【為替本日の注目点】米長期金利再び低下

ジャクソンホールを終えてやや材料不足の中、ドル円は109円台後半で小動き。ユーロドルも前日と同じ水準で推移。1.18台を巡る攻防が続く。株式市場はまちまちながら、ハイテク株がしっかり。ダウは反落したものの、ナスダックとS&P500は連日で最高値を更新。債券は続伸。長期金利は1.27%台へと低下。金は3日ぶりに下落。原油はハリケーン「アイダ」の影響もあり続伸。69ドル台に乗せる。
7月中古住宅販売成約件数 → -1.8%
ドル/円 109.85 ~ 109.96
ユーロ/ドル 1.1783 ~ 1.1804
ユーロ/円 129.54 ~ 129.71
NYダウ -55.96 → 35,399.84ドル
GOLD -7.30 → 1,812.20ドル
WTI +0.47 → 69.21ドル
米10年国債 -0.029 → 1.278%
【本日の注目イベント】
豪 豪4-6月期経常収支
豪 豪7月住宅建設許可件数
日 7月失業率
日 7月鉱工業生産
中 8月中国製造業PMI
中 8月中国サービス業PMI
独 独8月失業率
欧 ユーロ圏8月消費者信頼感指数(速報値)
米 6月ケース・シラ-住宅価格指数
米 6月FHFA住宅価格指数
米 8月シカゴ購買部協会景気指数
米 8月消費者信頼感指数
米 米軍、アフガニスタン撤退期限
先週末のパウエル議長のやや穏健な発言を受け、市場ではドルが売られ、利上げは急がないとの見方から債券と株価が上昇しています。併せて金利の付かない金(きん)も上昇し、WTI原油価格も上昇し、昨日は69ドル台に乗せて取引を終えています。もっとも、こちらの方はハリケーン「アイダ」の影響が大きく、「アイダ」は米南部ルイジアナ州に上陸し、同地域では火災が多数発生しているほか、100万人以上が停電に見舞われています。その後ハリケーンは熱帯低気圧に勢力を弱めたようです。「アイダ」は「カテゴリー4」と、5段階で2番目に強いハリケーンで、偶然でしょうが、16年前の同じ日にハリケーン「カトリーナ」が同州に上陸し、米史上最大級の被害をもたらしました。筆者も本欄でハリケーン「カトリーナ」に関するコメントを載せた記憶が蘇ってきました。今回のハリケーン「アイダ」のよる保険業界の損出額は、少なくとも150億ドル(約1兆6500億円)に上る可能性があるとブルームバーグは伝えています。
元リッチモンド連銀総裁のラッカー氏は、ブルームバーグテレビジョンのインタビューで、パウエル議長はインフレが手に負えなくなるリスクを抱えていると指摘しています。ラッカー氏はインタビューで、「金融当局は困難な状況に置かれていると、私は思う。このインフレ高進で当局が抱える危険は、それが根強く続くことだ。6カ月ベースのインフレは1983年以降に見られたものを上回っている」と述べ、さらに、「1980年代初めにインフレ率を低下させるべく取り組んだが、それには極めて大きな痛みを伴った。よって、そうした経験を持つ当局者は時とともにより予防的な政策を主張するようになった」とした上で、「金融当局は戦略に関して昨年発表した文書で、そうした予防策から遠ざかってしまった」と指摘しました。ラッカー氏は現在バージニア・コモンウェルス大学で教授を務めているそうです。
米中央軍のマッケンジー司令官は米国時間30日午後、「アフガンからの撤収完了と、米国民や第三国の国民、脆弱な立場のアフガン人の退避の軍事的ミッションを終了する」と発表しました。その後、「要員を乗せた最後の飛行機が現在、アフガン上空を飛行中だ」と続けています。アフガニスタンではこの日も、米軍が自爆テロリストが爆弾を輸送していると見られる車をドローンで攻撃し、子供を含む市民も犠牲になっています。これで米国はアフガニスタンの正常化への軍事支援は終了しますが、米国ならびに米国人に対するテロには攻撃の手を緩めるつもりはないようです。タリバンに実質的に支配されたアフガニスタンですが、そのタリバンと敵対する過激派イスラム国(IS)との間でも戦闘が繰り返されることが予想され、多くのアフガン国民が国外への脱失を試みている状況です。アフガンの平和は当分望めそうもありません。
昨日も述べましたが、短期的にはドルの上値が重い展開を予想しています。ジャクソンホール前には1.35%近辺まで上昇した米長期金利は、足元では1.27%台まで低下しています。金利が低下した割にはドルが底堅い動きを見せてはいますが、109円50銭前後を割り込むとドル売りが加速してくる可能性もありそうです。今朝の経済紙は投機筋のドル買いポジションが約91億ドル(約1兆円)に膨らんでおり、1年半ぶりの高水準になっていると報じています。FRBによるテーパリング開始に伴い、ドルが上昇することを見越してポジションを作っていると見られます。109円を明確に割り込むと、そういったポジションも損切を迫られ、ドル下落に拍車をかける状況も考えられます。ただ一方で、早ければ年内にもテーパリングが開始される可能性もくすぶっており、ドルが大きく値を下げる可能性は少ないといった見方もできます。先ずは、今週末の雇用統計を見極めたいところです。
本日のドル円は109円50銭~110円20銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ジャクソンホールを終えてやや材料不足の中、ドル円は109円台後半で小動き。ユーロドルも前日と同じ水準で推移。1.18台を巡る攻防が続く。株式市場はまちまちながら、(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-08-31 09:30