【為替本日の注目点】ドル円続伸し、NYでは118円21銭まで上昇

ドル円は続伸。欧州市場で118円台に乗せ、NYでは118円21銭までドル高が進行。米長期金利が大きく上昇し、2.1%台に乗せたことも支援材料に。ドル高が進む中、ユーロドルにも売り圧力が強まり終始1.09台で推移。株式市場はまちまち。ダウは大きく上昇する場面があったが、引け値ではほぼ横ばい。一方ナスダックは金利上昇が嫌気され262ポイントの下げに。債券は大幅に続落。長期金利は2.13%台まで上昇。金は続落。原油も大きく売られ、一時は100ドルを割り込んだが103ドル台まで戻して取引を終える。
ドル/円 117.84 ~ 118.21
ユーロ/ドル 1.0936 ~ 1.0994
ユーロ/円 129.03 ~ 129.71
NYダウ +1.06 → 32,945.24ドル
GOLD -24.28 → 1,960.80ドル
WTI -6.32 → 103.01ドル
米10年国債 +0.141 → 2.133%
本日の注目イベント
中 中国2月小売売上高
中 中国2月鉱工業生産
独 独3月ZEW景気期待指数
欧 ユーロ圏1月鉱工業生産
欧 OPEC月報
英 英2月失業率
米 3月NY連銀製造景況業指数
米 2月生産者物価指数
加 カナダ2月住宅着工件数
ドル円は連日上値を切り上げ、ついに118円台までドル高が進みました。投資家のセンチメントがドル高に大きく傾く中、昨日は米長期金利が2.13%台まで上昇したことがドル高を後押し、NYでは118円21銭と、2017年1月以来5年2カ月ぶりの水準を付けました。米長期金利が2.13%台まで上昇したのは、2019年7月以来ということになります。FOMCが本日から開催されることもあり、投資家は再びに日米中銀の金融政策の違いに着目し始めています。
明日の会合最終日にFRBは「0.25%の利上げ」を決めるものと思われます。FRBはコロナウイルスのパンデミックを受け、2020年3月にゼロ金利政策を採用し、金融緩和を始めましたが、これで超低金利時代は終焉を迎え、「金融引き締めへの第一歩」を踏み出すことになります。現時点の金利先物市場から推計すると、FRBは年内の会合全てで利上げ実施することが示唆されています。市場もこの辺りに再度目を向け、日米金利差がさらに拡大するとの見方から「円売り」姿勢を強めているものと思われます。ロシアによるウクライナ攻撃でも、思ったほど円買いが進まなかったことも、ドルの買い方に安心感を与えています。ただ、それにしてもドルの上昇スピードは速すぎると思われます。これで目先のドルの高値のメドは2016年12月に記録した118円66銭ということになりますが、118円台まで円安が進んだことで、自動車など輸出企業はかなり余裕を持って市場と対峙できます。慌ててドル売注文を持ち込む必要が無くなったとみられます。一方石油など輸入業者はドルを早めに手当しておかないと、といった焦りも出てきます。加えて、原油価格が100ドルを大きく超えており、ドルに対する需要は拡大の一途です。こう考えると、足元のドル高は投機的な動きに加えて「実需に基づくドル高」と言えなくもありません。上記118円66銭を明確に上抜けするようだと、「次は120円」といった声も出てきそうです。
ウクライナ情勢を巡り、サリバン米大統領補佐官と中国の楊共産党政治局員がローマで会談しました。会談は約6時間続き、両者はロシアによる戦争に関し、「実質的な議論」を行ったとの声明をホワイトハウスが発表しています。サリバン氏は、ロシアとウクライナの戦争だけではなく「米中関係における広範囲な問題を取り上げた」と述べ、「米中間で開かれた連絡ラインを維持する重要性も強調した」と語っています。一方楊氏は、中国がウクライナ和平協議の促進にコミットしており、中国の立ち位置を歪曲したり中傷したりする不正確な情報の発信には反対すると述べています。(ブルームバーグ)ウクライナとロシアの停戦交渉は、双方が状況を見極めるため15日まで一時中断となりました。ウクライナのゼレンスキー大統領は16日に米議会向けに演説を行うことを発表し、国連のグテレス事務総長は、ウクライナ国内や国外に避難した人の数は約500万人以上になると指摘しています。またブルームバーグは、ホワイハウスがバイデン大統領の訪欧計画を協議していると報じています。NBCニュースもバイデン大統領の訪問はベルギーのブリュッセルになる可能性があると報じています。ブリュッセルにはNATOの本部が置かれています。
ドル円は「日足」では6営業日連続で「陽線」を示現しています。これは昨年12月以来ということになりますが、その時と比べ値幅が圧倒的に異なります。今回は既に6営業日で3円50銭以上も上昇しており、仮に118円66銭を超えたとしても120円到達前には「スピード調整」が見られると予想します。ロシアの攻撃によりウクライナの民間人の被害も拡大しています。首都キエフ制圧に向けた総攻撃がいつあってもおかしくない情勢下では、まだまだ不確実性が多いと感じます。本日のドル円は117円80銭から118円70銭程度を予想しています。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は続伸。欧州市場で118円台に乗せ、NYでは118円21銭までドル高が進行。米長期金利が大きく上昇し、2.1%台に乗せたことも支援材料に。ドル高が進む中、(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-03-15 10:15