【為替本日の注目点】米長期金利3年ぶりに2.56%台へ上昇

ブレイナードFRB理事の発言を受け米長期金利が上昇したことでドル円は急伸。123円台を回復し、123円67銭までドル高が進む。ドル高が進んだことでユーロドルは続落。1.0900近辺まで売られ、約4週間ぶりのユーロ安を示現。株式市場は3指数が大きく売られる。金利上昇を受け、特にナスダックの下げが大きく328ポイントの下落。債券は大幅に続落。ブレイナードFRB理事がバランスシート縮小を急ぐ考えを示したことで、長期金利は2.56%台まで急騰。金と原油は反落。
3月マークイットサービス業PMI(改定値) → 58.0
3月マークイットコンポジットPMI(改定値) → 57.7
2月貿易収支 → -89.2b
3月ISM非製造業景況指数 → 58.3
ドル/円 122.76 ~ 123.67
ユーロ/ドル 1.0900 ~ 1.0976
ユーロ/円 134.58 ~ 135.00
NYダウ -280.70 → 34,641.18ドル
GOLD -6.50 → 1,927.50ドル
WTI -1.32 → 101.96ドル
米10年国債 +0.152 → 2.547%
【本日の注目イベント】
中 3月財新サービス業PMI
中 3月財新コンポジットPMI
独 2月製造業新規受注
欧 ユーロ圏2月生産者物価指数
欧 NATO外相会合(ブリュッセル、7日まで)
米 FOMC議事録(3月15-16日分)
個人的にも大いに注目していたブレイナードFRB理事の発言は、やはりインパクトがありました。ブレイナード氏は5日、ミネアポリス連銀主催の講演で、FOMCは「一連の利上げを通じて整然と、また早ければ5月の会合で急速なペースでのバランスシート縮小を開始することで、金融政策の引き締めを続ける」と述べ、「過去の景気サイクルと比べて回復がかなり力強く、かつ速いスピードで進んでいることを踏まえれば、バランスシートは過去の回復局面よりもかなり急速なペースで縮小すると想定する。2017-19年と比較して縮小額の上限がかなり大きくなるほか、縮小期間も大幅に短くなる」と付け加えました。さらにブレイナード氏は、「現時点において、インフレは高すぎる状況で、上振れリスクにさらされている。インフレやインフレ期待の指標で正当化されれば、FOMCには一段と強力な行動を取る用意がある」と続けています。(ブルームバーグ)
ブレイナード理事が5月にもバランスシート縮小を「急速なペース」で行うことに言及したことで株価は大きく下げ、債券も売られ、長期金利は一時2.565%台まで上昇し、2019年5月以来、約3年ぶりとなる高水準を記録しました。123円近辺が重かったドル円も、金利上昇に吸い寄せられるように、123円台をクリアし、1週間ぶりに123円67銭までドル高が進んでいます。昨日の東京市場でのドル安水準から見ると、1円30銭も上昇したことになります。ただ米長期金利の水準を見ると、前回125円を記録した際よりも、今回はさらに高くなりましたが、125円には届いていません。これも先週指摘したことですが、今回のドル高は前回に比べ上昇スピードが明らかに遅いと言えます。前回利益を取り損ねた投資家の「戻り売り」が上昇スピードを抑制したとみています。125円台から121円台への急落を経験した「学習効果」が働いているようです。
昨日はブレイナードFRB理事の他にもFOMCメンバーによる発言がありました。サンフランシスコ連銀のデーリー総裁は、「金利は上昇しつつあるものの、歴史的基準から見て比較的低い軌道上になおある」との認識を示し、5月にもバランスシート縮小を開始する可能性に触れています。また、カンザスシティー連銀のジョージ総裁もブルームバーグニュースとのインタビューで、「50ベーシスポイントは、われわれが他の事とともに検討しなければならない選択肢の一つだと思う」と述べ、「この金融緩和を解除する課程で、非常に慎重かつ意図を持って行う必要がある。バランスシートが政策金利の上昇とともにどう推移するかを考えることを、私は重視している」と語っています。
昨日の午後、オーストラリア準備銀行(RBA)は金融政策会合で政策金利であるキャッシュ・レートを「0.1%」で据え置くことを決めました。この決定は市場予想通りでしたが、会合後に発表した声明が豪ドルを大きく押し上げています。2021年11月会合以降、声明で毎回使われた「忍耐強い対応を続ける」との表現が消えたことで、RBAがタカ派的シグナルを発した可能性があると受け止められ、豪ドルが買われました。声明では「豪州のインフレ率は他の多くの国々よりも低い水準にとどまる」としながらも、「インフレは勢いを増しており、さらなる加速が予想される」とし、「力強い雇用の伸びが継続する兆しがある」うえ、「賃金の上昇は引き続き緩やかと予想」との言い回しから、今年の夏ごろには利上げに踏み切るのではないかと思われます。豪ドル円はこの発表後上昇し、92円台前半から93円台まで上昇。さらにNYでは94円台まで買われています。
キーウ(キエフ)郊外のブチャでのロシア軍の残虐な行為に対して世界中から厳しい非難の声が上がっていますが、EUに続いて米国もロシアに対して追加制裁を行うことを決め、本日にも発表される見込みです。ウクライナのゼレンスキー大統領はこれらの行為を「ジェノサイドだ」と断じ、国連はロシアの拒否権剥奪か平和を確保するシステムの改革が必要だと訴え、さもなければ、国連安保理は「解散」すべきだと、これまでより一歩踏み込んだ発言を行いました。
本日は3月のFOMC議事録が公開されます。利上げを決めた会合だけに、どのようなタカ派的議論があったのか注目されますが、昨日ブレイナード理事がバランスシート縮小に関してかなり突っ込んだ発言を行ったことで、議事録の「鮮度」はやや低下しているとみています。議事録の内容だけでここから一気に125円台に乗せる公算は低いと考えます。
本日のドル円は123円~124円30銭程度と予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ブレイナードFRB理事の発言を受け米長期金利が上昇したことでドル円は急伸。123円台を回復し、123円67銭までドル高が進む。ドル高が進んだことでユーロドルは続落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-04-06 10:15