【為替本日の注目点】ドル安と株安が止まらず

 7月の米雇用統計を受けドル円は大きく続落。146円42銭まで売られ、この日だけで約3円もの大幅なドル安が進む。ユーロドルでも小幅にドル安が進み、ユーロは1.0926まで上昇。ユーロ円は大きく下げ、159円70銭前後まで売られる。株式市場は3指数が揃って大幅続落。債券価格も急騰。株式市場から債券市場へ資金が流れ、10年債は大きく買われる。長期金利は3.79%台へと大幅に低下。金は小幅に反落。原油は米景気の減速懸念から2ドル79セント下落。 7月失業率 → 4.3% 7月非農業部門雇用者数 → 11.4万人 7月平均時給(前月比) → 0.2% 7月平均時給(前年比) → 3.6% 7月労働参加率 → 62.7 7月製造業受注 → -3.3% ドル/円 146.42~ 149.11 ユーロ/ドル 1.0830 ~ 1.0926 ユーロ/円 159.70 ~ 161.17 NYダウ -610.71 → 39,737.26ドル GOLD-11.00 → 2,469.80ドル WTI -2.79 → 73.52ドル 米10年国債 -0.180 → 3.790% 【本日の注目イベント】 中 7月財新サービス業PMI 独 独7月サービス業PMI(改定値) 欧 ユーロ圏6月卸売物価指数 欧 ユーロ圏7月総合PMI(改定値) 欧 ユーロ圏7月サービス業PMI(改定値) 米 7月ISM非製造業景況指数 米 7月S&Pグローバルサービス業PMI(改定値) 米 7月S&Pグローバル総合PMI(改定値) 米 デーリー・サンフランシスコ連銀総裁、討論会に参加  ドルと株価の下落が止まりません。7月の米雇用統計の結果を受け、ドル売り、株売り、債券買いがさらに進み、ドル円は一時146円42銭まで売られました。さらに週明け早朝にはわずかですが、146円を割り込む場面もありました。今週は145円を割り込むのかどうかが一つ焦点になりそうです。145円の節目を割り込むようだと、新たに140-145円のレンジに入る可能性もありそうですが、個人的には仮に145円を割り込んでも、そろそろ一旦揺り戻しが入ってもいい水準に来ているのではないかと考えています。日銀の想定外の「利上げ」に円高が急速に進み、円高を嫌気して日経平均株価が急落。日本株が、震源地である米国株よりもはるかに大幅に売られる展開に、相変わらず「米国がくしゃみをすれば、日本が風邪をひく」という、日本株の弱さを露呈した格好になっています。  それにしても米労働市場に急ブレイキがかかっています。先に発表された「ADP雇用者数」や、「週間失業保険申請件数」からも、雇用の伸びが鈍化していることは推測されていましたが、結果はその通りでした。7月の「失業率」は4.3%と、市場予想を越え2021年10月の4.6%以来となる高水準でした。非農業部門雇用者数(NFP)は「11.2万」とこちらも市場予想の「17.5万人」を大きく下回り、さらに6月分が「20.6万人」から「17.9万人」に、5月分が「21.8万人」から「21.6万人」にそれぞれ下方修正されました。その結果、より趨勢を確認できる3カ月平均では「16.9万人」と、好調だとされる「20万人」を大きく割り込んできました。  好調だった米労働市場の下振れの大きさから、金利先物市場ではFRBの年内利下げの回数を「3回」と織り込む動きになっています。大手米銀も、9月と11月に「0.5ポイント」の利下げと、12月に「0.25ポイント」の利下げがあるとの予想を発表しています。先週のFOMCで政策金利の据え置きが決定された後の会見で、0.5ポイントの利下げ見通しに関する質問を受けパウエル議長は、「現時点で考えているものではない」と答えていました。今回の雇用統計を経て、市場の見方が大きく変わってきたと言えます。仮に、この予想通りに利下げが行われれば、現在5.25―5.5%のフェデラルファンド(FF)金利誘導目標は4.00-4.25%になることになり、日米金利差がかなり縮小することになります。FRBが意図的に景気抑制的な政策を維持し、成長を抑えてきたわけですから、景気が減速するのは当然ですが、ここにきて市場からは米景気の「ハードランディング」を予想する声も出始めて来ました。その可能性は低いとは思いますが、FRBがブレイキを長く踏み込み過ぎたことで、景気後退に陥るリスクも意識されることから、今度はブレイキペダルから足を離し、走行ペダルへと踏み変えるタイミングを模索している状況とも言えます。  7月の雇用統計の結果を踏まえたコメントもFOMCメンバーから入っています。シカゴ連銀のグールズビー総裁は、「単月の数字に過剰反応したくない」と述べ、しかし、「失業率が中立の水準よりも高くなる場合、それはまさに当局が法律で考慮と対応を義務付けられている責務の、もう一方に痛みが及んでくることになる」と指摘し、その上で、「状況が利下げを正当化するとき、1回の引き下げにとどまらない傾向がある」と話しています。(ブルームバーグ)  本稿執筆を終えようとしている今、ドル円は再び下落に転じ145円60銭まで売られています。株価もおそらく大きく下げるかと思いますが、株価の下げを睨みながらドル円を売る流れが続きそうです。  本日のドル円は144円50銭~147円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
7月の米雇用統計を受けドル円は大きく続落。146円42銭まで売られ、この日だけで約3円もの大幅なドル安が進む。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-08-05 10:15