【為替本日の注目点】米7月のPPIは0.1%

 ドル円は147円台後半から反落。米7月のPPIが市場予想を下回ったことが9月利下げを後押し。ドル円は146円61銭まで売られる。ドルが売られたことでユーロドルは上昇。1.0999まで買われ、再び1.10台を目指す動きか。株式市場ではインフレ鈍化の指標を受け3指数が大幅高。ナスダックは前日比407ポイント高と、2.43%の上昇を記録。債券は続伸。長期金利は3.84%台に低下。金は5日続伸。原油は大幅に反落。 7月生産者物価指数 → 0.1% ドル/円 146.61 ~ 147.51 ユーロ/ドル 1.0926 ~ 1.0999 ユーロ/円 160.64 ~ 161.48 NYダウ +408.63 → 39,765.64ドル GOLD+3.80 → 2,507.80ドル WTI -1.71 → 78.35ドル 米10年国債 -0.061 → 3.843% 【本日の注目イベント】 欧 ユーロ圏4-6月期GDP(改定値) 欧 ユーロ圏6月鉱工業生産 英 英7月消費者物価指数 米 7月消費者物価指数  7月の米生産者物価指数(PPI)が前月比で「0.1%」と、市場予想の「0.2%」を下回ったことで、9月のFOMC会合での利下げが想定通り実施されるとの観測が強まりました。各市場の反応は順当で、定石通りでした。債券が買われ金利が低下したことでドルが売られ、ドル円は148円に届かず反落。金利低下を好感し、株式市場では3指数が揃って大幅に上昇。特にナスダックは407ポイントの上昇を見せました。ドルが売られたことで金は買われ、これで5日続伸。原油は、世界の石油市場が10-12月に供給不足から供給過剰に転じる見通しだと、国際エネルギー機関(IEA)が発表したことで大幅安となっています。  今月30日に発表される「個人消費支出(PCE)価格指数」に用いられるPPIのカテゴリーは、総じて伸びが抑制されており、FRBが重視するPCE価格指数でも利下げを正当化する可能性が高いと見られます。これらの指標とは直接関係ないとは思いますが、米大手銀行は米景気がリセッション入りする確率が高まったとするレポートを公表しています。ゴールドマンは、株式市場と債券市場の両方を加味したリセッション確率が、4月の「29%」から「41%」に上昇したとし、JPモルガンも自社のモデルで、3月末には「20%」だったリセッション入りの確率が「31%」になったと発表しています。今後これらの予想を裏付けるような指標が確認されるようだと、FRBの利下げ幅にも影響を与えることになります。  衆議院財務金融委員会は13日の理事懇談会で、来週23日(金)に閉会中審査を開催することを決め、日銀の利上げや株価の乱高下などに関して、植田総裁や鈴木財務相から意見を求めることを決めました。立憲民主党の安住国対委員長は、「日銀の政策金利引き上げが、わが国金融政策の転換点になり、株価や為替への影響につながっていることは間違いない。日銀がこの先どうしていくのか、世界情勢を含めて日本経済や取り巻く環境について政府がどうゆう考えなのか、国会で審議することが有意義だ」と記者団に述べています。意見聴取は23日の午前9時から正午まで行われ、同日午後1時からは参議院財政金融委員会でも行われる予定です。今後の金融政策について、植田総裁がどのような考えを示すのか注目されます。先月末に25bpの利上げを決めただけで為替と株価が乱高下し、個人投資家がパニックに陥った影響を考えると、今後金融正常化への道を進むにしても総裁の物言いは、慎重にならざるを得ないと思われます。ここは、タカ派発言は避けるだろうと予想しています。  今朝の経済紙に、次期米大統領に誰がなるのかによって、FRBの独立性が危ぶまれるとの記事が掲載されていました。トランプ氏はFRBの決定に「大統領が発言権を持つべきだ」と述べており、副大統領候補のバンス氏は「国が戦争をするかどうか、政策金利をどうするのか、これらは米国の民主主義が答えを持つべき重要な問題だ」と語っており、FRBの独立性を否定するかのような発言を行っています。一方ハリス氏は、「まったく賛成できない。私が大統領になればFRBには絶対干渉しない」と現在の制度を支持しています。トランプ氏は自身が大統領だった際に、パウエル議長の手腕を痛烈に批判していたことがあります。  今夜注目の7月CPIは、市場予想が総合で「0.2%」(6月は-0.1%)、コアで「0.2%」(6月は0.1%)と予想されています。本日のドル円は145円80銭~148円程度でしょうか。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
ドル円は147円台後半から反落。米7月のPPIが市場予想を下回ったことが9月利下げを後押し。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-08-14 10:00