【為替本日の注目点】NY株連日の大幅上昇

日本株が大幅高になったことに伴い、ドル円は堅調に推移。NYではリスクオンが強まり113円78銭まで買われたがその後小反落。ユーロドルは軟調に推移し、1.1228まで下落。株式市場は前日に続き大幅続伸。オミクロン株が経済に与える影響は大きくないとの見方からダウは492ドル上昇。ナスダックはハイテク株を中心に3%の上昇。債券は続落。長期金利は1.47%台に上昇。金は反発。原油はオミクロン株への懸念がさらに後退したことから2ドル56セント上昇し、72ドル台を回復。 10月貿易収支       →  -67.1b 10月消費者信用残高    →  16.897b ドル/円  113.47 ~ 113.78 ユーロ/ドル 1.1228 ~ 1.1273 ユーロ/円  127.60 ~ 127.97 NYダウ  +492.40 → 35,719.43 GOLD +5.20 →  1,784.70ドル WTI  +2.56  →  72.05ドル   米10年国債 +0.039 → 1.473% 本日の注目イベント 日   7-9月GDP(改定値) 日   10月貿易収支 日   10月国際収支 日   11月景気ウオッチャー調査 独   ドイツ連邦議会が新首相の指名選挙を予定、ショルツ政権発足へ 加   カナダ中銀政策金利発表  予想通り、新型コロナウイルス「オミクロン株」への過度の恐れが徐々に後退し、昨日のNYではダウを始め主要3指数が前日に続き大幅高でした。ダウはこの2日間で1000ドルを超える上昇を見せ、ここ最近の沈滞ムードを一気に吹き飛ばした感があります。ここ2日間の上昇を受け、バークレーズとUBSは株式に対する強気の見方を発表していますが、一方ゴールドマンは、リスク指標はまだ買いシグナルを発していないとして、強気の姿勢に警鐘を鳴らしています。  南アフリカの専門家はオミクロン株感染者が、呼吸器官への負担が従来の変異株に比べて軽いとの報告を行いました。今後さらに検証する時間が必要としながらも、重症化に対する過度の警戒感がやや和らいでいます。英グラクソ・スミスクラインとカナダのメディカゴが行った試験結果によれば、両社の開発したワクチン候補は、複数の変異株に対する後期臨床試験で71%の有効性を示したと発表しました。7日発表された試験結果では、植物由来の同社のワクチン候補は感染力の強いデルタ株に対して75%、ブラジルで最初に発見されたガンマ株に対しても89%近い有効性を示したとされています。臨床試験には2万4000人が参加し、この中で重症化もしくは深刻な副反応が報告された例は1件もなかったということです。(ブルームバーグ)まだ初期段階のデータしか集まっていないようですが、来週の今頃にはさらに信頼できるデータが報告されていることが期待できそうです。  バイデン大統領とプーチン大統領がオンラインで会談を行い、2時間にも及ぶ会談でバイデン大統領はロシアがウクライナに侵攻するなら米国は同盟国と共に「強力」な措置で対応すると警告しました。バイデン大統領はまた、ロシアが侵攻した場合、米国はウクライナに防衛装備品を供与することも警告していますが、対応措置は軍事的なものではなく、経済制裁を念頭に置いているものと見られます。具体的にはドイツの新政権に対して、ロシアがウクライナに侵攻した場合、海底ガスパイプライン(ノルドストリーム2)の停止に合意するよう求めるようです。またロシアの大手銀行とロシアルーブルの外貨交換能力を標的にした制裁も検討しているようで、この場合ロシアの一部大手銀行や政府系ファンドのロシア債購入も制限される可能性があると伝えられています。  オーストラリア準備銀行(RBA)は昨日の午後の政策決定会合で、政策金利の据え置きを決めました。また債券購入プログラムは、週40億豪ドル(約3200億円)のペースで少なくとも来年2月まで継続し、政策委員会が2月の会合で再検討することになっています。この決定は市場予想通りでした。ロウ総裁は会合後の会見で、「政策委員会は実質インフレが2-3%の目標レンジの範囲内で持続的に推移するまでキャッシュレートは引き上げない。これには現時点よりかなり高い賃金の伸びを十分生むほど労働市場がタイトになる必要がある。ある程度の時間がかかる可能性が高く、政策委員会としては忍耐強くある用意がある」と語っています。またオミクロン株の発生については、「オミクロン株の発生が新たな不確実性要因だが、景気回復を妨げるとは予想されていない。景気は2022年上期にはデルタ株以前の軌道に戻るだろう」との考えを示しています。  オミクロン株への警戒感が和らいだことから、株式市場では一気にリスクオンが強まり、金利が上昇しています。ただその割には、ドル円の上昇に力強さはありません。昨日のコメントでも述べましたが、113円60~90銭がやや壁になっており、この水準が抜けるかどうかが一つの焦点です。またウクライナ情勢や中国恒大集団のデフォルト問題も、ドルの上値を抑えている可能性があります。  112円台半ばから114円前後の動きが、来週のFOMCまで続くことも予想されます。本日のドル円は113円10銭~114円程度と見ています。 明日(9日)のアナリストレポートは都合によりお休みとさせて頂きます。読者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解の程宜しくお願い申し上げます。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
日本株が大幅高になったことに伴い、ドル円は堅調に推移。NYではリスクオンが強まり113円78銭まで買われたがその後小反落。ユーロドルは軟調に推移し、1.1228まで下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2021-12-08 10:15