【為替本日の注目点】EUロシアへの追加制裁を検討

ドル円は小動きながら小幅に続伸。122円96銭までドルが買われたが123円台には届かず。ユーロドルも小幅に続落。1.10を割りこみ、1.0960までユーロ安に。株式市場は3指数が揃って続伸。テスラのマスクCEOによるツイッター株購入が判明し、大型ハイテク株が上昇。ナスダックは271ポイントの上昇。債券は続落。長期金利は2.39%台へと上昇。金は反発。原油はロシアへの制裁が強まるとして大幅に反発。
2月製造業受注 → ―0.5%
ドル/円 122.61 ~ 122.96
ユーロ/ドル 1.0960 ~ 1.1009
ユーロ/円 134.57 ~ 135.13
NYダウ +103.61 → 34,921.88ドル
GOLD +10.30 → 1,934.00ドル
WTI +4.01 → 103.28ドル
米10年国債 +0.013 → 2.395%
本日の注目イベント
豪 RBA、キャッシュターゲット
独 3月サービス業PMI(改定値)
欧 ユーロ圏3月サービス業PMI(改定値)
欧 ユーロ圏3月コンポジットPMI(改定値)
英 3月サービス業PMI(改定値)
米 3月マークイットサービス業PMI(改定値)
米 3月マークイットコンポジットPMI(改定値)
米 2月貿易収支
米 3月ISM非製造業景況指数
米 ブレイナード・FRB理事講演(オンライン)
加 2月貿易収支
「戦争犯罪」・・・。
バイデン大統領はワシントンで記者団に対し、「彼は戦争犯罪者だ」とプーチン氏を批判し、「この男は残忍だ。ブチャで起きていることは常軌を逸しており、それは誰もが目にしている。戦争犯罪の裁判が実際に行われるようにするため、詳細な情報を全て集めなければならない」と語りました。キーウ(キエフ)郊外のブチャで民間人と見られる複数の遺体が路上に放置されていたことを巡り、EU加盟国はロシアへの追加制裁を準備していることを明らかにしました。欧州委員会のボレル副委員長は「大勢の民間人犠牲者を映し出した忘れることの出来ない映像は、ロシア軍に責任がある」と糾弾し、「緊急に追加制裁に取り組む」と、EU加盟国を代表して発表しています。(ブルームバーグ)ロシアはウクラナとの停戦協議を続ける一方、攻撃の手を緩めていません。サリバン大統領補佐官は4日、ロシアが戦争の目的を大幅修正し、ウクライナ東部のドンバスとルガンスクへの攻撃に集中するため軍部隊を再配置しているとする米国の分析結果を明らかにしています。サリバン氏は、「あらゆる兆候から見て、ロシアは東部でウクライナ軍を包囲し圧倒しようとする模様だ」と指摘し、「プーチンがその後に、戦術的成功を利用し、成果を語って軍の失敗を大したことではないとする態度を示すだろう」と語っています。
トルコの3月の消費者物価指数(CPI)は20年ぶりの高水準に上昇し、その結果実質金利は世界最低水準を記録しており、通貨リラに売り圧力が強まりそうです。3月の同指数は前年同月比「61.1%」と、先月の「54.4%」からさらに伸びが加速しました。食品とエネルギーを除くコア指数も「48%余り」と上昇し、生産者物価指数(PPI)は「115%」と、前月に続き3桁の伸びを示しています。通貨リラの下落が続いている中、ロシアのウクライナ侵攻による資源価格と商品価格の上昇が追い打ちをかけている状況です。このような状況下、本来なら政策金利を大幅に引き上げ、インフレを阻止するのが金融政策の役割ですが、トルコ中銀は3カ月連続で政策金利を据え置いており、エルドアン大統領の意向が大きく働いています。このため、トルコはインフレ調整後ベースでの実質金利は「マイナス47%」と、世界最低水準にあり、新興国通貨の中でドルに対する3月の下落率は、トルコリラがロシア・ルーブルに次いで2番目に大きいと、ブルームバーグは指摘しています。消費者物価指数の構成品目の約4分の1を占める食料品価格の上昇率は、前年同月比で70.3%にもなっています。おそらくロシアはこの先、これを上回る大幅なインフレに見舞われることになると予想しています。
先週は特に荒っぽい動きを見せたドル円も、昨日は静かな展開でした。底堅い動きを見せる一方125円台からの急落の影響もあり、上値も重い展開になっています。本日5日にはブレイナードFRB理事がミネアポリス連銀主催のインフレに関するオンライン討論会に参加し、その発言が注目されています。ブレイナード氏は先のFRB議長指名では、パウエル氏とその職を争い、パウエル氏に議長職は譲ったものの、次期副議長に指名され議会での承認を待っている状況です。インフレ阻止に向けて5月会合では0.5ポイントの利上げを支持するものとみられますが、その後の利上げペースをどのように考えているのか、注目されます。また明日発表の3月会合のFOMC議事録でも、会合でどのような議論があり、メンバーのインフレに対する危機感が共有されているのかどうか、こちらも大いに注目されます。ハト派と見られるNY連銀のウイリアムズ総裁も、インフレ抑制のため政策金利を一段と正常な水準に引き上げることは可能だとの認識を示しています。
本日のドル円は122円30銭~123円30銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は小動きながら小幅に続伸。122円96銭までドルが買われたが123円台には届かず。ユーロドルも小幅に続落。1.10を割りこみ、1.0960までユーロ安に。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-04-05 10:00