【為替本日の注目点】米7月のCPIは0.2%と予想通り

 昨日の昼前、岸田首相が次期自民党総裁選への不出馬を発表。ドル円は146円07銭近辺まで売られたが直ぐに反発。NYでは7月のCPIがほぼ市場予想通りだったことでドル円は147円台に。ユーロドルは続伸。一時は1.1047まで買われ、昨年12月25日以来となるユーロ高を示現。CPIの結果を受け株式市場は3指数が揃って続伸。ダウは242ドル上昇し、2週間ぶりに4万ドルの大台を回復。債券は小幅に続伸。長期金利は3.83%へと低下。金は6日ぶりに売られる。原油は備蓄在庫が予想外に増加していたことで続落。 7月消費者物価指数 → 0.2%(前月比) ドル/円 146.55 ~ 147.57 ユーロ/ドル 1.1005 ~ 1.1047 ユーロ/円 161.54 ~ 162.59 NYダウ +242.75 → 40,008.39ドル GOLD-28.10 → 2,479.70ドル WTI -1.37 → 76.98ドル 米10年国債 -0.008 → 3.835% 【本日の注目イベント】 豪 豪7月雇用統計 日 4-6月GDP(速報値) 日 6月鉱工業生産(確定値) 中 中国7月小売売上高 中 中国7月鉱工業生産 英 英4-6月期GDP(速報値) 英 英6月鉱工業生産 英 英6月貿易収支 米 新規失業保険申請件数 米 8月NY連銀製造業景況指数 米 8月フィラデルフィア連銀景況指数 米 7月輸入物価指数 米 7月輸出物価指数 米 7月小売売上高 米 7月鉱工業生産 米 7月設備稼働率 米 8月NAHB住宅市場指数 米 ムサレム・セントルイス連銀総裁講演 米 ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演  岸田首相が突然の総裁選不出馬を発表しました。市場はこのニュースに「円買いと株売り」で反応しましたが、直ぐに元の水準を回復。次期首相に誰がなるのかにもよりますが、金融政策や景気動向に大きな変化は見られないというのが市場のコンセンサスのようです。首相は言葉の中にも無念さをにじませていましたが、相次ぐ党内の不祥事や政治資金問題では大揺れに揺れ、支持率が歴史的な低水準にとどまっている状況の中、撤退はやむを得ないところでしょう。昨日の夜のニュース番組の中でも、街頭インタビューで、身を引く首相を惜しむ声はほとんど聞かれませんでした。バイデン氏は「高齢」が引き金となり撤退し、岸田氏は「不人気」が引き金となり身を引いたことになります。次回「G7」ではどの顔を見ることになるのでしょうか。「トランプ・石破?」それとも「ハリス・小泉?」・・・いずれも、先ず貫禄という点ではすでに米国に負けているようなイメージがあります。それはそうとしても、これで日銀としても9月会合での追加利上げは難しくなったとみます。自民党総裁選は9月下旬になりそうですが、その前の利上げは避けると予想します。また、その後も新しい首相の元、景気刺激策等の経済対策が発表される状況の中、引き続き利上げのタイミングを探すのは難しいのではないかと考え、日銀による年内利上げは、先の25bpで「打ち止め」と予想していますが、どうでしょう。  注目された米7月の消費者物価指数(CPI)はほぼ市場予想通りでした。総合指数では、前月比で「0.2%」(6月は-0.1%)、前年比で「2.9%」(6月は3.0%)でした。食品とエネルギーを除いたコア指数では、前月比で「0.2%」(6月は0.1%)、前年比で「3.2%」(6月は3.3%)で、サプライズはありませんでした。CPIの結果を受け、足許の市場では予想利下げ幅は、前日の約37bpから縮小しており、9月会合での50bp利下げ確率もおよそ3分の1まで低下しています。ただこれで、前日のPPIと昨日のCPIが揃ってインフレの鈍化傾向を示したことで、9月利下げは確実となり、利下げ幅が25bpか50bpかが焦点になります。同時に、11月会合と12月会合でも追加利下げがあるのかどうかで、ドル円の水準も決まってくるはずです。この点については、今後FOMCメンバーの発言がヒントになりますが、先ずは来週22-24日のジャクソンホールでのパウエル議長の講演が最大のヤマ場となまります。  すでに昨日の時点でもシカゴ連銀のグールズビー総裁が発言しています。総裁はブルームバーグとのインタビューで、「現在の政策金利は非常に景気抑制的であり、この金融スタンスは経済が過熱している場合にのみ適切だ」と述べていますが、次回9月会合での利下げの可能性とその規模については触れていませんでした。今夜も2名のメンバーの講演が予定されています。PPI、CPIの結果を踏まえてどのような認識を示すのか、ヒントを探りたいと思います。また同時に、米景気が早急な大幅利下げが必要なほど状況が悪化していると認識しているのかどうかも、ポイントの一つになろうかと思います。多くのメンバーは、基本的には景気抑制的政策の転換という点では一致しているが、早急な大幅利下げという部分では慎重な姿勢を示すのではないかと考えています。  本日のドル円は146~148円50銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
昨日の昼前、岸田首相が次期自民党総裁選への不出馬を発表。ドル円は146円07銭近辺まで売られたが直ぐに反発。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-08-15 09:45