【為替本日の注目点】米主要3指数久しぶりの大幅上昇

ドル円は欧州時間朝方に115円68銭まで買われたが、NYでは米長期金利が低下したこともありジリ安の展開。115円16銭まで売られ、安値圏で越週。ユーロドルは小幅に続落し、1.1127まで売られる。株式市場は3指数が揃って大幅に反発。ダウは564ドル買われ、ナスダックは3%を超える大幅な上昇に。連日の下げに、一時的な底入れ観測も。債券は続伸。長期金利は1.77%付近まで低下。金は3日続落。原油は小幅に反発。 10-12月雇用コスト指数         →  1.0% 12月個人所得               →  0.3% 12月個人支出               →  -0.6% 12月PCEデフレータ           →  5.8% 12月PCEコアデフレータ         →  4.9% 1月ミシガン大学消費者マインド(確定値)  →  67.2 ドル/円    115.13  ~ 115.63 ユーロ/ドル   1.1127 ~ 1.1174 ユーロ/円    128.35 ~ 128.83 NYダウ   +564.69 → 34,725.47 GOLD     -8.40 →  1,786.60ドル WTI      +0.21 →  86.82ドル 米10年国債  -0.026 → 1.769% 【本日の注目イベント】 日  12月鉱工業生産 日  日銀金融政策決定会合議事録等(2011年7-12月開催分) 独  1月消費者物価指数(速報値) 欧  ユーロ圏10-12月期GDP(速報値) 米  1月シカゴ製造業指数 米  デーリー・サンフランシスコ連銀総裁、オンラインイベントで講演 先週末の東京市場では日経平均株価が大きく反発したこともあり、ドル円は堅調に推移し、夕方には115円68銭近辺まで買われました。NY市場でのもう一段の上昇も期待されましたが、そこからはじり安の展開でした。堅調に推移したとはいえ、116円台を回復するにはさらなるドル支援材料が不可欠のようです。NY株式市場では久しぶりに3指数が揃って大幅な上昇を見せました。ダウは564ドル上昇し、ナスダックは3%を大きく超える上昇で、連日の下げから値ごろ感の買いが大きく入ったようです。ただ、これで本格的な底入れをしたと多くの投資家は考えておらず、まだまだボラティリティーの高い動きが続き、底値を探る展開が続くと見ているようです。 アトランタ連銀のポスティック総裁は英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)とのインタビューで、インフレ抑制でより積極的なアプローチが必要な場合、政策金利の50bp引き上げを選択することもあり得るとの見解を示しました。同総裁は、自身の予想である3月から計3回の25bp利上げが最も可能性の高いシナリオだとしながらも、「50bpの動きが必要、あるいは適切になるような状況に発展しているとデータが示した場合、私はその方向に傾くだろう。連続した会合での動きが理にかなうなら、それに賛成するだろう」と話しています。今後のデータ次第という条件は付けたものの、FOMCメンバーから50bpの可能性があることに言及したのは初めてのことと思います。因みにFOMCが前回50bpに利上げに踏み切ったのは2000年5月が最後で、それ以降ありません。 先週末に発表された経済指標も、インフレの高進を示すものでした。12月のPCEデフレーターは年率で「5.8%」と、1982年以来、約40年ぶりの高水準でした。またコア指数も「4.9%」と、こちらも1983年以来の高い伸びとなっています。12月の消費者物価指数は39年ぶりの高水準でしたが、FRBはPCEデフレーターをより重視していると言われ、ポスティック総裁の言葉もこの辺りを意識しているものと思われます。またこの日発表された昨年10-12月の雇用コスト指数も通年で20年ぶりの大きさとなっており、労働力確保の点からもコスト高が続き、これが価格に転嫁されることからインフレにつながっていることも確認されています。パウエル議長も先週のFOMC後の会見で、「われわれが目にしている高インフレが長期化したり、一段と加速したりするリスクがある。これらの想定される結果全てに金融政策で対処する態勢になければならない」と述べており、今後オミクロン変異株の感染拡大や株価の下落、さらにはウクライナ情勢などで余程の状況の変化がない限り、3月利上げ開始に始まり、6、9、12月での利上げシナリオは維持される公算が高いと見られます。 依然として緊張が続くウクライナ情勢を巡り、バイデン大統領は近く米軍を東欧に派遣することを表明しています。ジョンソン英首相もプーチン大統領と電話会談をするほか、東欧訪問を計画していると伝えられています。また、フランスのルドリアン外相とドイツのバーアボック外相もロシアへの対応を協議するため2月7-8日にウクライナ政府を訪問することを発表しています。ロシアはウクライナ国境に10万人規模の兵士を集結させていると見られ、緊迫した状況は続いています。 113円台半ばまで売られ、その後115円台半ばまで反発したドル円は、今回の下落局面でも結局日足の重要な雲の下限を完全に抜け切ることなく上昇してきました。今回は米長期金利の上昇が強力な支援になりましたが、同時にユーロドルで大きくドル高が進んだことも影響したとみています。ユーロドルは1.11台前半まで売られ、約1年半ぶりの水準まで売られています。こちらは「雲の下限」を月足まで全て抜け切っており、2020年3月に記録した1.06台を目指す動きになっています。仮にユーロドルがこの水準を試す展開になるようだと、ドル円も再び116円台を回復するものと予想しています。ユーロの動きにも注視したところです。 本日のドル円は114円80銭~115円60銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は欧州時間朝方に115円68銭まで買われたが、NYでは米長期金利が低下したこともありジリ安の展開。115円16銭まで売られ、安値圏で越週。ユーロドルは小幅に続落し、1.1127まで売られる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-01-31 10:00