【為替本日の注目点】日銀レートチェックか?

ドル円は昨日の早朝に144円96銭まで買われたが、その後財務大臣の口先介入や日銀が「レートチェック」を行ったとの報道からドル売りが優勢となる。NYでは142円56銭までドル売りが進んだがその後143円台に戻す。ユーロドルはパリティを挟みもみ合い。株式市場は前日の大幅な下げから反発したが上げ幅は限定的。依然としてインフレへの警戒感が根強く、S&P500は13ポイントの上昇にとどまる。債券は反発。長期金利は3.40%台へ低下。金は続落し、原油は1ドルを超える反発。 8月生産者物価指数 → -0.1% ドル/円 142.56~ 143.50 ユーロ/ドル 0.9970 ~ 1.0009 ユーロ/円 142.29 ~ 143.28 NYダウ +30.12 → 31,135.09ドル GOLD -8.30 → 1,709.10ドル WTI +1.17 → 88.48ドル 米10年国債 -0.004 → 3.404% 本日の注目イベント 豪 8月雇用統計 日 8月貿易統計 欧 ユーロ圏7月貿易収支 米 9月NY連銀製造業景況指数 米 8月小売売上高 米 9月フィラデルフィア連銀景況指数 米 8月輸入物価指数 米 8月輸出物価指数 米 8月鉱工業生産 米 8月設備稼働率 米 新規失業保険申請件数  「日銀がレートチェック!」昨日の午後日経電子版が市場介入の準備段階である、日銀が市場の状況を銀行に問い合わせる「レートチェック」を行ったと報じました。前日CPIが予想を上回り、FRBのさらなる利上げ観測が高まったことからドル円は一気に3円以上もドル高に振れ、その流れから昨日の朝方7時ごろには、144円96銭までドル高が進みました。筆者もこの動きを見て、145円突破を予想しましたが、その後鈴木財務大臣が重ねて口先介入を行い、「(為替介入を)やるときには間髪入れずに瞬時に行う」と、これまでよりも強い口調の発言を行ったことや、午後には上記レートチェックの報道からドル売りが優勢となり、142円台までドルが押し戻されました。  海外勢がこの報道をどのように受け止めるのか注目していましたが、NYではややドル売りが勝る場面もありましたが、結局143円台に戻して取引きを終えています。もし市場介入への警戒感が強まれば、141円台もあるのではと予想していましたが、海外勢は東京市場での受け止め方ほど、深刻には受け止めなかったようです。仮に政府日銀が介入に踏み切れば、ドル円は5円~8円程度円高方向に振れる可能性はありますが、それでもドル高の流れを変えることは出来ないと思われます。米国ではインフレの高進が続き、今後も政策金利の引き上げが続くという構図は何ら変わりません。むしろ日銀が大規模な金融緩和政策の修正に踏み切ってくれた方が余程効果があると考えます。また単独介入ではその効果も限られます。米国との協調介入で、東京市場でドルの押し下げ介入を行い、さらにNYに入ってもNY連銀がドルの押し下げ介入を行えば、相当な効果も見込め、投機筋のドル売りも引き出すことがより容易になります。ただ、ドル高は米国のインフレを軽減してくれる効果も見込めることから、米財務省の同意を得るのは簡単ではないでしょう。イエレン財務長官は7月に来日した際、為替介入についての可能性について問われ、「まれで例外的な状況でしか正当化されない」と、明確に答えています。  「レートチェック」という言葉にも違和感を覚えます。政府日銀は市場で幾らのレートが出合っているのかは、これだけネットや情報が発達した現在ではコンマ以下のレートまで把握しているはずです。しかも現在は電子ブローキングが主流で、いわゆる人が介して行うブローキングは極めて少量になっているはずです。筆者が第一線でやっているころはブローカー経由の取引が盛んで、インターバンクのディーラーはどの水準にどの程度の注文が入っているのか、比較的把握し易い状況でした。そのため、日銀も銀行との間に設置してある「ホットライン」で、「今、市場はどうゆう状況?」と尋ねる「レートチェック」を行いました。「EBS」など、電子ブローキングが主流の現在では、市場の状況も掴みにくいのではと思われます。「レートチェック」というよりも、「マーケットチェック」の方が実態に合っているような気がします。  ただ今回の政府日銀の行動は、これまでより一歩踏み込んだ強硬な姿勢を見せたことは事実で、市場に警戒感を植え付けたことは間違いありません。個人的にはこの水準で実弾を伴う介入に出ることはないと予想していますが、145円の節目を超えると、もう一段円が売られる可能性があるため、145円に接近したこの段階で実施したものと受け止めています。実際、今のところその効果もあったように思えます。筆者は市場介入は「おばけ」の様なものだと考えています。「おばけ」は最初に出くわしたら相当怖いに違いありません。ただ、何度も姿を現すようだと、だんだん「おばけ」にも慣れてきて、最後は恐怖心さえ覚えなくなるのでしょう。市場介入も最初に出くわせば驚きもありますが、たびたび姿を見せるようだと、その効果も低減していくものです。もっとも、「怖いもの見たさ」というものもありますが。  本日は「市場介入」に終始した感がありますが、リーマン・ブラザーズが経営破綻したのが2008年の今日です。投資銀行全米第4位だった同社の破綻は金融市場に衝撃を与え、その後ベアスターンズなどが相次ぎ破綻し、あのゴールドマンでさえ、経営危機に直面しました。それを救ったのが著名投資家ウォーレン・バフェット氏でした。足下ではインフレの高進でFRBが大幅利上げを続け、米株式市場はリーマンショックとまではいかないものの、ブルームバーグによるとすでに今年に入り7兆6000億ドル(約1090兆円)という膨大なお金が失われたとか。足下のドル円のボラティリティーはその頃に匹敵するほど高くなっています。 本日のドル円は141円70銭~144円程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は昨日の早朝に144円96銭まで買われたが、その後財務大臣の口先介入や日銀が「レートチェック」を行ったとの報道からドル売りが優勢となる。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2022-09-15 10:00