【為替本日の注目点】ドル円は続伸し、113円台後半に

 ドル円は米長期金利が低下したにもかかわらず続伸。113円78銭までドル高が進み、2年10カ月ぶりの水準を記録。  ユーロドルでもドル高が進む。1.1522までユーロ安が進み、こちらは1年3カ月ぶりのユーロ安を付ける。独ZEW景気期待指数が5カ月連続で悪化したことも材料に。  株式市場は小幅ながら3指数が揃って続落。ダウは、プラス圏とマイナス圏を上下しながらも結局下落し、117ドル安。  債券は反発。長期金利は1.57%台へ低下。  金は反発し、原油は続伸。 ドル/円   113.36 ~ 113.78 ユーロ/ドル 1.1522 ~ 1.1558 ユーロ/円  130.91 ~ 131.27 NYダウ  -117.72 → 34,378.34ドル GOLD    +3.60 → 1,759.30ドル WTI     +0.12 → 80.64ドル  米10年国債 -0.035 → 1.577% 【本日の注目イベント】 豪   豪10月ウエストパック消費者信頼感指数 中   中国 9月貿易統計 独   独9月消費者物価指数(改定値) 欧   ユーロ圏8月鉱工業生産 欧   OPEC月報 英   英8月鉱工業生産 米   9月消費者物価指数 米   9月財政収支 米   FOMC議事録(9月21-22日開催分) 米   G20財務相・中央銀行会議(ワシントン) 米   ブレイナード・FRB理事講演 米   ボウマン・FRB理事講演  米   バイデン大統領、世界のサプライチェーン問題について協議・発言 米   企業決算 →  JPモルガン、ブラックロック  前日が休場だったため休み明けの動きが注目されていた米債券市場では、落ち着いた動きとなり、長期債が買われ金利は低下しました。10年債利回りは1.57%台で取引を終えています。  ドル円はそれでも続伸し、NY市場では前日の高値を更新し、113円78銭までドルが買われ、2018年12月以来となるドル高水準を付けました。昨日はドルが主要通貨に対して買われ、ユーロドルでも1.1522と、1年3カ月ぶりの水準です。  前日82ドル台まで上昇したWTI原油価格は小幅な上昇に留まり、80ドル台半ばで取引を終えており、本日発表される9月の消費者物価指数を見極めたいとする姿勢が強まった1日でした。同指数は引き続き高い数値が予想されています。  そんな中、アトランタ連銀のポスティック総裁はバーチャル形式の講演で、「価格圧力を高めている今般の要因は主として激しく広範なサプライチェーンの混乱だが、それが短期間では終わらないことがますます鮮明になりつつある」と指摘し、「その点を踏まえれば、物価上昇の力は一過性のものではない」との見方を示しました。  ポスティック総裁は、「一時的という言葉は禁句だ」として、「一時的」と書かれたガラス瓶を横に置き、その言葉を使うごとに1ドルを入れたと、ブルームバーグは伝えています。サプライチェーンの混乱に加えて足元の原油価格の高騰から、物価上昇圧力は一段と強まるとの見方が徐々に増えています。  一方で、クラリダFRB副議長は、インフレについて「米経済における基調的なインフレ率は、金融当局の中長期目標である2%付近で推移していると、私は引き続き考えている。  今年見られる望ましくないインフレ高進については、相対的な価格調整が完了し、ボトルネックが解消されれば、最終的には大部分が一過性のものだと分かるだろう」と述べ、上記ポスティック総裁とは対照的な認識を示しています。  クラリダ氏はFRBの副議長としての立場もあり、パウエル議長が「物価上昇は一時的なものだ」と述べ、未だにその認識を変えていないこともあり、やや苦しい発言だったのではとの印象が残ります。  クラリダ副議長はその後、「ただし私も当局の大半の同僚と同様に、インフレに関するリスクは上方向だと考えている。引き続き基調的なインフレトレンド、特にインフレ期待の指数に注意を払っていく」と述べています。  IMFは12日、今年の世界の成長率を「5.9%」と、7月時点の予想から「0.1」ポイント引き下げました。  米国の予想を「7.0%」から「6.0%」に引き下げ、中国は「8.1%」から「8.0%」に、日本は「2.4%」から「2.0%」へ引き下げています。米国の引き下げ幅が突出しており、IMFは、デルタ変異株とサプライチェーンの逼迫、インフレの加速、食料と燃料の値上がりをその理由に挙げています。新型コロナワクチンの入手が限られる低所得国を中心に一部の国の成長予想は大きく下方修正し、「危険な格差」だと警鐘を鳴らしています。  本日は米9月の消費者物価指数とFOMC議事録が注目されます。  消費者物価指数は前月比で「0.2%」の上昇が見込まれています。  FOMC議事録では「早ければ次回会合でテーパリングの発表がある」と記されていたこともあり、その辺りの議論と、インフレに対する多くの委員の認識も判明する可能性があります。  労働市場に一抹の不安は残るものの、現時点ではテーパリング開始に向けた環境は整っていると見ています。  本日のドル円は113円10銭~113円90銭程度と予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は米長期金利が低下したにもかかわらず続伸。113円78銭までドル高が進み、2年10カ月ぶりの水準を記録。ユーロドルでもドル高が進む。1.1522までユーロ安が進み、こちらは1年3カ月ぶりのユーロ安を付ける。独ZEW景気期待指数が5カ月連続で悪化したことも材料に。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-10-13 09:45