【為替本日の注目点】米長期金利一時1.3%を割り込む

ドル円は前日と同水準で推移。110円台半ばから後半で取引され、FOMC議事録公表後やや円高に振れたが110円台半ばは維持。ユーロドルは1.18台を割りこみ、1.1782までユーロ安が進む。ドイツの鉱工業生産が予想を下回ったことが手掛かりに。株式市場は3指数とも揃って上昇。ナスダックは前日に続き最高値を更新し、S&P500も最高値を塗り替える。債券は続伸し、長期金利は一時1.3%を割り込み、1.29%台まで低下。金は5日続伸。原油は大幅に続落。
ドル/円 110.51 ~ 110.81
ユーロ/ドル 1.1782 ~ 1.1838
ユーロ/円 130.42 ~ 130.89
NYダウ +104.42 → 34,681.79ドル
GOLD +7.90 → 1,802.10ドル
WTI -1.17 → 72.20ドル
米10年国債 -0.032 → 1.316%
【本日の注目イベント】
日 5月貿易収支
日 5月国際収支
日 5月景気ウオッチャー調査
独 独5月貿易収支
独 独5月経常収支
米 新規失業保険申請件数
米 5月消費者信用残高
6月15-16日に開催されたFOMC議事録が公表されました。同会合では2023年までに利上げを見込むとするメンバーが18人中13人に増え、2022年の利上げを予想するメンバーも7人に増えるなど、一気にタカ派寄りになったこともあり、注目されていました。
議事録では「委員会が定める『一段と顕著な進展』の基準にはまだ達していないと概して見なされたが、参加者は進展が続くと予想した」とありました。「資産購入のペース減速を開始するための条件は、以前の会合時に予想されていたよりも幾分か早く達成されるとの見通しを、幾人かの参加者は示した」とあり、インフレについては、その要因となっている労働力不足と供給障害の解消にどの程度時間がかかるかについて、委員会は強い不透明感があるとし、「労働市場とインフレの道筋について確固たる結論を導き出すのは時期尚早だと、幾人かの参加者は強調した」となっています。また、MBSの購入についても議論され、米国債よりもMBSを速いペースで縮小させるかどうかについては意見が分かれたと記されていました。(ブルームバーグ)全体的に見ると、思ったほどタカ派的ではなく、資産購入縮小に対する慎重な認識も示されたと受け止められ、株式と債券が買われ、ドル円はややドル売りが優勢な展開でした。
株式市場では主要3指数が揃って上昇し、ナスダックは小幅ながら連日の最高値更新でした。債券も続伸し、長期金利は一時1.3%を割り込み1.2946%まで低下しました。この水準は2月中旬以来ということになり、金利低下がドル円の上値を抑えた格好になっています。ただ、見方を変えれば、長期金利の急低下の割にはドル円が底堅く推移しているとも言えます。米長期金利は先月末には1.46%台でしたが、そこから19bpほど低下しており、金利水準からすればドル円が110円を割り込んでいてもおかしくはないといった印象があります。
7日に終了したECBの戦略を点検する特別会合で、政策委員会メンバーはインフレ目標を2%に引き上げ、必要ならオーバーシュートの余地を容認することで合意したと、事情に詳しい複数の当局者の話としてブルームバーグが報じています。ECBのこれまでのインフレ目標水準は「2%を下回るがそれに近い水準」とされてきましたが、実際にはインフレ率が目標を何年も下回っている状況でした。今回の決定は大きな転換点になる(ブルームバーグ)可能性がありそうです。戦略転換の結果公表はフランクフルト時間8日午後1時(日本時間同午後8時)の予定で、ラガルドECB総裁が2時半から記者会見を開く予定です。
ドル円は上でも触れたように、健闘していると言えます。これには、輸出企業が慌ててドル売り注文を持ち込まなくなったという背景もあると見ています。6月の日銀短観で明らかになった輸出企業の前提レート(社内レート)は106円でした。現在の水準でも4円以上の「為替益」が見込まれ、トヨタ自動車は1円の円安で400億円の為替益が発生すると言われています。単純計算で1800億円ですから、大変な利益です。円安は日本企業にはプラスだと言われていますが、その割には株価の低迷には目を見張るものがあります。今朝の経済紙の記事で4-6月の株価の推移は、G20では最下位のトルコに次ぐパフォーマンスの悪さになっているようです。まだまだ「貯蓄から投資へ」という標語は、国民の間には浸透していないと見られます。
本日のドル円は110円20銭~110円90銭程度といったところでしょうか。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は前日と同水準で推移。110円台半ばから後半で取引され、FOMC議事録公表後やや円高に振れたが110円台半ばは維持。ユーロドルは1.18台を割りこみ、(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-07-08 09:45