【為替本日の注目点】ドル円再び127円割れを試す

荒っぽい動きが続くドル円は129円手前から2円に迫る、127円03銭まで下落。3週間ぶりのドル安を付ける。ドル安の流れが強まったことでユーロドルは大幅に上昇。一時は2週間ぶりとなる1.0608まで反発。株式市場は下げ止まらずに続落。ダウは236ドル下げ、S&P500と共に年初来安値を連日で更新。債券は続伸。長期金利は2.77%台まで低下したが、その後持ち直し2.83%台で取り引きを終える。金と原油は反発。
新規失業保険申請件数 → 21.8万件
5月フィラデルフィア連銀景況指数 → 2.6
4月中古住宅販売件数 → 561万件
4月景気先行指標総合指数 → -0.3
ドル/円 127.03 ~ 127.91
ユーロ/ドル 1.0517 ~ 1.0608
ユーロ/円 133.93 ~ 135.43
NYダウ -236.94 → 31,253.13ドル
GOLD +25.30 → 1,841.20ドル.
WTI +2.62 → 112.21ドル
米10年国債 -0.047 → 2.837%
【本日の注目イベント】
日 4月消費者物価指数
日 バイデン大統領来日
独 4月生産者物価指数
欧 ユーロ圏5月消費者信頼感指数(速報値)
欧 ユーロ圏4月小売売上高
ドル円の荒っぽい動きは止まりません。昨日の東京市場オープン前には127円90銭近辺までドル売りが進み、株価の大幅下落も予想されたことから、127円台半ばを目指す雰囲気でしたが、直後に発表された日本の4月の貿易収支が相場を押し上げました。結果は9カ月連続の貿易赤字で、輸出も伸びていましたがそれ以上に輸入が増加しており、輸入額は過去最高でした。この発表にドルを買い戻す動きが加速。日経平均株価の大幅な下げを横目に、午後には128円95銭までドル高が進みました。
9カ月連続の貿易赤字は予想されていたことで、その割にはドルの戻しが速いと感じていましたが、欧州市場が参入すると流れが変わり、NYでは米長期金利が大きく低下したことを材料に127円割れ手前までドル売りが進み、結局昨日1日の値幅は1円90銭を超えるものでした。今週に入り、ドル円は神経質な動きを見せながらも下値を徐々に切り下げています。「日足」チャートでは、ローソク足が一目均衡表の「基準線」を下回り、これは今回のドル高が加速した3月7日以来のこととなります。ドル高トレンドはまだ変わっていないとみていますが、「基準線」を下回ったことで、「トレンド転換の予兆」と捉えられることもできなくはなく、注意が必要です。FRBが粛々と利上げを進めることは確実ですが、6月、7月の0.5ポイントの利上げは既に織り込み済みで、ここから再度131円台を目指すには、例えばどちらかの会合で「0.75ポイントの利上げの可能性」が高まるなど、新たなドル支援材料が必要となります。重要なポイントは127円前後の水準です。日足チャートを見れば分かりますが、このレベルは4月6日の下落時に最初にサポートされて以来、昨日で3回目となり、見事に下げ止まっています。相当しっかりとしたサポートラインと見られますが、それだけにここを下抜けした場合、かなりの下落も予想されます。この下方にはストップロスのドル売り注文も集まっているはずです。
カンザスシティー連銀のジョージ総裁は19日CNBCとのインタビューで、「株式市場が大荒れの1週間となっているのは驚きではなく、金融政策の引き締めを一部反映したものだ」と指摘し、「インフレ抑制に向け、複数回の0.5ポイントの利上げを支持する考えは変わらない」と述べています。また総裁は、「現在はインフレ率が高過ぎて、それを下げるために一連の金融調整を行う必要がある」とした上で、「今は0.5ポイントの行動に全く違和感はない」と語っています。インフレ阻止を最優先に掲げているFRBが利上げを行うことで、株式市場が下落することは想定内といった意味合いで、これと同様な考えを、パウエル議長は今週ウォールストリート・ジャーナル主催のイベントでも示しています。議長は、「物価安定を取り戻すには何らかの痛みを伴うこともあるだろう。しかし、強い労働市場を維持できると考えている」と述べています。
バイデン大統領はNATO加盟を申請したスウェーデンとフィンランドの首脳をホワイトハウスに招き、「強く支持する」と表明。ストルテンベルグNATO事務総長も申請が速やかに受け入れられることに期待感を示しました。また米上院はこの日、400億ドル(約5兆1000億円)余りに上るウクライナ支援法案を86対11で可決し、バイデン大統領の署名を経て成立する運びになっています。
今日は週末でもあり、NY株式市場がどのような動きをするのか興味があります。ドルもこの先再度131円台を目指すのであれば、ここが「踏ん張りどころ」でしょう。間もなく、日本の4月のCPIが発表されます。2%に届くようなら、「日銀が金融政策を修正するのではないか」といった観測も浮上し、円が買い戻される可能性もあるかもしれません。
本日のドル円は127円~128円50銭程度といったところでしょうか。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
荒っぽい動きが続くドル円は129円手前から2円に迫る、127円03銭まで下落。3週間ぶりのドル安を付ける。ドル安の流れが強まったことでユーロドルは大幅に上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-05-20 10:00