【為替本日の注目点】ドル円続落し115円台前半に

ドル円は続落。株価が大きく下落したことでリスクオフが強まり円が買われた。ドル円は115円05銭まで売られたが、115円割れは回避。ユーロドルはレンジ相場が続き、1.13を挟みもみ合う。株式市場は続落したものの、値ごろ感からか押し目買いが入り、ダウは下げ幅を縮小し162ドル安で引ける。ナスダックも引けにかけて買いが入り6ポイント高とプラス圏で取引を終える。債券は横ばい。先週末には1.8%台まで上昇した長期金利は1.76%台に低下。金は小幅に続伸。原油は続落。 ドル/円  115.05 ~ 115.46 ユーロ/ドル 1.1285 ~ 1.1333 ユーロ/円  130.15 ~ 130.57 NYダウ  -162.79 → 36,068.87 GOLD  +1.40 →  1,798.80ドル WTI  -0.67  →  78.23ドル   米10年国債  -0.002 → 1.760% 本日の注目イベント 豪   豪11月貿易収支 豪   豪11月小売売上高 日   11月景気先行指数(CI)(速報値) 独   ヨアヒム・ナーゲル氏、ドイツ連銀総裁に就任 米   メスター・クリーブランド連銀総裁インタビュー 米   ジョージ・カンザスシティー連銀総裁講演 米   ブラード・セントルイス連銀総裁、オンラインイベントで講演 米   上院銀行委員会、パウエル議長のFRB議長再任指名承認公聴会  先週末に発表された12月の雇用統計では、非農業部門雇用者数が「19.9万人」と、市場予想の「45万人」を大きく下回り、これで2ヵ月連続で市場予想を下回る結果になりました。オミクロン株の感染が急速に拡大する前のデータであり、ADP雇用者数も予想を大きく上回ったこともあり、楽観的な予想をしていましたが、見事に外してしまいました。ただ、失業率は予想より改善しており、「3.9%」と、こちらはコロナ前の水準まで低下しています。また、平均時給は前月比で「0.6%」上昇しており、労働参加率は横ばいでした。結局、これらを総合的に考えると、高い賃金を提示してもなかなか人が集まらない状況を示しており、依然として人手不足が続いており、労働市場は「売り手市場」から抜け出ていないことが想像できます。  雇用統計を受け、債券市場では債券が大きく売られ、長期金利は一時1.8%台まで上昇し、2年ぶりにコロナ前の水準を付けています。ドル円は長期金利の上昇に反応せず116円台から下げ、115円台半ばまでドル売りが進み、昨日のNYではその流れが続き115円05銭までドルが下落しています。債券も株式もさらにドル円も、FOMC議事録公開を契機に利上げを織り込む形で推移しましたが、ここで一旦今後の動きを見極める状況になっています。本日は上院銀行委員会でパウエル議長のFRB議長再任指名承認公聴会が開かれます。ここでパウエル氏が再任に際して、今後のインフレの見通しや、FRBの利上げスタンスなどについて質問されることが予想されます。すでにパウエル議長が「一時的」との言葉を撤回するほど高進しているインフレ率を背景に、今年3回と見られている利上げ回数を「4回の利上げを見込む」といった具合に修正する動きもあります。急激な利上げが逆風になるとことから米株式市場では、年初2日上昇した後調整が続いています。またビットコインも昨日は続落し、昨年9月以降の取引きで初めて4万ドルを割り込むなど、利上げを意識した動きが顕著に見られます。パウエル議長はこの辺りの状況を十分考えて公聴会に臨むものと見られますが、厳しい判断を求められる状況が続きます。  リッチモンド連銀のバーキン総裁は7日ダウ・ジョーンズ通信が行ったインタビューで、「FOMCによる3月会合で利上げの開始決定は想定可能だと、当然考えている」と述べ、「インフレ圧力は2022年中には和らぐ。サプライチェーンは新型コロナウイルスのパンデミックによる打撃を引き続き受ける。その影響は23年になっても根強く残る可能性がある」と語っています。(ブルームバーグ)またサンフランシスコ連銀のデイリー総裁も7日、「我々が直面しているインフレは不快なほど高い」とし、「1~2回の利上げをした後に資産を調整することは考えられる」との見方を示しています。米ゴールドマンも、FRBは今年4回の利上げを実施する可能性が高く、遅くとも7月にはバランスシートのランオフ(償還に伴う保有資産の減少)を開始すると、調査リポートで明らかにしています。  NY市の保健・精神衛生局によると、新型コロナと考えられる症状で救急医療施設を訪れた患者の数は12月末以降、7日平均ベースで全地区で大きく減少しており、中でもブロンクス地区では、1月7日までの週に7日平均の数字が35%低下したと発表し、「新型コロナウイルスの感染がピークを打った可能性がある」とコメントしています。米国では、1日の新規感染者数が108万人を記録した今月4日からは減少傾向が続き、9日には37万人にまで減ってきました。ただ、市はデータが修正される可能性があるとも指摘しています。一方スイスの医薬品メーカー「ノベルティス」は10日、新型コロナウイルス感染症の治療薬候補である抗ウイルス薬の中規模治験で患者の症状悪化リスク低減が認められたことから、開発・製造・販売に向け提携企業からライセンスを取得することを発表しました。発表によると、407人が参加した抗ウイルス薬「ensovibep」の治験で救急治療や入院、死亡に至るリスクは78%低下したとあります。  米長期金利が1.8%台まで上昇したにもかかわらず、ドル円は116円台から反落しています。一旦「手仕舞い」の部分はあったとは思いますが、この欄でも指摘してきたように、株価の大幅な下げが「リスク回避の円買い」につながったようです。現時点では115円台は維持しているため、115~120円程度の新たなレンジを形成しつつある可能性は残っていると思いますが、今週の動きが注目されます。 本日の予想は、114円80銭~115円60銭程度といったところでしょうか。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は続落。株価が大きく下落したことでリスクオフが強まり円が買われた。ドル円は115円05銭まで売られたが、115円割れは回避。ユーロドルはレンジ相場が続き、(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-01-11 10:30