【為替本日の注目点】2会合で0.5ポイントの利上げで一致。FOMC議事録

ドル円は127円台を回復し、127円49銭まで反発。FOMC議事録では目新しい内容は見られず、株価が上昇したことでリスクオンの流れから円が売られた。ユーロドルは反落。前日の1.07台半ばから1.0642までユーロ売りが進む。株式市場ではダウが191ドル上昇し、4日続伸。ナスダックとS&P500も反発。債券は横ばい。長期金利は2.74%台で推移。金は反落し、原油は反発。 4月耐久財受注      → 0.4%   ドル/円  126.80 ~ 127.49 ユーロ/ドル 1.0642 ~ 1.0694 ユーロ/円  134.99 ~ 136.15 NYダウ +191.66 → 32,120.28ドル GOLD -19.10 → 1,846、30ドル. WTI  +0.56 →  110.30ドル   米10年国債 -0.005 → 2.745% 本日の注目イベント トルコ トルコ中銀、政策金利発表 米   1-3月GDP(改定値) 米   新規失業保険申請件数 米   4月中古住宅販売成約件数 米   イエレン財務長官、対中政策についてスピーチ 加   カナダ3月小売売上高  今月3-4日に開催されたFOMCでは、今後2会合で0.5ポイントずつの利上げが必要だとの認識で大部分のメンバーが一致していたことが、公表された議事録で明らかになりました。議事録では、「向こう2回の会合で0.5ポイントずつの利上げを行うことが適切となる公算が大きいだろうと、大部分の参加者が判断した」と記されており、また「政策緩和の解除を早めれば、委員会は年内において、政策引き締めの効果、および経済の展開が政策調整をどの程度正当化したかを見極める上で良い位置につけることが出来ると、多くの参加者が判断した」としていました。ただ少数意見だったようですが、急速な利上げが金融市場へ与える影響を懸念する声もあったようで、議事録は「金融安定に関する問題に言及した幾人かの参加者は、金融引き締めが米国債券市場の流動性や民間部門の仲介能力に絡む脆弱性と相互作用を起こす可能性を指摘した」と記されていました。  5月会合では0.5ポイントの大幅利上げが実施されたこともあり、市場はどのような議論が交わされたのか注目していました。中には、「タカ派的」な意見もあったのではと警戒感もありましたが、蓋を開けてみたらサプライズはなく、株式市場では「安心感」から株価が上昇。ダウは4日続伸し、3万2000ドルの大台を回復してきました。前日126円台半ばまで売られたドル円も127円台を回復し、127円49銭まで反発しています。株価の上昇からややリスクオンが進んだことで、円が売られたようです。127円という、これまでの重要なサポートを割り込んだことで、126円37銭までドルが急落しましたが、昨日はひとまず反発したことでドルロングの投資家は胸を撫でおろしたことと思います。しかしまだ安心は出来ません。ドルの上値は依然として重く、米長期金利も同様な動きを見せています。127円前後は重要なレベルでしたが、もっと重要なのが125円前後です。この水準は4月13日以降、一度も割り込んでおらず、一目均衡表(日足)でも、現在雲の上限が125円19銭辺りに位置しており、ここから「抵抗帯」があることを示しています。筆者は「相場の基準は日足にある」と考えており、その意味からも上記「抵抗帯」を割り込んだら、相場は転換したと判断出来るのではないかと思います。ドル円はまだ上昇し130円台を目指す可能性があると考えていますが、それには昨日のNYのように株価が大きく反発し、リスクオンが強まるか、あるいは、今後発表されるインフレ指標が上振れし、9月会合でも0.5ポイントの利上げが必要との見方が強まる、といった「支援材料」が不可欠です。  中国の李克強首相は、地方当局や国有企業、金融機関と景気について協議を行い、新型コロナウイルスのパンデミックが世界を襲った2020年よりも幾つかの側面で悪化しているとの見方を示し、「中国の経済統計は著しく悪化している。厳しさは幾つかの側面において、またある程度において、パンデミックの打撃を受けた2020年よりも深刻だ」と述べています。(ブルームバーグ)「ゼロコロナ」を目指す習近平国家主席の号令の下、北京や上海では徹底した新型コロナウイルスの封じ込めが実施されています。個人や家庭のプライバシーも脅かされる状況に、国民の怒りを買っているとの報道もあります。上海ではロックダウン解除も決まっているようですが、感染状況次第では中国の「ゼロコロナ」戦略が今後、世界経済のリスク要因になる可能性もありそうです。 本日のドル円は126円60銭~127円90銭程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は127円台を回復し、127円49銭まで反発。FOMC議事録では目新しい内容は見られず、株価が上昇したことでリスクオンの流れから円が売られた。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-05-26 10:15