【為替本日の注目点】米6月消費者マインド大幅に上昇

ドル円は小幅に下落し110円44銭を付ける。新型コロナの感染が世界的に再拡大してきたことが背景。大きな値動きが見られない中、円を買う動きが優勢に。
ユーロドルは水準を切り下げ約1週間ぶりに1.1878まで下落。株式市場は小幅ながら3指数が揃って上昇。ナスダックは2日連続、S&P500は4日連続で最高値を更新。債券市場はほぼ横ばい。長期金利は1.47%台と小幅に低下。金は反落し、原油は反発。
4月ケース・シラ-住宅価格指数 → 14.88%
4月FHFA住宅価格指数 → 1.8%
6月消費者信頼感指数 → 127.3
ドル/円 110.44 ~ 110.73
ユーロ/ドル 1.1878 ~ 1.1911
ユーロ/円 131.27 ~ 131.62
NYダウ +9.02 → 34,292.29ドル
GOLD -17.10 → 1,763.60ドル
WTI +0.07 → 72.98ドル
米10年国債 -0.007 → 1.470%
【本日の注目イベント】
日 5月鉱工業生産
中 6月中国製造業PMI
中 6月中国サービス業PMI
独 独6月雇用統計
欧 ユーロ圏6月消費者物価指数(速報値)
英 英1-3月期GDP(改定値)
英 英1-3月期経常収支
米 6月ADP雇用者数
米 6月シカゴ購買部協会景気指数
米 5月中古住宅販売成約件数
米 ボスティック・アトランタ連銀総裁講演
米 バーキン・リッチモンド連銀総裁、討論会に参加
加 カナダ4月GDP
週末の雇用統計を控え様子見気分が強まったことで各市場では大きな変化は見られません。ドル円はやや下値を切り下げ、110円44銭までドル安に振れましたが、これは英国などでコロナの感染者数が増え、経済活動の鈍化が予想されることで円買いがやや優勢になったようです。
また、金(きん)が値を下げ、昨日のNYでは引け値で1760ドル台と、4月15日以来、約2カ月半ぶりとなる安値を記録しています。金利の付かない金は、金利上昇局面では常に売り圧力にさらされることになりますが、足元の米長期金利は、上昇というよりもやや低下傾向にあります。FRBによる利上げを先取りしていると考えればいいのかもしれませんが、一方で金はインフレには強い面もあり、このままさらに値を下げる可能性は低いと見ていますが、どうでしょう。コロナによる「巣ごもり」から、世界的に人々の貯蓄は増加しており、宝飾品の売れ行きは好調です。
フランスの「エルメス」や「カルティエ」の株価は最高値圏で推移しています。
米経済指標は引き続き好調さを維持しています。
昨日発表された6月の消費者信頼感指数は「127.3」と予想を大きく上回り、新型コロナウイルスがパンデミックとなってからの最高を記録しました。市場予想は「119」で、5月の数字も「117.2」から「120」に上方修正されています。コロナワクチン接種が進み、カリフォルニアやNYといった大きな州での経済再開が本格化しており、経済や労働市場に対する見方に楽観的な予想が広がっています。
コンファレンスボードの担当者は、「短期のインフレ期待は上昇したが、消費者信頼感や購入計画にほとんど影響していない」と指摘し、「実際には住宅や自動車、大型家電のいずれについても、買う予定があるとの回答比率が上昇した。個人消費が短期的に経済成長を支え続ける兆候だ」と分析しています。(ブルームバーグ)仕事が豊富にあるとの回答比率は2000年以来の高水準になっています。
住宅価格の上昇も続いています。
4月のケースシラー住価格指数は、過去30年余りで最大の伸びを示していました。米20都市の価格指数は前年同月比で「14.9%」も上昇し、全米ベースでも「14.6%」と、統計開始以来最大です。その背景としてS&Pダウ・ジョーンズの指数担当者は、「買い手候補が都市部の集合住宅から郊外の住宅に移っており、新型コロナウイルスのパンデミックへの対応が米住宅市場の強さの一因になっていると、われわれが以前示唆した。4月のデータは引き続き、その仮説と一致している」と述べています。
20都市の中でも特に、フェニクス、サンディエゴ、シアトルの3都市は「20%」を超えており、フェニクスは前年同月比「22.3%」の上昇でした。米国人にとって「終の棲家」はやはり、暖かく、温暖な西海岸や西部ということなのでしょうか。
昨日もFOMCメンバーの講演が多くありましたが、雇用については概ね楽観的な見方を示していました。
ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は講演で、雇用を妨げている短期的な要因が後退すれば、「労働市場はこの秋、極めて力強く回復すると私は見込んでいる」と語り、リッチモンド連銀のバーキン総裁は、「雇用の面での道のりは長いとなお考えている」と発言し、雇用者がコロナ禍前の水準を760万人下回っていることに言及していましたが、それでも、雇用の最終的な回復を妨げる「構造的な」理由があるとは考えていないとし、「8-9月までに力強い雇用の伸びが見られると予想している」と語っています。(ブルームバーグ)今週末に発表される6月の雇用統計では、非農業部門雇用者数は70万人増と、先月よりも大幅な増加が見込まれています。人手不足が続いており賃金も上昇している中、手厚い失業給付金の上乗せが徐々になくなることを考慮すれば、雇用は急拡大する可能性もあると予想しています。2か月連続で期待を裏切られた雇用。今回は3度目の正直となるのか、期待したいと思います。
本日のドル円は110円30銭~111円程度と見ています。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は小幅に反落し、110円69銭まで売られる。失業保険申請件数が思ったほど減少していなかったことなどが影響し、ドルの上値は重かった。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-06-30 10:00