【為替本日の注目点】米長期金利、FOMC議事録を受け1.71%前後まで急伸

堅調だったドル円は欧州時間からNYにかけては売られ、115円62銭前後まで下落。NYではFOMC議事録が公開され、米長期金利の上昇に伴い116円台を回復。116円18銭まで反発。ユーロドルは小幅に水準を切り上げ、1.13台で推移。株式市場は前日までの「リスクオン」が急速に後退し大幅安に。公開されたFOMC議事録がタカ派的であったことから3指数が大きく売られ、中でもナスダッックは3.3%の下落。債券は急落。タカ派的なFOMC議事録を受け、長期金利は一時1.71%前後まで上昇。金は続伸。原油価格も3日続伸。 12月ADP雇用者数                →  80.7万人 12月マークイットサービス業PMI(速報値)    →  57.6 12月マークイットコンポジットPMI(速報値)   →  57.0 ドル/円  115.68 ~ 116.18 ユーロ/ドル 1.1303 ~ 1.1346 ユーロ/円  130.87 ~ 131.60 NYダウ  -392.54 → 36,407.11 GOLD +10.50 →  1,825.10ドル WTI  +0.86  →  77.85ドル   米10年国債  +0.058 → 1.705% 本日の注目イベント 中   12月財新サービス業PMI 中   12月財新コンポジットPMI 独   独12月消費者物価指数(速報値) 独   独11月製造業新規受注 欧   ユーロ圏11月生産者物価指数 米   新規失業保険申請件数 米   11月貿易収支 米   11月製造業受注 米   12月ISM非製造業景況指数 米   トランプ前大統領、議事堂乱入事件から1年で記者会見(中止) 米   ブラード・セントルイス連銀総裁講演(オンライン) 加   カナダ11月貿易収支  『NYでは「リスクオン」もそろそろ一旦後退するタイミングも近いと予想しますが、どうでしょうか。』昨日の本欄でこのようなコメントを残しましたが、昨日のNY市場では正に、これまで市場を覆っていた楽観論が急速にしぼみ、株価が大きく下げました。年明け連日で最高値を更新し翌日急落するなど、この辺りも今年の相場を予感させるような動きです。  昨年12月14-15日に開催されたFOMC議事録が引き金を弾きました。議事録では、経済が力強さを増し、インフレが加速すれば、従来想定よりも早期かつ迅速に利上げに踏み切ることもあり得るとの見方が示され、一部のメンバーはバランスシート縮小を利上げ後の早い時期に開始することが望ましいとの見解を明らかにしました。「参加者は概して、経済や労働市場、インフレについての個々の見通しに基づきフェデラルファンド(FF)金利を参加者の従来想定よりも早期に、あるいは迅速に引き上げることが正当化される可能性があることに留意した」と議事録には記されています。議事録ではまた、「FF金利引き上げ開始後の比較的早い時期に、連邦準備制度のバランスシートの規模を縮小し始めることが適切になり得ると、一部の参加者が留意した」とも書かれています。(ブルームバーグ)  議事録の内容が予想以上に「タカ派的」だったことから、3月の利上げが確実視され、さらにFRBが保有する資産の売却まで議論されたことで、債券市場では債券価格が急落し、長期金利は一時昨年4月以来となる1.71%近辺まで上昇しました。「リスクオン」が急速に後退したことから、年明けから最高値を更新して来たNYダウやS&P500は大きく下げ、特に金利上昇に弱いとされるナスダック指数は、前日比522ポイント安と、3.3%の下落を記録しました。利益確定の売りが膨らんだことで下落幅が拡大したものと思われますが、「リスクオン」が後退したことで、本来ならドル円でも「円買い」が急速に進むところですが、今回のケースでは「早期の利上げ観測」に株価は反応したものの、長期金利の急上昇からドル円はサポートされる展開になっています。  ドル円は昨日の東京時間では115円台後半が維持されていましたが、欧州時間ではジリジリと値を下げ、115円62銭辺りまで売られる場面もありました。ただ、米長期金利との相関が強いドル円はNYでは再び116円台まで反発しています。恐怖指数と呼ばれる「VIX指数」が一気に「19.3」前後まで急上昇したことを考えると、円がいかに米金利に左右されるかが理解できると思います。今後FRBは粛々と利上げを実施していくことになりそうですが、もし米株価がさらに下落し「調整局面入り」するようなら、さすがにドル円も円高方向に振れる可能性があるとみています。引き続きインフレの動向がカギを握りそうですが、昨日発表された12月のADP雇用者数では市場予想を大きく超える「80.7万人」でした。これは昨年5月以来の高水準で、7カ月ぶりの大幅増加でした。米労働市場では引き続き労働人口が増え、過去最高水準に増えている求人に求職者が応じている状況がうかがえます。FRBの金融政策判断にとって極めて重要な労働市場で改善傾向がみられたことも、FRBのタカ派的なメンバーを後押することになりますが、明日の雇用統計本番でも良好な数字が予想されます。 本日は日本株の動向をにらみながらの展開で、ドル円は115円60銭~116円40銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
堅調だったドル円は欧州時間からNYにかけては売られ、115円62銭前後まで下落。NYではFOMC議事録が公開され、米長期金利の上昇に伴い116円台を回復。116円18銭まで反発。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-01-06 10:15