【為替本日の注目点】米長期金利1.75%台まで上昇

ドル円は前日と同じような展開となり、NYでは115円63銭前後まで下げたがその後反発。米長期金利の上昇が支えとなり115円95銭まで買い戻される。ユーロドルは再び1.13を挟む展開に戻る。株式市場は小幅ながら3指数が揃って続落。日中はもみ合う展開だったが、引けにかけてマイナス圏に沈む。債券は続落。長期金利は一時1.75%台まで上昇し、昨年の最高水準に接近。金は大きく反落し1800ドルを割り込む。原油は続伸。カザフスタン情勢が買いを誘い、一時は80ドル台に乗せる。 新規失業保険申請件数       →  20.7万件 11月貿易収支          →  -80.2b 11月製造業受注         →  1.6% 12月ISM非製造業景況指数   →  62.0 ドル/円     115.63 ~ 115.95 ユーロ/ドル   1.1287 ~ 1.1332 ユーロ/円    130.64 ~ 131.22 NYダウ   -170.64 → 36,236.47 GOLD    -35.90 →  1,789.20ドル WTI     +1.61  →  79.46ドル 米10年国債  +0.016 → 1.721% 【本日の注目イベント】 日  12月東京都区部消費者物価指数 中  12月外貨準備高 独  11月貿易収支 独  11月鉱工業生産 欧  ユーロ圏12月消費者信頼感指数(確定値) 欧  ユーロ圏11月小売売上高 欧  ユーロ圏12月消費者物価指数(速報値) 欧  ユーロ圏12月景況感指数 英  BOE総裁、パネル討論に参加 米  12月雇用統計 米  11月消費者信用残高 米  デーリー・サンフランシスコ連銀総裁、パネル討論に参加 米  バーキン・リッチモンド連銀総裁講演 米  ボスティック・アトランタ連銀総裁、パネル討論に参加 加  12月就業者数 加  12月失業率 ドル円は底堅い動きをみせながらも、なかなか116円台を維持する動きにはなっていません。昨年後半から年明けまで好調な動きを見せた米国株が急速に下げに転じたことで、「リスクオン」が「リスクオフ」の流れに変化してきたことが主因です。前日公開されたFOMC議事録では、3月の利上げ開始の可能性も浮上し、さらにFRBが保有する資産の縮小も開始すべきとの議論もあり、予想以上に「タカ派的」だったことから、債券と株式に売り圧力が増しています。債券が売られたことで、米長期金利は急上昇し、昨日は一時1.75%台まで上昇する局面がありました。昨年末が1.51%前後であったことを考えると、わずか4営業日で24bpの上昇は「急騰」という他ありません。もっとも、FRBが金融正常化に向けて利上げに踏み切るとの予想は、昨年秋頃には分かっていましたが、それでも当時の長期金利は低水準で留まっており、この欄でも「長期金利は何故上昇しないのか」と、筆者は幾度となく困惑しましたが、ようやく正常な動きになってきたという印象です。 長期金利の上昇がドル円をサポートしており、昨日も前日同様に115円63銭辺りで下げ止まっています。株価の下落を主因とする「リスクオフ」に伴う「円買い」と、金利上昇という「円売り」の綱引きといった状況です。ただ今後さらに株価が下げ米金利が上昇すると、大量の資金が株式から債券に向かい、金利上昇を抑制する可能性もあります。その時は円が買われると予想しますが、本邦の機関投資家にとっても、日本国債が0.12%台で推移している中、1.7%台の金利は純投資としても投資妙味があり米国債が買われることも予想されます。一方で本邦機関投資家が米国債購入に動けば、基本的には「円売り・ドル買い」というオペレーションを行うこととなり、ヘッジをかけない限り「ドル高要因」と言えます。この様に米長期金利がこのまま一方的に上昇することはないと思われますが、今後のインフレの動向とオミクロン株の経済への影響次第といったところです。 FOMCメンバーの中でも「超タカ派」とみられるセントルイス連銀のブラード総裁は6日の講演で、「FOMCはインフレの制御を高めるため、早ければ3月会合で利上げを開始することが可能だ」と述べ、「それに続く2022年中の利上げはインフレ動向次第で、前倒しも後ずれもあり得る」と語っています。さらに同総裁は、「資産購入は向こう数カ月で終了を迎えるが、FOMCは適切なペースで金融緩和を巻き戻すため、バランスシートの受動的な縮小という選択肢を取ることもあり得る」との見方も示しました。(ブルームバーグ)さすが「超タカ派」といった印象です。一方サンフランシスコ連銀のデーリー総裁もバーチャルイベントで講演を行い、「現時点で、資産購入の縮小ペースを加 速させ始めることは非常に適切だとの感触を得ている」と述べ、「FRBのバランスシート縮小とは極めて異なる議論だ。バランスシート縮小はFF金利誘導目標の正常化を始めた後に実現する」と話し、早期の資産購入縮小議論を牽制した格好になっています。 米国では1日の新規感染者数が108万人に達するなど、オミクロン株の感染が爆発的に広がっています。WHOのテドロス事務局長は、「オミクロン変異株は感染しても従来株より重症度は低いように見えるが、軽度と考えるべきではない」と指摘し、「オミクロン株は人々を入院させ、命を奪っている」と述べています。一方で、これまでと同様に楽観的なデータも報告されています。6日の南ア医学研究審議会の発表によると、オミクロン変異株を主流とする新型コロナウイル感染拡大期での「超過死亡」が、それまでの変異株による感染拡大期を大きく下回る水準で頭打ちとなったと説明しています。2021年初めにつけたピークの「超過死亡」数は1万6115人で、デルタ株が主流だった昨年7月のそれは1万人強でしたが、12月26日までの「超過死亡」は3016人と、前週の3087人から減少したと発表しています。 本日は12月の雇用統計が発表されます。非農業部門雇用者数は11月の「21万人」から「44.7万人」と、大きく増加していると予想されています。今回の数字は昨年12月12日の週を基準としており、オミクロン株の感染が急拡大する前の数字であるため、良好な数字が発表されると予想しています。 本日のドル円は115円40銭~116円40銭程度とみています。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は前日と同じような展開となり、NYでは115円63銭前後まで下げたがその後反発。米長期金利の上昇が支えとなり115円95銭まで買い戻される。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-01-07 10:15