【為替本日の注目点】米7月の小売売上高は伸び、ドル円149円台に

 7月の小売売上高が市場予想を上回ったことでドル円は149円を回復。149円40銭近辺まで買われ、「38.2%」戻しに迫る。ユーロドルは水準を下げたものの、堅調に推移。株式市場は3指数が揃って大幅続伸。ナスダックは401ポイントの上昇を見せ、再び2%を超える大幅高。債券は反落。長期金利は3.91%台へと上昇金は買われ、原油も反発。 新規失業保険申請件数 → 22.7万件 8月NY連銀製造業景況指数 → -4.7 8月フィラデルフィア連銀景況指数 → -7.0 7月輸入物価指数 → 0.1% 7月輸出物価指数 → 0.7% 7月小売売上高 → 1.0% 7月鉱工業生産 → -0.6% 7月設備稼働率 → 77.8% 8月NAHB住宅市場指数 → 39 ドル/円 147.19 ~ 149.40 ユーロ/ドル 1.0950 ~ 1.1014 ユーロ/円 162.07 ~ 163.70 NYダウ +554.67 → 40,563.06ドル GOLD +12.70 → 2,492.40ドル WTI +1.18 → 78.16ドル 米10年国債 +0.078 → 3.913% 本日の注目イベント 欧 ユーロ圏6月貿易収支 英 英7月小売売上高 米 7月住宅着工件数 米 7月建設許可件数 米 8月ミシガン大学消費者マインド(速報値) 米 グールズビー・シカゴ連銀総裁、討論会に参加 加 カナダ7月住宅着工件数  7月3日に161円95銭まで買われたドル円は、市場介入や米景気の減速傾向が鮮明になったこと、さらに日銀の想定外の利上げ、いわゆる「植田ショック」を受け、日経平均株価が4451円安と、過去最大となる下げ幅を記録。ドル円は高値からざっと20円程下げ、8月6日には141円68銭まで売られました。円高と株安が一気に進んだことで、為替も株も今年の上昇分を全て吐き出す展開となり、個人投資家もかなりの人が痛手を被ったこの1カ月でした。  ドル円はそこからの戻りの過程です。上記下落幅(20円27銭)を「フィボナッチ・リトリースメント」の重要な値である「38.2%戻し」を当てはめると、その値は「149円42銭」になります。昨日のNYでは米7月の小売売上高が市場予想を上回りドルが買われましたが、ほぼこの値を前に上昇は止まっています。  多くの市場参加者がこの値を意識していたという証左です。  このまま反落するかどうかはまだ分かりませんが、この先「150円」というレベルは戻りの「大きな壁」になると考えています。  そもそも今回のドルの急落は、FRBが利下げをし、BOJは利上げをすることで、ドル高の原動力となっていた「金利差」が縮小するとの観測が大きな要因でした。今後両金融当局の政策実行スピードは不透明な部分がありますが、方向性が変わることはありません。ドルの急落を目の当たりにした輸出企業や機関投資家は「150円前後」では確実にドル売り注文を置いてくると思われます。もちろん、だからといってこの水準が絶対に抜けないということではなく、突破するにはそれなりの大きな材料が必要なことは明らかです。この先、反値戻し(151円82銭)があるのかどうか見ていきたいと思います。  米7月の小売売上高は市場予想の「0.4%」を上回る「1.0%」でした。  これは2023年1月以来となる大幅な伸びです。物価高と借り入れコストの高止まりにもかかわらず、個人消費が堅調さを維持していました。今回の数字の中身を見ると、自動車販売が大きく持ち直したこが寄与しています。自動車を除いたベースでは前月比「0.4%」で、自動車とガソリンを除いたベースでも同じく「0.4%」と、市場予想と一致しています。  ブルームバーグは、「今回の統計からは、借り入れコストの上昇や労働市場の減速、不透明な経済見通しにもかかわらず、消費が持ちこたえていることがうかがわれる。ただ、新型コロナウイルス禍で積み上がった貯蓄がほぼ底を突き、賃金の伸びも鈍化する中で、米消費者の多くがクレジットカードなどのローンに頼る傾向を強めている。とりわけ支払い延滞が増えていることから、個人消費の持続性については疑問が生じている」とコメントしています。  民主党の大統領候補であるハリス副大統領は、共和党候補のトランプ氏が合意済のABCニュース主催の討論会に応じることを条件に、2回目の討論会を行うことを提案しています。上記討論会は9月10日に行われますが、副大統領候補についても、共和党のバンス氏と民主党のウォルズ氏の討論会が10月1日にCBSニュース主催で行われることになっています。これに先立ちバイデン大統領は15日、ワシントン郊外でのイベントでハリス副大統と同じステージに立ち、応援演説で「ハリス氏は、われわれが成し遂げた進歩を支えた最高のパートナーだ」と称え、「彼女は素晴らしい大統領になるだろう」と述べています。  FOMCメンバーのコメントも入っていますが、やはりモデレートなものだったようです。  セントルイス連銀のムサレム総裁は講演で、「私の観点からすると、金融当局の2大責務に対するリスクはよりバランスが取れているようだ。従って、今後の会合に向けて、景気に対して緩やかに抑制的な政策への調整が適切となる時期が近づいているのかもしれない」と、9月利下げに前向きな発言を行っています。利下げ幅等についても言及はありません。  ドル円は上でも述べているように、先ずは「38.3%戻し」水準を明確に抜き、150円を目指す展開になるのかどうかを見極めたいところです。  今年残りのFOMC会合で、3回の利下げで都合125bpの大幅利下げがあるとの観測も、ここに来てかなり後退してきました。いつもの様に「オーバーシュートの修正局面」です。日経平均株価が大きく上昇すると見ていますが、その際円売りがどこまで進むのか注目です。  本日のドル円は148円~150円程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
7月の小売売上高が市場予想を上回ったことでドル円は149円を回復。149円40銭近辺まで買われ、「38.2%」戻しに迫る。
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-08-16 10:15