【為替本日の注目点】ドル円PCE価格指数を受け反落

ドル円は154円台後半まで上昇したが、6月のPCE価格指数がインフレの鈍化を示す内容だったことでドルが下落。ドル円は153円10銭まで売られ、153円75銭近辺で越週。ユーロドルは1.08台で根詰まり状態。この日も1.08台半ばで推移し値幅も16ポイントにとどまる。株式市場では3指数が揃って大幅に上昇。ダウは654ドル買われ、大きく売られていたハイテク株が上昇。債券は続伸。長期金利は4.19%台に低下。金は反発し原油は反落。
6月個人所得 → 0.2%
6月個人支出 → 0.3%
6月PCEデフレータ(前月比) → 0.1%
6月PCEデフレータ(前年比) → 2.5%
6月PCEコアデフレータ(前月比) → 0.2%
6月PCEコアデフレータ(前年比) → 2.6%
7月ミシガン大学消費者マインド(確定値) → 66.4
ドル/円 153.10~ 154.72
ユーロ/ドル 1.0850 ~ 1.0868
ユーロ/円 166.21 ~ 167.97
NYダウ +654.27 → 40,589.34ドル
GOLD +27.50 → 2,381.00ドル
WTI-1.12 → 77.16ドル
米10年国債 -0.047 → 4.194%
【本日の注目イベント】
英 英6月消費者信用残高
米 企業決算 → マクドナルド
先週25日には151円94銭まで急落したドル円は、先週末のNYでは154円72銭まで買い戻されましたが、6月のPCE価格指数でインフレの鈍化傾向が続いていることが示され、153円10銭まで売られました。引き続き荒っぽい展開が続いています。今回の下落を7月3日の161円95銭を頂点に始まったと考えれば、この間の下落幅は「10円01銭」となり、先週154円72銭まで反発したことで、フィボナッチ・リトリースメントの「23.6%戻し」は達成しましたが、「38.2%戻し」にあたる「155円76銭」には達していません。焦点は、明日から始まる日米金融会合でどのような結果が示されるのかという点に絞られますが、不透明な部分は大きいと思われます。
今週のFOMCではほぼ政策金利据え置きと見られますが、今朝のブルームバーグでは、「労働市場が減速していることのリスクを踏まえて、パウエル議長が31日の会見で利下げを示唆するかもしれない」とコメントしています。ただ、現時点でも9月会合での利下げがほほ確実視されているため、もしそうだとしてもそれほど影響はないと思われますが、議長の口から直接利下げが明確に発せられれば、円高要因になる可能性はありそうです。一方日銀は、前回の会合で「国債購入の減額をどの程度にするのか次回会合で発表する」とされていることから、先ずその規模が注目されます。これまでは月間6兆円程度の規模で実施されていたものが、5兆円になるのか、あるいは4兆円になるのか、その減額規模により一喜一憂することになります。減額が少なすぎると円が再び売られる可能性もありそうです。また、一部では「同時に利上げも発表される」といった観測もあります。利上げと、それなりの規模の減額が発表されれば円が大きく買われることも予想されますが、個人的には「利上げは次回会合まで温存される」と予想しています。その理由としては、今後利上げを繰り返すとしても、日本の現在の景気を考えればそのほど大きく利上げは出来ず、そのため台所事情を考えたら「出来るだけ小出しにしたい」と考えるのではないかと思います。また、円安が加速したことで利上げを実施すべきだと言った意見が、河野デジタル大臣から発せられましたが、そもそも円安が進んだことで金
融政策の変更を行えば、これまで日銀自身が言い続けて来た「正論」を否定することになります。もちろん、「基調的物価上昇に影響があるようなら、金融政策の変更もあり得る」との見解を植田総裁自身が述べてはいましたが、足許の急激な円安修正の動きがその可能性を低下させることは十分考えられます。
ブラジルのリオデジャネイロで開催されていた「G20会合」でイエレン財務長官は、トランプ氏がブルームバーグとのインタビューで「米国にとってドル高は大きな問題だ」と述べたことに対して、「為替レートは市場で決定されるべきだ」との説明を改め行っていましたが、恐らくその後かと思いますが、日経新聞がイエレン氏との単独インタビューを行い、その内容を28日(日)の同紙朝刊に掲載されていました。イエレン氏は、「日本が為替介入をした2022年、米財務省は『日本の行動を理解する』と表明。今も理解していると言えますか?」という質問に対して、「日本が公表していない介入には言及しない。G7の基本的コミットメントとして介入はまれであるべきであり、十分な情報伝達がなされるべきであり、主に過度な変動に対処するべきものであるべきだ」と話していました。この発言内容からイエレン氏が今回日本が行ったと見られる介入を容認していないかどうかは判断できませんが、少なくとも事前の協議もなかった今回の行動に賛同できないという趣旨の発言だったと受け止めています。
バイデン氏にかわり、民主党の大統領候補に指名されることが確実なハリス副大統領ですが、予想外に支持を受け、選挙資金も集めているようです。ブルームバーグは、ハリス氏は選挙運動開始から1週間で2億ドルの資金を集め、その66%が今回の大統領選で初めての献金だったと伝えています。「こうした動きは、バイデン大統領の選挙戦撤退表明からわずか1週間で、いかに民主党や同党支持者がハリス氏支持で一枚岩になっているのかを如実に示す」と報じています。ハリス氏は副大統領候補にカリー上院議員やペンシルベニア州知事、ミネソタ州知事などに絞り込んでいるようで、8月の民主党全国大会でその名前も明らかになります。「ほぼトラ」もやや後退しているものと見られます。
本日のドル円は153円30銭~155円程度を予想します。
(執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は154円台後半まで上昇したが、6月のPCE価格指数がインフレの鈍化を示す内容だったことでドルが下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-07-29 10:30