【為替本日の注目点】米6月PCEコア3.5%

ドル円は小幅に反発。109円82銭までドルが買われたが、依然として方向感に乏しい展開が続く。ユーロドルも1.18台半ばを中心に低調な動きに終始。株式市場は3指数が揃って下落。ダウは149ドル下げ、ナスダックもアマゾンが下げをけん引。債券は反発。長期金利は1.22%台へ低下。金は反落し、原油は続伸。 4-6月雇用コスト指数           →  0.7% 6月個人所得                →  0.1% 6月個人支出                →  1.0% 6月PCEコアデフレータ          →  3.5% 7月ミシガン大学消費者マインド(確定値)  →  81.2 7月シカゴ購買部協会景気指数        →  73.4 ドル/円     109.60 ~ 109.82 ユーロ/ドル   1.1852 ~ 1.1897 ユーロ/円    130.07 ~ 130.42 NYダウ    -149.06 → 34,935.47ドル GOLD    -18.60  → 1,817.20ドル WTI     +0.33   → 73.95ドル  米10年国債  -0.047  → 1.222% 【本日の注目イベント】 中   7月財新製造業PMI 独   独7月製造業PMI(改定値) 欧   ユーロ圏7月製造業PMI(改定値) 米   7月ISM製造業景況指数 米   7月マークイット製造業PMI(改定値) 米   米、中国企業59社への投資禁止措置発効  連日暑い日が続いていますが、相場の方はクールな展開が続き、FOMC終了後は予想通り「材料難」から方向感の乏しい展開になっています。109円台前半までドル売りが進む局面があっても、そこからさらに売り込む勢いはなく、徐々に押し戻される展開が続いています。上値の方も110円台半ばが抜け切れない動きです。本日から8月相場が始まりますが、今月も大きな動きは期待できない展開が続きそうです。ただ今年の夏は本日から緊急事態宣言が発出され、不要不急、都県を跨ぐ移動は避けるよう要請されており、引き続き「巣ごもりの夏」になりそうです。相場に大きな動きはないと思われますが、警戒感は維持する必要があります。例年より市場参加者は減少しない可能性があり、ちょっとした材料で思いがけない動きになることも想定されます。  それにしても東京都を中心とする感染者の増加には、専門家が指摘した通りとはいえ、驚きもあります。このままでは東京都で1日1万人の新規感染者が出る日も、遠からず来そうです。その時には全国では2万人を超えるとの予想のようです。今回の爆発的な感染拡大で、毎日夕方にはテレビで映し出される新規感染者数の棒グラフでも、第1波や第4波が比較的小さく見えるのは筆者だけではないと思います。  米国でもデルタ変異株の感染が拡大しており、フロリダ州では7月30日だけで、新たに2万1683人の感染者が報告され、過去最多を記録しています。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、デルタ変異株の感染拡大で労働者の就労意欲が抑制され、景気回復を損なう恐れがあると指摘しています。その上で、景気刺激措置の縮小を開始するタイミングについては、「まだその時期ではない」と発言しています。一方でセントルイス連銀のブラード総裁は、9月に資産購入の縮小開始について決定することが望ましいと、これまでの持論を述べています。またブレイナードFRB理事は、「テーパリング開始の基準を満たすには、雇用市場にさらなる改善が必要だ」と述べ、9月の雇用統計を確認すれば、ある程度の方向性は示せるとの考えを述べています。9月の雇用統計は10月8日に発表される予定です。本蘭でも指摘したように、7~9月の雇用統計の結果を踏まえて、11月か12月のFOMCでテーパリングを宣言し、2022年1月から開始するとのシナリオも、ブレイナード氏の見方に沿えば、メインシナリオの色合いも濃くなっています。  先週末に発表された6月のPCEコアデフレータは「3.5%」でした。FRBが注目する本指標でも物価上昇が続いていることが確認され、テーパリング開始が議論されることは最早必然です。デルタ変異株の一段の感染拡大というリスクはありますが、よほどの事がない限りFRBが金融正常化への道筋を歩んでいることは、間違いないと見ています。そうなると足元の長期金利が低水準で推移している現状を正当化することが難しくなりますが、金利上昇がドルをサポートする展開を想定しています。このままドル高が進むとも思えませんが、何かのきっかけでドルが大きく売られた際にエントリーする準備は必要かと思います。  本日のドル円は109円30銭~110円程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は小幅に反発。109円82銭までドルが買われたが、依然として方向感に乏しい展開が続く。ユーロドルも1.18台半ばを中心に低調な動きに終始。株式市場は3指数が揃って下落(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-08-02 10:30