【為替本日の注目点】ドル円、パウエル議長の議会証言を受け上昇

 ドル円は東京時間では上値が重かったものの、欧州では161円台に乗せ、NYではパウエル議長の議会証言を受け161円52銭まで上昇。ユーロドルは小幅に下落したものの、1.08台は維持。株式市場では前日と同様にダウが売られ、ナスダックとS&P500が上昇。ナスダック指数は6日連続で最高値を更新。債券は売られる。長期金利は4.29%へとやや上昇。金は反発し、原油は続落。 ドル/円  160.89~ 161.52 ユーロ/ドル 1.0806 ~ 1.0828 ユーロ/円  174.16 ~ 174.59 NYダウ -52.82 → 39,291.97ドル GOLD +4.40 → 2,367.90ドル WTI -0.92 → 81.41ドル 米10年国債 +0.018 → 4.296% 【本日の注目イベント】 日 日銀「債券市場参加者会合」(バイサイド) 中 中国6月消費者物価指数 中 中国6月生産者物価指数 中東 OPEC月報 米 クック・FRB理事講演 米 パウエル・FRB議長、下院金融委員会で証言 米 グールズビー・シカゴ連銀総裁とボウマン・FRB理事、イベントで開会挨拶  ドル円は、短期的には「調整」が入り、ドルが売られる可能性があるのではないかと予想していますが、NYではパウエル議長の議会証言を受け、ドルが再び買われ161円台半ばまで円安が進みました。それにしても、円売りの勢いは止まりません。筆者は、金利差では説明がつかない円安の動きを、NISAによる毎月1兆円を上回る円売りのフローと、投機筋の高水準にも原因があると記しましたが、今朝の日経新聞でも同じような記事を載せていました記事は「ドル安に逆らう円相場」と題して、「ドル安が強まりつつあるにもかかわらず、円相場が160円台に定着している。国内勢を中心とした根強い円売りフローに加え、投機筋の円売りが歴代2番目の規模に膨らんでいることも見逃せない」と記されています。シカゴIMMによると、2日時点での円売り枚数は18万4223枚と、これまでの規模では歴代第2位となるほど高水準になっています。1枚が250万円であることから、2兆300億円を超える「円売りドル買い」を行っていることになります。記事は「歴史的水準に膨らんだ円売りの巻き戻しのきっかけにもなり得るだけに、161円前後で膠着する円相場は『嵐の前の静けさ』かもしれない」と結んでいました。  注目されたパウエル議長の議会証言で、議長はインフレ減速の証拠をさらに確認したいと述べつつも、市場の利下げ期待を損ねることのない発言を行いました。「われわれが直面するリスクは高止まりするインフレだけではない。最新のデータは労働市場の状況が2年前に比べ著しく冷え込んだことを示した。過去2つの統計が発表されるまで、このような発言はしなかっただろう」と述べ、「政策引き締めの緩和が遅すぎたり、少な過ぎた場合、経済活動と雇用を不当に弱める恐れがある」と指摘し一方で、「利下げが早すぎたり、多過ぎたりした場合は、インフレ面での進展が失速または反転しかねない」と証言し、利下げ開始のタイミングについては触れていません。全体的にみたら、ややハト派寄りと受け止められまましたが、ドルが買われています。現時点では大統領選からの撤退は否定しているバイデン大統領ですが、イリノイ州のプリッカー知事は「バイデン氏は民主党の候補者になるだろう。バイデン氏とハリス副大統領を支持するつもりだ」と述べ、民主党内に広がっている「バイデン氏撤退論」払拭に躍起です。また、「バイデン氏は戦略についてもっとコミュニケーションが必要だ」とも述べていました。  またこの日下院で議会証言を行ったイエレン財務長官も、「これまで共に出席した会合では、バイデン氏は極めて鋭敏だ」と証言し、「これには中国の習近平国家主席や各国首脳との数時間に及ぶ国際会議も多く含まれる」と、バイデン氏を擁護するような証言を行っていました。ただ一方で、健康面での不安視する声も上がっており、ホワイトハウスにはパーキンソン病専門の医師が頻繁に訪れていることも噂の種になっているようです。  本日のドル円は160円50銭~161円80銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は東京時間では上値が重かったものの、欧州では161円台に乗せ、NYではパウエル議長の議会証言を受け161円52銭まで上昇。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-07-10 10:30