【為替本日の注目点】米長期金利急低下

米長期金利の急低下を受け、ドル円は110円52銭まで売られる。NYダウが下げ幅を拡大する中、リスク回避の円買いが強まった。ユーロドルはやや上値を切り下げる展開。独IFO景況指数が予想を大きく下回り、ユーロの上値を重くした。
ユーロ円は130円台半ばまで売られ、約2週間ぶりの安値に。株式市場ではISM非製造業景況指数が予想を下回り、景気回復が遅れるとの見方が株価を押し下げた。ダウは208ドル下落したが、長期金利の低下にナスダックは最高値を更新。
長期金利は急低下。1.4%を大きく割り込み、1.34%台まで低下し、この日の最低水準で取引を終える。金は4日続伸。原油は77ドル目前まで買われた後、下げ足を速める。
6月マークイットサービス業PMI(改定値) → 64.6
6月マークイットコンポジットPMI(改定値) → 63.7
6月ISM非製造業景況指数 → 60.1
ドル/円 110.52 ~ 110.80
ユーロ/ドル 1.1806 ~ 1.1846
ユーロ/円 130.61 ~ 131.10
NYダウ -208.98 → 34,577.37ドル
GOLD +10.90 → 1,794.20ドル
WTI -1.79 → 73.37ドル
米10年国債 -0.076 → 1.348%
【本日の注目イベント】
日 5月景気先行指数(CI)(速報値)
中 中国6月外貨準備高
独 独5月貿易収支
独 独5月鉱工業生産
米 FOMC議事録(6月15-16日分)
連休明けのNY市場では10年債利回りが急低下し、金利低下を受けドル円は110円52銭まで売られています。米10年債は節目の1.4%を大きく割り込み、1.346%まで低下しました。これは2月23日以来となる低水準になります。きっかけは、6月のISM非製造業景況指数の悪化でした。
6月は「60.1」と、市場予想を下回っただけではなく、2月以来の低水準でした。項目別では「雇用」が「49.3」(前月は55.3)と、拡大、縮小の境目である「50」を割り込んだことが全体を押し下げたようです。ただ外食や宿泊、旅行といったサービスへの需要は依然底堅いことが示されています。ISM非製造業景況調査委員会のニエベス委員長は、「過去最高をつけた前月からやや衰えたが、サービス業界はそれでも高い活動拡大ペースを維持している」と指摘し、「資材の不足やインフレ、物流、人材に関する課題が事業環境への阻害要因であり続けている」と説明しています。(ブルームバーグ)
確かに今回の結果は予想を下回ってはいますが、それでも総合指数は「60.1」と高水準です。この結果だけで10年債が大きく買われ、金利がここまで下げたことはやや理解に苦しみます。独DAXなど、欧州株が大きく下げたことも影響した模様です。
中国政府は、データセキュリティや国際間のデータ移動、機密情報に関する規制を改定し、国外で上場している同国企業への監督を強化すると声明で発表しました。中国企業はNY証券取引所に新規公開するケースが多く、米調査会社によると、2021年に入っての中国企業の新規公開件数は36件、調達額は125億ドル(約1兆4000億円)にも上っています。(日経新聞)この発表を受けてアリババなど、中国企業の株価は軒並み売られています。先月公開した、中国配車アプリ最大手の「ディディ」は一時25%安まで売られ、この日だけで約220億ドル(2.4兆円)の時価総額が消失したと報じられています。今回の発表で、「米中の分断が資本市場にまで及んできた」と日経新聞は伝えています。
昨日のNYではリスク回避の流れが強まったことからクロス円が総じて軟調でした。豪ドル円は昨日、RBA(オーストラリア準備銀行)が金融政策会合で予想通り政策金利据え置きを決め,一部で予想されていた債券購入の縮小についても、現行通り11月半ばまで予定しているとの声明で84円台まで上昇しました。
その後のNYではドル円の下落に伴って、クロス円全般が売られたことで82円台後半まで急落しています。オーストラリアでは最大都市のシドニーで新型コロナウイルス感染が再び拡大しているといった懸念材料はあるものの、景気回復は順調です。住宅市場にやや軟調な結果が出ていますが、住宅価格の高騰が続いたため「買い控え」が起きていると見られ、これがどこまで続くのかを注視する必要があります。
ドル円は110円台ミドルまで売られてきましたが、米長期金利の推移を基準に見れば、やむを得ないところでしょう。
日足チャートでは「基準線」がサポートしている流れが続いており、この「基準線」を割り込むのかどうかが一つのポイントになろうかと思います。もし明確に割り込めば、約1カ月ぶりとなり、111円台半ばが再び「壁」になることも予想されます。111円63-65銭では「ダブルトップ」が形成されつつあります。
本日のドル円は110円20銭~110円90銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
米長期金利の急低下を受け、ドル円は110円52銭まで売られる。NYダウが下げ幅を拡大する中、リスク回避の円買いが強まった。ユーロドルはやや上値を切り下げる展開。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-07-07 09:45