5年で4倍に成長した「グローバルAIファンド」、今後の成長を左右するAI産業の未来は明るいのか?

 三井住友DSアセットマネジメントが設定・運用する「グローバルAIファンド」の基準価額が再び4万円の大台をクリアして設定来の最高を更新しようとしている。2021年10月末まで年初から14.04%増と、20年の年間86.90%のトータルリターンに続いて好調を維持している。20年と比較すると21年のパフォーマンスは鈍化したように見えるが、今後の見通しをどのように考えればよいのだろうか。三井住友DSアセットマネジメントの今井拓見氏と、同ファンドを実質的に運用するアリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパンの滝沢圭氏と井村真也氏に、今後のAI産業の展望とファンド運用の見通しについて聞いた。    ――米国でテーパリング(量的金融緩和の縮小)が始まり、相場が転機を迎えているように感じられます。ファンドの運用チームは現状をどのようにみているのでしょう? 滝沢 運用チームは、現状を冷静に見ています。昨年に金融緩和やデジタル・トランスフォーメーションにより大きく上昇した株価が、今年にある程度の調整が入ったことは想定の範囲内の動きです。むしろ、急ピッチで上昇していた株価が落ち着いたことで、良い投資のチャンスが得られたと考えています。  たとえば、当ファンドのポートフォリオの予想PERは9月末現在で約33倍です。これは、同時点で過去1年平均の約39倍や、過去3年平均の35倍よりも低い水準です。株価が緩やかな上昇にとどまる中で、好調な業績が継続していることでバリュエーションの面で魅力的な水準になっています。 今井 昨年までは、金融相場で何を買っていても株価が上がり、米国株に投資するのであれば、NASDAQ100などのインデックスに投資すれば十分に良いパフォーマンスが獲得できた状況でした。しかし、米国の金融政策が正常化に動き、金利が上昇する局面に変わると、成長を続けられる企業を選んで投資する選択眼がパフォーマンスを左右します。これからが、アクティブファンドの腕の見せ所といえると考えています。  ――「グローバルAIファンド」が銘柄を選ぶ視点は? 滝沢 当ファンドの特徴でもあるのが、AI(人工知能)に関連する企業群をテクノロジーセクター(情報技術と通信サービス)だけに限定していないということです。たとえば、ファンド設定時(2016年9月)は、テクノロジー以外の業種への投資比率は19%でしたが、現在では32%に高まっています。AIが各業界に浸透してきたことを映して投資範囲が広がっています。  現在の経済局面は、コロナ禍で中断された旅行や外食やエンタメなどの産業が再開に向かっています。このような経済再開企業の間でもAIを活用して業績を伸ばしている企業が多くあります。現在のポートフォリオは、GAFAM(アルファベット(グーグル)、アマゾン、フェイスブック、アップル、マイクロソフト)といったITジャイアントをアンダーウエイトにし、中小型株式やIT以外の分野で積極的に投資機会を見つけています。  たとえば、民泊で知られる「エアビーアンドビー(AirBnB)」は昨年10月以降に投資開始し、今年になって保有株数を増やしています。ホストのための宿泊需要と適正な価格予想やゲストのバックグラウンドチェックなどにAIを活用し、非常に良い結果が得られていることを評価しています。また、ライドシェアやフードデリバリーで有名な「ウーバー(Uber)」は、今年保有株式を利益確定のために売却したのですが、株価が下落したことで改めて購入しました。  電気自動車の「テスラ」は、ポートフォリオの組み入れ筆頭銘柄ですが、今年7-9月期決算で予想よりも利益率が高かったことが話題になりました。運用チームがテスラの組入比率を高く維持している理由が「利益率の改善期待」でした。自動運転ソフトを自ら開発し、他のEVメーカーよりも利益率が高く、テキサスや独ベルリンの新工場も稼働すれば、ますます売上が拡大し、利益も大きく伸びると考えます。これからも業績の上振れ期待があるという見方です。  また、油田サービス会社の「シュルンベルジェ」は、再生エネルギーに注力していることから脱炭素関連企業として市場の評価が高まっていますが、当ファンドの運用チームが注目しているのはAIを活用して油田の発掘を効率化するデジタル部門の成長にあります。重厚長大産業の代表と見られがちですが、AIの活用をきっかけに企業内容が大きく変わりつつあります。非常に楽しみな銘柄と位置付けています。  ――ファンドは、ポジションをこまめに調整し、時には大胆に銘柄の入れ替えも行っています。これまでは、柔軟な売買がパフォーマンスを大きく向上させる力になっていました。今後もうまくいくといえるのでしょうか?  井村 アリアンツ・グローバル・インベスターズのサンフランシスコ拠点の前身といえるRCMはマイクロソフトやアップルが創業する以前の1970年にサンフランシスコで創業し、隣接するシリコンバレーと呼ばれるIT企業の集積地とは、50年以上にわたって親しく交流しています。「グローバルAIファンド」の運用チームはこの旧RCMの運用の流れを汲んでおり、巨大企業に成長したIT企業の経営陣とも直接会って話ができる関係を築いています。  また、「グローバルAIファンド」の運用チームの中心メンバーは、約10年前にテクノロジー株式のロング・ショート運用を行っていた経験があります。きめ細かくウエイト調整してポジションをコントロールしていた経験やノウハウが、現在の機動的な運用に活かされていると思います。  さらに、RCM時代から行ってきている独自の調査ツールのグラスルーツ・リサーチ(草の根の調査活動)のネットワークは、業界関係者から実際のユーザーに至る様々な関係者をつないでいて、現状を客観的に把握する武器になっています。  このようにトップの頭の中から、ユーザーの反応までの情報を分析した上で、確信をもって投資判断をしてきています。運用チームは、これからも、これまで同様に、投資先に設けた目標株価を目安に、その時々の市場環境に合わせた対応を的確に行っていけると自信をもって言うことができます。  ――AIの成長は漠然としていてつかみづらいところがあります。どのような未来が拓けてくるのか、数字などで示せる具体的な成長イメージはありませんか? 今井 AIの成長は、様々な分野で同時に起こっていますので、数値で示すことは難しい部分があります。しかし、AIにできることにはまだ限界がありますので、今なお研究が活発に行われています。AIの成長が導く未来は明るいでしょう。  三井住友DSアセットマネジメントはWebセミナーシリーズ「Action 2030」で10年後のワクワクするような未来を展望していますが、11月30日に開催するセミナーのデーマが「AIに未来はあるのか!?」です。シリーズのMCであるアナウンサーの青木源太さんが、牛久祥孝さんやSHWROOM代表の前田裕二さんとAIの未来について語り合います。前田さんや牛久さんはAIの具体的な研究や活用事例にも精通していらっしゃいますので、事前準備でお話を聞いているだけでワクワクするような未来が拓けてくることがわかります。  この「AI」をテーマにしたセミナーには、「グローバルAIファンド」を取り扱っていただいている販売会社をはじめ、約60社の販売会社が協賛の意向をいただき、驚くほど反響が大きいセミナーになっています。それほど、AIの成長性についての関心は高いと改めて感じました。  当ファンドは、確かに、基準価額が4万円に到達し、もう十分に値上がりしたので、ここからの値上がりは難しいのではないかというご懸念の声も聞こえてきます。しかし、AIの成長は、いままだ入り口に立ったといえるような状況です。これから20年にわたって大きな成長が期待できる分野といえ、長期の資産形成に適したテーマであると考えています。せひ、当ファンドを資産形成のコアとなる商品としてご活用をご検討ください。(グラフは、「グローバルAIファンド」の設定来のパフォーマンス推移)(情報提供:モーニングスター社)
三井住友DSアセットマネジメントの今井拓見氏と、アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパンの滝沢圭氏と井村真也氏に、今後のAI産業の展望と「グローバルAIファンド」の運用の見通しについて聞いた。(グラフは、「グローバルAIファンド」の設定来のパフォーマンス推移)
economic,company
2021-11-05 16:00