【為替本日の注目点】ドル円、151円台後半まで急落後反発

 ドル円は東京時間夕方5時過ぎに152円台を割り込んだが、その後反発。NYではGDPが上振れしたこともあり、154円30銭まで上昇する荒っぽい動きに。ユーロドルは1.08台半ばで小動き。株式市場ではダウは反発したものの、ナスダックとS&P500は続落。ハイテク株への売りが止まらず、ナスダックは160ポイント安。債券は買われ、長期金利は4.24%台へ低下。金は大幅に売られ、原油は続伸。 新規失業保険申請件数 → 23.5万件 4-6月GDP(速報値) → 2.8% 6月耐久財受注 → -6.6% ドル/円 152.26~ 154.30 ユーロ/ドル 1.0831 ~ 1.0870 ユーロ/円 165.47 ~ 167.59 NYダウ +81.20 → 39,935.07ドル GOLD -62.20 → 2,353.50ドル WTI+0.69 → 78.28ドル 米10年国債 -0.043 → 4.241% 【本日の注目イベント】 日 7月東京都区部消費者物価指数 日 5月景気先行指数(CI)(改定値) 日 5月景気一致指数(CI)(改定値) 欧 パリ五輪開幕(8月11日まで) 米 6月個人所得 米 6月個人支出 米 6月PCEデフレータ(前月比) 米 6月PCEデフレータ(前年比) 米 6月PCEコアデフレータ(前月比) 米 6月PCEコアデフレータ(前年比) 米 7月ミシガン大学消費者マインド(確定値) 米 トランプ氏、イスラエル首相と会談  24日のコメントで指摘したように、やはり節目の155円を割り込むと怒涛のようなドル売りを誘発し、昨日の東京時間夕方には151円94銭前後までドルが急落しました。これも予想したように24日の午後1時過ぎには155円手前で「155円割れを巡る攻防」が続き一進一退でしたが、一旦割り込むとストップロスを巻き込みドル売りが加速しました。結局、28時間程で3円以上のドル安円高が進んだことになります。円は対ドルだけではなく、ユーロ円などクロス円でも買われました。ドル円が155円台から「大台を4つ」変えたにもかかわらず、この間ユーロドルは終始1.08台で動いていません。これは「ユーロ円」でも売りが活発化したことで、「ユーロドル」の上値を抑えた証左です。ドル円であれだけドル安が進めば、「ユーロドル」は1.10台まで上昇(ドル安)してもおかしくはない印象でした。  ブラジルのリオデジャネイロで開催されているG20会合でイエレン財務長官は、トランプ氏がブルームバーグとのインタビューで「米国にとってドル高は大きな問題だ」と述べたことに対して、為替レートは市場で決定されるべきだとの説明を改め行っていました。イエレン氏は、「米国では数年前から、金融引き締め政策が敷かれており、金利が他国より高い水準にある」と指摘。「そのために資金が流入し、ドルが強くなる」と説明。「こうした状況は当然予想されるものだ。システムはこのように機能すべきものだ」と続けていました。この発言から、日本の市場介入には依然としてネガティブな認識を持っていることが、改めて確認できます。実際に会見では、「米国も一員であるG7は市場で決定される為替レ―トにコミットしており、介入は不自然なボラティリティーが起きた状況においてのみ、パートナー国との協議で行われるべきだ」と再度指摘しています。この会合には日本からも鈴木財務大臣や神田財務官も出席しているはずで、この言葉をどのように受け止めているのでしょうか。  バイデン大統領は24日、大統領候補からの撤退を決めた経緯をホワイトハウス大統領執務室から米国民に対して説明しました。大統領は、「新しい世代にバトンを渡すのが米国を団結させる最善の方法だと決断した」と述べ、「何事も民主主義を救うため邪魔はできない。個人的な野心も含む」とも話していました。ここまでは理解できますが、バイデン氏は25日にはイスラエルのネタニヤフ首相との会談を行い、イスラエルの非人道的行為を非難することも無く友好的な会談で終わっています。一方、ネタニヤフ氏は、「誇り高きユダヤ人シオニストから、誇り高きアイルランド系米国人シオニストへ、50年にわたる公務と50年にわたるイスラエル国家への支援に感謝したい」と述べ、「2人は40年来の知り合いだ。今後も取り組んでいきたい」と、バイデン氏を持ち上げていました。イスラエル軍がガザ地区の民間病院を攻撃し、子供を含む多数の民間人が犠牲になった際には「イスラエルはレッドラインを越えた」と批判していましたが、今回の会談では友好的だったようです。イスラエルに対するこの辺りの一貫しない手ぬるい対応が、自身が今回大統領候補から撤退する一因につながったことなど、理解していなかったのでしょうか。これに先立ってネタニヤフ氏は米議会で演説を行い、ハマスに対するイスラエルの戦争の擁護と、勝利に向けた米国からの支援と武器供与の継続を訴えていましたが、この演説を、ペロシ元下院議長や、民主党では主要議員の多くがボイコットしていました。また、連邦議会議事堂近くでは大規模な抗議活動も行われていました。  何度も触れていますが、今回のドルの下落で日足の「サポートライン」と「雲の下限」も明確に下抜けしています。どこまで下げるかは別にして、この状況を考えればテクニカル的には「ドル高トレンドは短期的には転換した」と考えられます。日足でローソク足が雲の下で推移するのは今年1月15日以来、およそ半年ぶりということになります。  本日のドル円は152円50銭~154円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は東京時間夕方5時過ぎに152円台を割り込んだが、その後反発。NYではGDPが上振れしたこともあり、154円30銭まで上昇する荒っぽい動きに。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-07-26 10:30