【為替本日の注目点】ミシガン消費者マインド、予想を上回る

 ドル円は148円台から反落。ミシガン大学消費者マインドが市場予想を上回り、9月会合での大幅利下げ観測が後退。ドル円は一時147円58銭まで売られる。ユーロドルは1.10を挟んでもみ合う。株式市場では3指数が揃って続伸。ダウは96ドル高で4日続伸。債券は反落。長期金利は3.83%台に低下。金は大幅に続伸。原油は反落。 7月住宅着工件数 → 1238千件 7月建設許可件数 → 1396千件 8月ミシガン大学消費者マインド(速報値) → 67.8 ドル/円 147.58 ~ 148.26 ユーロ/ドル 1.0983 ~ 1.1030 ユーロ/円 162.27 ~ 163.03 NYダウ +96.70 → 40,659.76ドル GOLD+45.40 → 2,541.80ドル WTI -1.51 → 76.65ドル 米10年国債 -0.030 → 3.833% 【本日の注目イベント】 米 7月景気先行指標総合指数 米 民主党全国大会(シカゴ、22日まで)  前日(8月15日)のNY市場では149円40銭前後まで上昇し、150円台の可能性もわずかに意識されましたが、先週末のNYでは反落し147円台半ばまで売られたドル円でした。結局今回の下落幅の「38.2%戻し」を明確には抜け切れずに、この水準が「壁」となって反落したことになります。考えてみれば、日経平均株価も同じですが、141円台半ばから10日余りで7円近く戻したことになり、良く反発したと思います。ドル円は今後、再び下落に転じ、いわゆる「2番底」を付けに行くのかどうか、今週行われる、この時期恒例の「ジャクソンホール会合」でのパウエル議長の講演内容にかかっていると見ています。  注目の「ジャクソンホール」でのパウエル議長の講演は、23日午前8時(日本時時間23日午後11時)に行われます。今回の会合のテーマは「金融政策の有効性と波及経路の再評価」というものです。ここで、パウエル議長が9月会合で市場が予想していた50bpという大幅利下げが必要との認識を示すのかどうかと、同時に今後の利下げスタンスを探ることになります。米景気に対する悲観的な見方が急速に台頭し、市場の利下げ予想は一時9月に50p、11月にも50bp、さらに12月に25bpの利下げを見込む動きもありましたが、先週後半からその見方は徐々に後退しています。また13日には、株式市場と債券市場の両方を加味した今後1年以内に米景気がリセッション入りする確率が、4月の「29%」から「41%」に上昇したと発表したゴールドマンは、17日はその確率を20%まで引き下げています。弱い経済指標が相次ぐと利下げ確率が上昇し株価とドルが買われ、強い数字が出るとその反対の動きに直結する展開が続いています。この様な中、パウエル議長がどのような認識を示すのか、秋以降のドル円の水準を大きく左右させることになります。  11月の米大統領選に向けて、民主党大統領候補のハリス氏が予想外の支持を集めています。大統領選の結果を左右すると言われている「スウィングステート」7州で、ペンシルベニア、ミシガン、ウィスコンシンの3州でハリス氏がリードしているとの調査結果が出ていますが、直近のワシントンポストとABCニュース、イプソスの世論調査でも同様の結果が示されています。調査は9-13日に登録有権者1901人を含む、米成人2336人を対象に実施され、ハリス氏が49%対45%でトランプ氏をリードしているとの結果が出ています。(ブルームバーグ)トランプ氏は集会でも個人攻撃を強めることを止めず、有権者はこの点も支持をしない理由に挙げています。トランプ氏は17日の集会でも、「人々は、(トランプ氏に)有効的に振る舞えと言うが、彼女の笑い声を聞いたことがあるだろうか。あれは狂人の笑いだ」と述べ、「ハリス氏を狂人と呼ばないよう注意されているが、それが彼女だ」と攻撃しています。この止まない個人攻撃が、トランプ氏の不人気につながっており、まさに『口は災いのもと』といった状況です。両者の支持率は拮抗しており、現時点ではどちらが勝利するのか予想できないというのが実態のようです。「ほぼトラ」は既に消えています。  イスラエルとパレスチナ組織ハマスとの停戦合意も、「近いようで遠い」印象です。交渉仲介国は、「合意は最終段階に近づいている」と説明していますが、イスラエルのネタニヤフ首相は、「われわれが進めているのは交渉であり、ただ譲歩するというシナリオはない」と述べており、一方のハマスは、交渉を妨げているのは、「ネタニヤフ氏に全責任がある」と主張しています。交渉を仲介するブリンケン米国務長官は、イスラエルでネタニヤフ氏やガラント国防相と会談後、エジプトに向うとされています。カタール、エジプトを含めた仲介が今回は功を奏するのでしょうか。  本日のドル円は147円~148円80銭程度を予想します。 (執筆者:佐藤正和・外為オンライン 編集担当:サーチナ)(イメージ写真提供:123RF)
前日(8月15日)のNY市場では149円40銭前後まで上昇し、150円台の可能性もわずかに意識されましたが、先週末のNYでは反落し147円台半ばまで売られたドル円でした。(イメージ写真提供:123RF)
economic,gaitameonline,gaitamedotinterview,fxExchange
2024-08-19 10:00