【深センIPO】インテリジェント化ハードウェア製造の深セン市智微智能科技が4日に公募開始、6175万株発行予定

深セン証券取引所のメインボードへの上場を目指している、深セン市智微智能科技(001339/深セン)が8月4日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。6175万株を発行予定で、公募価格は3日に発表する。公募終了後、速やかに上場する見込みだ。
同社は2011年設立の民営企業で、20年に株式会社化した。教育・事務、コンシューマー、ネットワーク設備、ネットワークセキュリティ、小売などの電子設備製品の開発、生産、販売、サービスを主業務としている。教育・事務系製品はOPS規格対応コンピューター、クラウド端末などを、コンシューマー系製品ではデスクトップパソコン、ディスプレイ一体型パソコンなどを、ネットワーク製品では交換機、産業用ゲートウェイなどを、小売系製品では小売端末、業務用ディスプレイ端末、金融端末などを手掛けており、行政、プロバイダー、金融、教育、医療、エネルギー、交通、商業、製造業、個人消費市場などのさまざまな分野で利用されている。
中国では教育現場の情報化、インテリジェント化を積極的に推進しており、電子黒板やインタラクティブディスププレイなど各種ハードウェアの需要が益々高まっている。また、インターネット、ビッグデータ、クラウドコンピューティングの発展に伴い、さらに2020年の新型コロナウイルス感染拡大もあって、リモートオフィス産業も急発展中だ。20年の中国のビデオ会議市場規模は約65億元に達し、前年比18.9%増加した。今後もさらに成長して24年には100億元に達するとみられている。さらに、中国のネットワークセキュリティ市場も20〜24年の年間平均成長率が16.8%に達し、24年には172億ドルに到達する見込みだ。各業界、分野のインテリジェント化、情報化を支える同社のハードウェア製品に対する需要は今後も安定的な伸びが見込まれると言えそうだ。
同社はOPS規格対応設備、クラウド端末、ネットワーク設備、ネットワークセキュリティ設備などの分野で十分に技術を蓄積していること、2022年6月30日現在で650件を超える特許を獲得するなど高い研究開発能力を備えていること、製品のラインナップが広く、幅広い分野、さまざまなシーンで利用されていること、スピーディーで柔軟な生産体制を確立していること、長期的に安定した原料サプライヤーを確保していることなどを強みとする一方で、ハイレベルな管理人材、技術人材が不足していること、資金の調達力が限られていることなどがボトルネックとなっている。
また、米中貿易摩擦や新型コロナなどの影響を受けて半導体、ハードディスク、メモリなどの原材料価格が上昇しているほか、供給状態が不安定となっていること、為替レートの変動、競争の激化、人件費コストの上昇などによる利益率の低下といった経営上のリスクが存在する。
2021年12月期の売上高は26億9996万元(前期比39.71%増)、純利益は1億9715万元(同35.39%増)。22年1〜3月期の売上高は6億3636万元(前年同期比46.60%増)、親会社の株主に帰属する純利益は3889万元(同41.25%増)。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
深セン証券取引所のメインボードへの上場を目指している、深セン市智微智能科技(001339/深セン)が8月4日、新規公開(IPO)に向けた公募を開始する。6175万株を発行予定で、公募価格は3日に発表する。公募終了後、速やかに上場する見込みだ。(イメージ写真提供:123RF)
china,eonomic,ipo,001339,sz
2022-08-01 23:00