【為替本日の注目点】ドル円130円台から133円台に急反発

ドル円は東京時間に130円39銭前後まで売られ、130円テストも迫ったが、NYでは急反発。FOMCメンバーによるタカ派的な発言から米長期金利が急騰し、ドル円は一気に133円18銭まで上昇。ユーロドルはやや水準を切り下げ、1.02を挟む展開。株式市場は続落。ペロシ訪台により、米中関係の緊張が高まったことからダウは400ドルを超える下げに。S&P500とナスダックは小幅な下げにとどまる。債券は急落し、金利は急騰。SF連銀のデーリー総裁などの発言から債券は売られ、長期金利は一時2.77%台まで上昇。金は小幅ながら5日続伸。原油も反発。
7月自動車販売台数 → 1335万台(年換算)
ドル/円 130.64 ~ 133.18
ユーロ/ドル 1.0164 ~ 1.0235
ユーロ/円 133.39 ~ 135.41
NYダウ -402.23 → 32,396.17ドル
GOLD +2.00 → 1,789.70ドル
WTI +0.53 → 94.42ドル
米10年国債 +0.175 → 2.748%
【本日の注目イベント】
中 7月財新サービス業PMI
中 7月財新コンポジットPMI
独 6月貿易収支
独 6経常収支
トルコ 7月消費者物価指数
欧 ユーロ圏7月サービス業PMI(改定値)
欧 ユーロ圏7月総合PMI(改定値)
欧 ユーロ圏6月生産者物価指数
欧 ユーロ圏6月小売売上高
英 7月サービス業PMI(改定値)
米 7月ISM非製造業景況指数
米 7月サービス業PMI(改定値)
米 7月総合PMI(改定値)
米 6月耐久財受注
米 ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演
米 バーキン・リッチモンド連銀総裁講演
米 カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁、オンライン座談会に参加
市場の注目人物は、バイデン大統領でも習近平主席でも、ましてやプーチン氏でもありません。ナンシー・ペロシ、米下院議長です。
ペロシ氏は昨日の夜米軍用機で台湾松山空港に到着しました。失礼ながら、やや派手目のピンクのスーツに身を包みながら、82歳とは思えない足取りで空港に降り立ちました。ペロシ氏は到着後の声明で、「われわれのパートナーへの支援を再確認し、自由で開かれたインド太平洋地域といった共通の利益を促進することに焦点を絞る」と表明しました。さらに「世界は専制主義と民主主義との間で選択を迫られており、2300万人の台湾住民と米国との団結はこれまで以上に重要になった」と指摘し、「今回の訪台は長期にわたって維持している米国の方針と矛盾するものではなく、米国としては今後も一方的な現状変更の試みに反対していく」と表明しています。(ブルームバーグ)ペロシ氏は日本時間11時53分に蔡英文総統と共同記者会見を開く予定になっています。
一方中国側は外務省の報道官が米国に対して「再度警告する」と発言し、ロイター通信は複数の中国機が台湾海峡の停戦ライン「中間線」の付近を飛行したと報じています。先週行われた電話による米中首脳会談でも、習氏は「火遊びをする者はやけどを負う」と述べており、これまでよりも強い警告を発してきました。中国側の報復に備え米軍は、1日時点で沖縄から台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」の近くに原子力空母「ロナルド・レーガン」を中心とする打撃群と強襲揚陸艦2隻を配備し、ハワイには原子力空母「エイブラハム・リンカーン」が控えていると、中国をけん制しています。中国側の強い警告が、いつものように「単なる脅し」なのかどうか、今日あたりはっきりするかもしれません。仮に不測の事態に発展するようだと、最初の動きとしては、リスク回避の動きから株が売られ債券が買われ、金利低下から再び円高方向に振れる可能性があります。さすがに厳しい事態にはならないと思われますが、注意するにこしたことはありません。
ドル円は昨日も触れましたが、東京市場でのドル売りが強く、東京時間に「大台替え」を見せるケースが特徴的となっています。昨日の朝方は、NYで131円台半ばまで円高が進んだことを受け取引が始まりましたが、9時のオープン直後からドル売りが強まり、1時間余りで130円40銭近辺までドルが急落しました。連日のドル下落で日足の雲の下限である「131円48銭」を大きく下回ってきました。昨日コメントしたように130円という大台を割れば、「上昇トレンドの終焉」と相場観を変えると考えていましたが、同時に米国のインフレはこれで終わったわけではなく、市場に、急速にハト派観測が台頭したことが主因で、今週末の雇用統計などをきっかに再びドルが買い戻される可能性も排除できないと思っていました。
ほぼ想定通りの動きでした。サンフランシスコ連銀のデーリー総裁はリンクトインのインタビューで、「われわれは良いスタートを切った。これまでに達成してきたことに非常に満足している」としつつ、「インフレははるかに高すぎる。われわれは物価安定の達成をなお強く決意しており、完全に団結している。物価安定は9.1%のインフレではなく、2%に近いインフレを意味する。従って、道のりはまだ長い」と述べ、引き続きインフレの抑制に全力で取り組む姿勢を見せています。また、シカゴ連銀のエバンス総裁も2日記者団に、9月のFOMC会合で決定する利上げ幅について、「50ベーシスポイントが妥当な判断となり得るまでに十分な時間があると思われるが、75bpでも問題ないかもしれない」と述べました。この2名の発言が、ハト派寄りの観測を強めていた市場に大きなインパクトを与えました。特に債券市場では債券が大きく売られ、長期金利は一時2.77%台と、前日比20ベーシスも上昇する場面がありました。株式市場でもダウは400ドルを超える下げとなり、ドル円はNY時間だけも2円50銭以上もドル高に振れています。これまでも述べてきましたが、FRBはインフレがピークアウトしたという「明確で、説得力のあるエビデンス」を手にするまでは金融引き締めの手綱を緩めることはないということです。今後も雇用統計を始め、インフレ関連指標の発表には十分注意が必要です。
上でも述べたように、本日は台湾に関する情報と中国の動きに関心が集まります。このままドル円が元の鞘に戻る可能性は、「130円割れは簡単ではない」ことが確認されたものの、現時点は低いでしょう。ペロシ訪台が無事終われば、やや落ち着きを取り戻すとみられますが、寝苦しい夏はまだ半分です。今後も熱い相場展開は続くと覚悟すべきです。
本日のドル円は132円50銭~134円30銭といったところでしょうか。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ・メディア事業部)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は東京時間に130円39銭前後まで売られ、130円テストも迫ったが、NYでは急反発。FOMCメンバーによるタカ派的な発言から米長期金利が急騰し、ドル円は一気に133円18銭まで上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-08-03 10:15