【為替本日の注目点】ドル円2カ月半ぶりに149円台半ばに

日銀副総裁の発言を受け、ドル円と日本株が買われた。NYではドル高の流れを受けて149円台に乗せ、149円48銭まで上昇。昨年11月27日以来となるドル高水準を記録。ユーロドルは1.07台でのもみ合いが続く。株式市場は小幅ながら3指数が揃って続伸。S&P500は節目の「5000」を前に売り買いが交錯したが3ポイント高。債券は続落し、長期金利は4.15%台に上昇。金は小幅に反落。原油は中東情勢の混迷に大幅続伸。
新規失業保険申請件数 → 21.8万件
ドル/円 149.10 ~ 149.48
ユーロ/ドル 1.0741 ~ 1.0783
ユーロ/円 160.37 ~ 160.99
NYダウ +48.97 → 38,726.33ドル
GOLD -3.80 → 2,047.90ドル
WTI +2.36 → 76.22ドル
米10年国債 +0.048 → 4.154%
【本日の注目イベント】
独 独1月消費者物価指数(改定値)
英 英1月消費者物価指数
米 米独首脳会談(ホワイトハウス)
加 カナダ1月新規雇用者数
加 カナダ1月失業率
ドル円は大幅に続伸し、NYでは昨年11月27日以来となる149円48銭までドルが買われたというより、「円が売られ」ました。やはり、日銀の内田副総裁の発言がトリガーになりましたが、それでも東京時間では、円が売られたといってもそれほど急激ではなく、148円台前半にとどまっていました。むしろ発言は株式市場に大きく影響し、「緩和姿勢が続く」との見方から日経平均株価が一時800円を超える上昇を見せ、3万6900円台に乗せる場面がありました。
内田副総裁は奈良市での講演で、「物価と賃金の好循環が見通せる確度が少しずつ高まっている」と述べ、ここまではこれまでも植田総裁が何度も口にしてきた「常套句」でしたが、マイナス金利を解除しても、「どんどん利上げをしていくようなパスは考えにくく、緩和的な金融環境を維持していく」と述べたことで、市場は「円売り」を加速させました。ドル円は欧州市場で149円台に乗せ、NYでは長期金利の上昇もあり、149円48銭まで「円安」が進行しました。日銀の金融政策の動向を巡っては海外勢の方がより敏感に反応しやすい傾向はこれまでと変わりません。昨日は円が一段と売られたことで、ユーロ円など、クロス円も総じて円安に振れています。146円台半ばから148円台半ばのレンジを上抜けし149円台半ばまで上値を伸ばしたことで、150円も視野に入ってきたと見ています。150円台に乗せることが出来るかどうかは分かりませんが、少なくとも一度はテストする可能性が高いと考えています。
ウクライナのゼレンスキー大統領と軍の総司令官ザルジニー氏との確執が取り沙汰されていましたが、ザルジニー氏はXで辞任したことを投稿しました。ザルジニー氏自らが辞任したのか、解任されたのかは明らかではありませんが、氏はXでチームの一員に残るとしつつも「そのような刷新をすべき時がやってきた」と述べ、シルスキー陸軍司令官が後任の総司令官になることを明らかにしています。「ザルジニー氏は兵士だけではなく、市民からも広く尊敬を集めていた。ロシア軍の戦力を前にますます劣勢に立たされ、西側の支援が不足する緊迫した状況で軍のトップが交代することになる」(ブルームバーグ)ロシアの攻勢が強まる中での軍トップの辞任は、今後の対ロシア戦略にも何らかの影響があると思われ、ゼレンスキー大統領にとっても、米大統領選挙の行方もあり、頭の痛いところです。
前日に続きリッチモンド連銀のバーキン総裁がブルームバーグのインタビューに答えていましたが、基本的な姿勢は変わらず、「労働市場は依然として非常に力強い。インフレ率が低下していくのは喜ばしく、このまま低下し続けることを願っている」と語り、「われわれは、辛抱強くなる時間はあると考えている」とし、「あと数カ月のインフレデータを見極めたい」との考えを示しています。足元の最大の変動要因である日米金融当局の政策スタンスでは、利下げのタイミングを模索しているFRBが「利下げは急がない」との姿勢を示し、一方大規模な金融緩和政策の修正が近いと見られている日銀の「修正への歩みが鈍い」ことが、ドル円を再び149円台まで押し上げています。先週も述べたように、テクニカルでは今年に入っては依然としてドル売りシグナルは点灯しておらず、ドル高を示唆しています。
本日のドル円は148円50銭~150円程度を予想します。(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
日銀副総裁の発言を受け、ドル円と日本株が買われた。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-02-09 10:15