見られる労働市場の動向に市場の注目も集まります。  本日のドル円は109円20銭~110円程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は上値の重い展開が続き、NYでは109円35銭まで下落。ほぼ前日の安値に並ぶ。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-06-02 10:15