【為替本日の注目点】ドル円161円81銭まで上昇

ドル円は緩やかに上昇し、NYでは161円81銭まで買われた。株価が大きく上昇したことでリスクオンが強まり低金利の円が売られた。ユーロドルは1.08台前半で小動き。株式市場は3指数が揃って大幅に上昇。ダウは3日ぶりに買われ429ドル高。ナスダックとS&P500は連日の最高値更新。債券は小幅に反発。長期金利は4.28%台に低下。金は続伸し、原油も反発。
ドル/円 161.43~ 161.81
ユーロ/ドル 1.0818 ~ 1.0830
ユーロ/円 174.75 ~ 175.16
NYダウ +429.39 → 39,721.36ドル
GOLD +11.80 → 2,379.70ドル
WTI +0.69 → 82.10ドル
米10年国債 -0.012 → 4.284%
【本日の注目イベント】
豪 クック・FRB理事講演(アデレード)
独 6月消費者物価指数(改定値)
英 5月鉱工業生産
英 5月貿易収支
米 6月消費者物価指数
米 新規失業保険申請件数
米 6月財政収支
米 ボスティック・アトランタ連銀総裁講演
米 ムサレム・セントルイス連銀総裁講演、質疑応答に参加
ドル円はゆっくりとした動きながら確実に上昇し、NYでは161円81銭までドル高が進みました。米金利との相関性も見られず、昨日のNYでは株価が大きく上昇し、「『リスクオン』が強まったことで、低金利の円が売られた」といった声が聞かれました。介入警戒感がある上に、米景気の減速が見込まれる環境の中でも「円売り」の流れは止まりません。そう言えば、今週に入ってからは「口先介入」さえ聞かれなくなっています。先週3日に記録した161円95銭にも近づき、162円台も視野に入ってきたのでしょうが、筆者は依然として目先のドル高にはこれまで以上の警戒感を維持し、「短期的な調整」もあるのではないかと考えています。
パウエル議長は前日の上院での議会証言に続き、昨日は下院でも証言を行いました。基本的には前日の内容と変わりはありませんが、委員から「2%の物価目標達成に確信はあるのか」と質問された議長は、「確信はある程度ある」と答え、「問題は、2%に向けて持続的に低下していると十分に確信しているかということだ。私にはまだそう言う用意はない」と発言しています。また、「インフレに関する仕事は終わっていない。やるべきことはまだある」と述べていました。発言内容はそれ程ハト派寄りではなかったと、個人的には受け止めましたが、株式市場では主要3指数が大幅高を演じ、ナスダックはこれで7日連続で最高値を更新し、S&P500も初めて「5600」の大台に乗せています。株式市場では利下げを織り込む動きが鮮明ですが、そうであれば「ドル安円高」要因のはずですが、ドル円は上昇しています。やはり、「行くところまで行き着かないと止まらない」ということでしょうか。
NATO首脳会議がワシントンで開かれ、バイデン大統領は創設75周年を記念した演説を行いました。「NATOは歴史上、かつてなく強固になっている。ロシアの侵攻が続くウクライナを支援するため、加盟国が引き続き結束する」と、力強く述べました。テレビ討論会での失敗を払拭するかのように、言葉もはっきりとし、詰まることもなく演説を行っていました。同じ轍を踏まないよう、かなり周到に行っていたと思われます。バイデン氏が大統領選から撤退すべきかどうかについて、ペロシ元下院議長が久しぶりにマスコミに登場し意見を述べています。ペロシ氏はMSNBとのインタビューで、「時間がなくなりつつある中で、民主党はバイデン氏に決断を促しているが、彼は愛され尊敬されている。彼がやると決めたことは何でもやってほしい」と述べながらも、「バイデン氏が再選を目指して選挙戦を継続するかどうかは、バイデン氏自身の決断にかかっている」と話していました。現時点では、バイデン氏には大統領選からの撤退の意志はないようですが、民主党内では意見が割れています。NBCは15日(月)にバイデン氏とインタビューを行うことを発表していますが、残された時間も少ないことから、この辺りで「撤退か前進か」最終的な結論が出る可能性もありそうです。
イスラエル軍は相変わらずパレスチナ自治区ガザへの攻撃を強めており、カタールとエジプトが引き続き停戦への仲介を行っていますが、ハマス側は、これまで協議再開の妨げになっていた「恒久停戦」を前提とする要求を取り下げたと伝えられています。「恒久停戦」を取り下げたことで11日にも協議が再開される見込みで、「行き詰まりを打開する可能性がある」とも見られています。一方でイスラエル軍は、ガザ地区北部の住人全員に対して、直ちに同地区から退避するよう命じています。イスラエルはこれまで既にガザ市東部の住民には退避を求めていましたが、市全体を対象に退避命令を出したのは今回が初めてとのことです。大規模な攻撃を行う前兆との見方もあります。
本日は米6月の消費者物価指数(CPI)が発表されます。9月利下げが確実視されているなか、さらに年内もう1回の利下げ観測が強まるのかどうか注目です。本日のドル円は160円30銭~162円30銭程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は緩やかに上昇し、NYでは161円81銭まで買われた。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-07-11 10:15