【為替本日の注目点】ドル円146円台まで反発するも上値は重い

 ドル円は急反発し、アジア市場では146円台に乗せる場面もあったが、NYでは売られ144円05銭まで下落。依然として株価の動きを睨みながらの展開が続く。ユーロドルは反落。前日1.10台を回復したが、この日は1.0905まで売られる。株式市場は3指数が揃って反発。日本株が過去最大の上げ幅を記録したことでNY株式市場でも買い戻しが入り、ダウは294ドル上昇。債券は大きく反落。長期金利は3.89%台に上昇。2年債利回りが一時3.65%まで急低下し、約2年ぶりに逆イールドが解消される。金は3日続落し、原油は小幅高。 6月貿易収支 → -73.1b ドル/円 144.05~ 145.41 ユーロ/ドル 1.0905 ~ 1.0935 ユーロ/円 157.28 ~ 158.91 NYダウ +294.39 → 38,997.66ドル GOLD-12.50 → 2,431.60ドル WTI +0.26 → 73.20ドル 米10年国債 +0.104 → 3.892% 【本日の注目イベント】 日 6月景気先行指数(CI)(速報値) 日 6月景気一致指数(CI)(速報値) 日 内田日銀副総裁、金融経済懇談会に出席(函館) 中 中国7月貿易収支 中 中国7月外貨準備高 独 独6月貿易収支 独 独6月鉱工業生産 米 6月消費者信用残高  前日141円68銭近辺まで売られたドル円は5日のNYで144円台まで値を戻し、昨日の東京時間朝方には146円台前半まで反発する動きを見せました。これも結局は、株価の動きに連動しており、前日「過去最大の下げ幅」を記録した日経平均株価が、売られ過ぎからか、今度は一転して「過去最大の上げ幅」を記録したことによるところが大きいとい思われます。ドル円も株も売られ過ぎたことから当然の戻しかとは思いますが、それでも「過去最大」といった形容詞が付く動きは異常としか言えません。今朝の経済紙にありましたが、今年に入って「NISA」の拡充などもあり、個人投資家が「フリーランチ」にどっぷり浸っていたことが一因との見方もあります。ドル円の動きは、まさに株価の動きに左右されています。  昨日のNY債券市場では、先週後半から一貫して低下していた米長期金利が急上昇し、3.9%前後まで上昇しましたが、ドル円はアジア市場で付けた146円台には届かず、逆に144円ギリギリまで売られる展開でした。このままであれば、今日の日経平均株価も再び1000円程下げる可能性が高く、株価の大幅下落にドル円も再び下値を試すかもしれません。もっとも、ドル円は米2年債との関係で言えば「相関」と言えるかもしれません。政策金利の影響を受け易いとされる2年債は昨日大きく買われ、金利は一時3.65%まで急低下しました。FRBが臨時会合で緊急利下げを行うといった噂や、9月会合から3会合連続で利下げすべきだといった見方が台頭したことで、2年債が急騰しています。この結果、10年債との金利差が「純イールド」に戻り、2022年7月以来の「逆イールド解消」となってきました。「逆イールド」の発生は、景気がリセッション入りする「兆候」と見られていましたが、実際には米景気はリセッション入りすることなくここまで成長してきましたが、ここからは景気の底割れを避けることが金融政策判断の柱になってきます。数カ月前とは状況が一変しています。今後予想されるFOMCメンバーの発言も、これまでとは景気に対するスタンスが大きく異なってくることになります。  ハリス副大統領は11月の大統領選をともに戦う副大統領候補に、ミネソタ州のワルツ知事を正式に指名しました。ハリス氏は同氏を選んだ理由として、「知事としての経験を重視した」と述べていますが、農村部や白人票を得やすいと見られています。「ワルツ氏は60歳で、全米では知名度が低いものの、地元ミネソタ州では人気が高く、7月の世論調査によれば、同氏の仕事ぶりを評価している民主党有権者は91%と、全米3番目の高さとなっている」(ブルームバーグ)ワルツ氏は、「ハリス副大統領は、何が可能かを示す政治を見せてくれている。登校初日のような気持ちだ」と、元教師らしいコメントをしています。これで正式に、民主、共和両党の正副大統領候補が決まりました。ハリス氏とトランプ氏への支持率は拮抗しているようで、これから秋にかけて今度は米大統領選が大きな材料になる可能性があります。  本日のドル円は143円50銭~146円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は急反発し、アジア市場では146円台に乗せる場面もあったが、NYでは売られ144円05銭まで下落。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-08-07 10:00