【為替本日の注目点】ナスダック続落。米国株下げ止まらず

ドル円は欧州市場で114円15銭近辺まで買われたが、NYでは朝方、株価の下落に113円79銭まで売られる。大きな動きはなく113円台後半から114円程度で推移。ユーロドルではドル買いが優勢となり、1.1264近辺までユーロ安に振れる。株式市場はこの日も乱高下。ダウは朝方800ドルを超える下げを見せたがその後急回復。午後にはプラスに転じたが引けにかけては再びマイナス圏に。債券は小動き。長期金利は横ばい。金と原油は上昇。いずれもウクライナ情勢の緊迫化が背景。 11月FHFA住宅価格指数       →  1.1% 11月ケース・シラ-住宅価格指数    →  18.29% 1月消費者信頼感指数          →  113.8 1月リッチモンド連銀製造業景況指数   →  8 ドル/円     113.79 ~ 114.06 ユーロ/ドル   1.1269 ~ 1.1307 ユーロ/円    128.24 ~ 128.78 NYダウ   -166.77 → 34,297.73 GOLD    +10.80 →  1,852.50ドル WTI      +2.29 →  85.60ドル 米10年国債  +0.002 → 1.769% 【本日の注目イベント】 日  11月景気先行指数(CI)(改定値) 日  日銀金融政策決定会合における主な意見(1月17、18日分) 米  12月新築住宅販売件数 米  FOMC 政策金利発表 米  パウエル議長記者会見 米  企業決算 → テスラ、インテル、ボーイング、AT&T、アボット 加  中銀政策金利発表 「オーバーキル」・・・・。FOMCの結果発表を前に、この言葉が頻繁に市場関係者から聞かれます。明日の朝方に発表されるFOMCでは、3月の利上げ開始はほぼ間違いないようです。問題はその際の上げ幅と、その後の利上げペース。さらにはFRBが保有する資産の縮小開始に関する姿勢が非常に重要であり、注目を集めるところです。インフレ阻止を前面に掲げ、タカ派姿勢を強めるようだと、景気を冷やすことになり、これが「オーバーキル」につながるということのようです。 足元ではインフレの伸びに止まる気配がない一方、発表された経済指標はすでにオミクロン変異株の感染拡大の影響を受けていることを示唆しています。前日発表されたマークイットのPMIでは、コンポジットで前月比「6.2ポイント」低下していました。昨日発表された消費者マインドも「113.8」と、4カ月ぶりの低下となっています。市場の一部で予想されている「0.5%」の引き上げがあるようだと、市場はFRBのインフレに対する並々ならぬ強い意志を感じ取って、利上げ観測がさらに高まりナスダックを中心に株価が一段と下げる可能性があります。市場の見方では「0.25%」の引き上げか、「0.5%」かは五分五分のようですが、個人的には前者ではないかと予想しています。「オーバーキル」に加えて、株価のさらなる下落は個人消費を通じて景気の下振れにつながる恐れがあります。また、オミクロン変異株の感染拡大はピークを過ぎたとはいえ、まだまだ不透明です。さらに、緊迫化しているウクライナ情勢でも軍事衝突の可能性も排除できません。これら外部環境の不透明さを考えると、一気に「0.5%」の引き上げは難しいのではないかというのが見立てです。これまで米株式市場にとって、事あるごとにパウエル議長の言い回しや行動が株価を支えてきた、所謂「パウエル・プット」が今回も発揮されるのか非常に注目されます。 バイデン大統領は25日、ロシアがウクライナを侵攻すればプーチン大統領個人に制裁を科すことを検討するだろうと述べました。バイデン政権はNATO部隊を支援するため米軍8500人の派遣を決めましたが、ロシアはウクライナ国境に10万人余りの兵士を集結させているようで、緊張が続いています。 NY州では、新規感染者数が9万人を超えた今月7日のピークから86%減少したと報告されています。一方で死者数と入院者数は依然として高止まりしているようです。専門家の話ではオミクロン変異株の感染拡大は発生後2カ月程度でピークを迎え、減少するといった見方もあるようですが、東京都の昨日の新規感染者数は1万2813人と、過去最多でした。2カ月程度でピークを迎えるとすれば、日本では2月下旬ということになるのでしょうか。 英国のジョンソン首相が窮地に立たされています。ロックダウン中に自身の誕生祝いにパーティーを開くなど、政府の新型コロナウイルス対策規制に違反したとしてロンドン警視庁が正式な捜査を開始したと報じられています。ジョンソン首相に対しては与党の一部議員からも辞任を求める声が上がっており、捜査の進展具合によっては辞任に追い込まれる可能性があるとのことです。 株式市場の喧騒をよそに、ドル円には大きな動きが見られません。一つは米債券市場が予想外に穏やかで、金利に大きな動きが出ていないことが挙げられます。米長期金利は先週19日に1.9%まで上昇した後は1.75-1.8%の範囲で一進一退の動きを見せています。たださすがに明日の朝方のFOMC後には相当荒っぽい動きを見せることが予想されます。ドル円も米金利上昇に支えられているとは言え、株価次第では下値を試す可能性も否定できません。 FOMCの結果発表は明日の朝4時です。それまでは大きな動きはないと見られますが、材料は株価の動きです。本日の日経平均は下げそうですが、昨日は一時2万7000円の大台を下回る場面もありました。買い手不在の中、先物中心に売られる展開が予想されますが、引け値で2万7000円の大台を下回るのかどうかに注目しています。 本日のドル円は113円30銭~114円50銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は欧州市場で114円15銭近辺まで買われたが、NYでは朝方、株価の下落に113円79銭まで売られる。大きな動きはなく113円台後半から114円程度で推移。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-01-26 10:00