【為替本日の注目点】ドル円一時131円台に乗せるも続かず

ドル円は乱高下。朝方には一時131円12銭まで買われたが、米長期金利の低下に129円台後半まで売られた。ユーロドルは小幅ながら続伸し、1.0889を付ける。1月のPMIが予想を上回ったことが背景。株式市場はまちまち。ダウは104ドル高で取引を終え、3日続伸。一方ナスダックはこのところの急上昇もあり、利益確定の売りに押され30ポイント安。債券は反発。長期金利は3.45%台に低下。金は反発し原油は続落。
1月S&Pグローバル製造業PMI(速報値) → 46.8
1月S&Pグローバルサービス業PMI(速報値) → 46.6
1月S&PグローバルコンポジットPMI(速報値) → 46.6
1月リッチモンド連銀製造業景況指数 → -11
ドル/円 129.87 ~ 131.12
ユーロ/ドル 1.0836 ~ 1.0889
ユーロ/円 141.29 ~ 142.20
NYダウ +104.40 → 33,733.96ドル
GOLD +6.80 → 1,935.40ドル
WTI -1.49 → 80.13ドル
米10年国債 -0.059 → 3.451%
【本日の注目イベント】
豪 第4四半期消費者物価指数
日 11月景気先行指数(CI)(改定値)
独 1月ifo景況感指数
米 企業決算 → AT&T、ボーイング、IBM、テスラ
加 中銀政策金利発表
東京時間でのドル円の上値は重く、午後には130円を割り込み、129円72銭前後まで売られました。ただ、NYでは朝方に131円台まで急伸する場面もありましたが、米長期金利の低下に伴って元の値位置まで押し戻される展開でした。
昨日この欄で、ドル円が「日足のレジスタンス・ライン」を上抜けしたことに触れましたが、その影響もあったのか、131円台から押し戻されたものの、底堅い動きです。「レジスタンス・ライン」の上抜けについては、当社のチャートでは明らかに抜けてはいますが、筆者が寄り処にしているブルームバーグのチャートでは、必ずしも上抜けが完成したとは言えず、微妙な値位置になっています。これは、後者は24時間の動き全てを網羅した中でチャートが出来上がっており、当社のそれは全ての動きを反映していないからだと思われます。月曜日の早朝がいい例です。当社は月曜日は朝7時からレートが配信されますが、それ以前のオセアニア市場のレートはチャートに反映されていません。
例えば、その前の金曜日に雇用統計が発表され、相場が大きく動いた時などは、翌月曜日のオセアニア市場でもその動きが継続され、大きな値動きになるケースがあります。また大きなニュースは土日に発表されるケースがあり、そのニュースを受け月曜日のオセアニア市場でレートが飛ぶケースもあります。ブルームバーグのデータでは、基本的にはその全てのレートが反映されます。それは、ブルームバーグの端末自体が電子ブローキングとして機能していることから「為替市場」となっており、そこで取り引きが行われているからです。オセアニア市場で相場が大きく動いたデータはブルームバーグのチャートには反映されており、一方当社のチャートでは7時からの動きしか反映されていません。移動平均線など、多くのデータは過去のレートの積み重ねです。そのため、平均値などで誤差が出るのは不可避と言えます。ただ、昨日も述べたように、テクニカル指標は数多くこれが全てではありません。あくまでも、その中の一つが変化を示唆したと捉えればいいと思います。
米1月のPMIは、製造業、サービス業、総合の全ての数字が活動の縮小を示す「50」を7カ月連続で割り込んでいましたが、一方で全てが市場予想を上回り、12月分から改善しています。指数の上振れは、米インフレの長期化にもつながる可能性があり、S&Pの担当者は、「企業は物価高と金利上昇の影響を心配しているほか、供給と労働者不足を巡る懸念を引き続き抱いている」と分析しています。(ブルームバーグ)この日発表されたユーロ圏の1月のPMIは予想に反して拡大しており、米国のそれとは対照的でした。総合PMIは3カ月連続の縮小でしたが、活動が拡大とみられる「50」を超えています。米国よりもリセッション入りの可能性が高いとみられていたユーロ圏でしたが、今回の結果を受けてリセッション入りが回避できるのではとの観測も出てきました。ECBの理事会は2月2日に開催され、ここでも0.5ポイントの利上げが予想されていますが、今後のデータ次第では0.75ポイントの可能性も噂されています。この大幅利上げの継続観測がユーロドルでのユーロ高につながっている面もあり、今後大幅利上げが避けられるようだと、ユーロ売りにつながる可能性もありそうです。
ドイツ製戦車「レオパルト2」のウクライナへの供与を巡り、ポーランドはドイツに対して同戦車の供与を正式に申請したと報じられていましたが、ブルームバーグは、ドイツが同戦車のウクライナへの再輸出を25日にも認める見通しだと報じています。また米国もまだ決定はされていないものの、戦車「M1エイブラムス」をウクライナへ提供することを、25日にもホワイトハウスが発表する可能性があると伝えています。昨日のNHKの番組で駐日ウクライナ大使は、今年9、10月にはウクライナがロシアに総攻撃を行い、戦争を終結させる計画があることを明らかにしていました。そのためウクライナは、今後の地上戦を有利に進めるためにも最新鋭の戦車が必要だということです。
本日のドル円は129円~131円50銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は乱高下。朝方には一時131円12銭まで買われたが、米長期金利の低下に129円台後半まで売られた。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2023-01-25 10:30